2023年2月15日(水) 〈東海道二川宿本陣資料館へ〉
今月の旅は、愛知県蒲郡(がまごおり)市の三谷〈みや〉温泉へ1泊で行くことにした。
自宅を8時50分頃に出て、東京駅から10時33分発東海道新幹線ひかり639号に
乗る。日中の時間帯なので自由席は空席が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/59a960645b330cee6c86e6586b020939.jpg)
小田原駅近くから見えた箱根の山は、うっすらと雪をまとっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/46cb215f42cb0af3f0e02750ebadba07.jpg)
富士山は雲に覆われて裾野が少ししか見えなかったが、浜名湖周辺では晴れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/b022057f02f7999c038b784872ab2caa.jpg)
11時53分に豊橋駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/69755393f22cf0e9e8eaab1b95f3a021.jpg)
新幹線改札口と在来線や名鉄の改札口との中間にある、豊橋観光案内所で周辺のパンフ
レットなどを入手する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/59b974a1cd8c44990b87e78b9b605064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/fc946671ab2123f4dedad3ce1ae57d7e.jpg)
近くのコインロッカーに不要荷物を入れて1階の食堂街に下り、信州そば処「そじ坊」
でざるそば定食(870円)を注文して昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/8abb8f9714e797168b2611b4e3589df7.jpg)
今日の宿泊予定は東海道本線で4駅先の三河三谷駅下車だが、夕方まで上り電車でひと
駅戻る二川(ふたがわ)駅まで行き、東海道の宿場のひとつ、二川宿にある二川宿本陣資
料館に行くことにした。
ここでは、1月28日(土)から3月12日(日)まで、「二川宿本陣のひなまつり」
を開催中という。
東海道とともに江戸・日本橋と京都を結んでいた中山道は、以前にほぼ1往復しており、
すべての宿場を通過したり一部の宿場には宿泊もしたが、東海道の宿場は、20年以上前
の伊能ウオークの際に、静岡市以東や神奈川県の宿場の一部を通過したくらいで、あまり
なじみがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/8ccb3d0367f5fc61ba248a1f9334a392.jpg)
豊橋駅13時23分発東海道本線上り電車(4両編成)に乗り、13時29分に二川駅
で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/cd6707129624602e921b0215e4ac6a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/56719387891083e13dff048e4e1ee253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/3c193e5e361f307cff5934fe1c88e406.jpg)
2階の改札から北口に下りると、駅前広場には東海道二川宿のパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b92ee923e05d44dc9339553a4250cca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/d34e46af964ae6c2a637ccfa7efda75a.jpg)
今日は冬型の気圧配置になり、北寄りの風が強くて風速は7~8mあり、気温も5~6
℃で真冬並みの寒さである。
二川宿本陣資料館は、旧東海道を東に約1㎞ほどにあるので、東海道線や新幹線の北側
を平行に走る旧東海道を東進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/1e2121a89bee7ea1f398a5d0b438ec2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/f21d61a5a5b73cbeee8109c27a21e612.jpg)
通りに沿った民家などには、つるしびなが下がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/40b3bb84c7114d3a1cc915e5e0bcb400.jpg)
道路が右左折する鍵の手になっているところには、旧二川町の道路元標と「高札場跡」
標石が。この先が二川宿の中心部になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/3d4657d38bfa37b3163dc91da0db74ec.jpg)
二川宿は、東海道五十三次33番目の宿場町。江戸日本橋から72里余(約283㎞)
で、東の白須賀宿へ約1里17町(約5.8㎞)、西の吉田宿へは1里20町(約6.1
㎞)にある。(下の浮世絵は「二川宿史跡マップ」(豊橋市二川宿本陣資料館発行)から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/b506604002bd2a4bd0cceb20eef8297f.jpg)
宿場としては小規模だったようで、町並の長さは東西12町26間(約1.3㎞)、天
保14(1843)年の記録では、家数328軒のうち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋
38軒だったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/efe5ac3d0ab8d1ab3d57e4a21eed5d17.jpg)
14時頃、二川宿本陣前に着いた。資料館は幾つもの建物のある敷地の一番奥、南側に
ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/fb5ba4e10a4a149b7d4eaba19d7849cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/1eb1eaf890b0cbcc5b57a1dbbda88c81.jpg)
まずは入館料400円を払って本陣資料館に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/b306dbf08f745938f59969b3082a9e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/041b72377cb6c5e4228d9c1d9255d9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/e84d23f9f36ee25f9323ace3486fec04.jpg)
入口に飾られたひな壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/713efdc7ca467039e8574c361daca990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/642db57e0d8c7917920f6b8ad73b2e10.jpg)
1階の中心部、資料館には本陣に関する展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/43e94e7445ab825336a807f54d5db8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/3e682c69ca0a664793c3855019771771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/c6564868a887e86c2658bd614ac1a16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/e186ba61d2e60e38fc5c571be51aa805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/dff8c749622d60e0ea17b57a862f49fb.jpg)
左手に回って体験コーナーを抜ける。ここでは江戸時代の双六(すごろく)などの体験
が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/4759d06ee493f66a913fccc180c8cade.jpg)
奥の企画展示室では、「おひなさまと武者人形」と呼ぶ、浜松市在住の柴田宏祐氏から
寄贈されたという「柴田コレクション」のひな人形や五月人形などがたくさん展示されて
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/591c2c7327b23ee323e97210fcd0d757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/1d83aabdd536ed3e8279a68411dd86b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/03b5cfb521e5d9f5ea49b19f81480e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/9abac1f8238af65d3f62469bbb76bfd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/597c8363cfb20e53210232ff5530a1e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/dce7ebb94434417832e0ebea794d554f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/4c42d9d9c0481af9b5524d9e7787b539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/5048db17e3709ff8c84530d4280c4986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/09c9038da4877cc465acc6ed4f830d6d.jpg)
一巡して観覧を終えて資料館を出た。外は相変わらず北寄りの風が強くて寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/743dc90555c452172c46d2f052734843.jpg)
この後は、旧東海道寄りにある本陣の建物↑に向かう。中庭の紅梅が咲き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/2dfd0703f818c7fd302e7173f9452420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/0f9325bc037181796cc54fe1be52da7e.jpg)
本陣の建物のひとつ、東土蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/74109b7ccf4bcaa011cb970452ac08f6.jpg)
主屋に接して井戸の建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/e08d2627264220a86f3c599a419b5b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/3a1534954005d3c54da9c6decebfd7d7.jpg)
一番大きな建物、玄関棟と棟続きの書院棟には、たくさんのひな段が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/de19d06ffc9deb56d88fc70a1a372cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/fce190580ef42af91169c18145d80a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/75ad952b9c525c763a50f81ae4ef596f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/028cf06f0cf6e9707aff08e296cf0970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/4e599a931c93f094fb3d9c737455ad35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/887e9267b499be17072373179631589f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/fcdc6688d1abfd6b730b63271227444f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/0d24ca14f096a8f323228b5d4cdf33f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/167998d70fcc7fe48cb71fa10c530c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/fd5dbfee4e130962d6df175a4db10bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/b378538eb565469f2620dcb8fab4d3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/6cbc2bbb7819b39de5b4658b818ae525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/c5a045c25518ee9d86379504d8848b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/79367fff9a38d874cd4f6ad0aed0213b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/74e39b6996b1faa7eeaf4afbdd660e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/98f3a71eea43e3e67f92e30e65489fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/a2045a5eac6a1a9adbc30245244d220c.jpg)
玄関棟の玄関際には、数え切れないほどのつるしびな飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/65ce6857b8489ee190cf38032d8d2864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/b58eac628435de89530009b8f447eab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/851db847c68bccded79d0f1f77996ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/07bbaba6087bdd01ee0c4f2264d42530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/b47636f36733b774cd76022b48e5becc.jpg)
一番奥の上段の間、大名などが宿泊する部屋で、ほかの部屋より一段高くなっている。
上段の間付近から見える中庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/8a69a8e038e54cd1aa7c69912c5cb4d4.jpg)
上湯殿(風呂場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/2fb375b7e225a23bc3b145d94fe833c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/65c5dc23064258dc142efa2f0b5a1d9f.jpg)
玄関に戻りながら、さらにほかのひな飾りも眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/bf8b3c5198d0329bcb17e761c750e794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/04986fcc95dc6be1bd56d8132119e07b.jpg)
このように、たくさんのおひな様、飾るのもしまうのもさぞかし大変な人出と時間がか
かりそう。関係者の皆さんのご労苦に感謝します。
玄関際には、三河地方の伝統行事である手筒花火(てづつはなび)の、打ち上げ後の空
筒(からづつ)を再利用した、縁起のよい「手筒花びな」もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/b620d7f24ca9c57354104af9d3a8dab6.jpg)
とにかく、数え切れないほどのひな飾りを見ることが出来たが、各部屋は開け開いてあ
るので、今日の気温と風が吹き込むことでとても寒かった。
ひととおりの観覧を終えたので、15時15分頃、二川宿本陣資料館を出た。
本陣資料館と相対して、商家・西駒屋の建物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/fba5a27eb39b629e15f3e6b99369524e.jpg)
西駒屋は、この先にある商家「駒屋」から分家した東駒屋からさらに分家して、明治42
(1909)年に味噌、醤油の醸造業を創業した家のよう。
明治時代後期に建築された主屋は、切妻造り平入りの三州瓦葺きで、この地特有のたた
ずまいを有しており、国登録有形文化財となっていた。
駅に向かって戻る東海道二川宿の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/cae4ec346edabe113b24a1526811bd1c.jpg)
沿道の民家には、このような木造の灯籠や花飾りを並べた家が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/ec51fbcff4a980bf7dce08b238029438.jpg)
15時50分過ぎに二川駅に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/6f077422c3a734fcd8c46b79daedfea7.jpg)
2階のコンコースからは、そばの東海道新幹線の高架上を高速で通過する新幹線が、数
分間隔で望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/79c6b1a03783fb0afb06f754698834f0.jpg)
16時12分発東海道本線下り電車に乗り、豊橋駅に16時18分に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/02dd622007f02a856b05429249384d27.jpg)
コインロッカーに預けた荷物を出して、豊橋駅16時33分発下り東海道本線に乗る。
4駅先の三河三谷駅には陽の傾いた16時50分に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/2d5e0bfd1a678c9d0eae60ee98b45d81.jpg)
駅から宿泊先に電話して迎えの車に来てもらい、17時頃、宿泊する松風園に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/3435ebeecca944b9d602e019659c8e51.jpg)
間もなく日没の時間、この時間にロビーではヴァイオリン演奏があるというので、ソフ
ァに座り、飲み物を頂きながら入り日を眺め、美しい旋律に耳を傾けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/f6ed5300c2cb1113934a1ff2222a93aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/6f7a78f7084581e7306e8328a77aa24d.jpg)
2階の部屋には17時30分過ぎに入ったが、外は相変わらず風が治まらず、眼下の三
河湾は寄せる波が続いていた。 〈続く〉
国内旅行ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
今月の旅は、愛知県蒲郡(がまごおり)市の三谷〈みや〉温泉へ1泊で行くことにした。
自宅を8時50分頃に出て、東京駅から10時33分発東海道新幹線ひかり639号に
乗る。日中の時間帯なので自由席は空席が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/59a960645b330cee6c86e6586b020939.jpg)
小田原駅近くから見えた箱根の山は、うっすらと雪をまとっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/46cb215f42cb0af3f0e02750ebadba07.jpg)
富士山は雲に覆われて裾野が少ししか見えなかったが、浜名湖周辺では晴れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/b022057f02f7999c038b784872ab2caa.jpg)
11時53分に豊橋駅で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/69755393f22cf0e9e8eaab1b95f3a021.jpg)
新幹線改札口と在来線や名鉄の改札口との中間にある、豊橋観光案内所で周辺のパンフ
レットなどを入手する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/59b974a1cd8c44990b87e78b9b605064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/fc946671ab2123f4dedad3ce1ae57d7e.jpg)
近くのコインロッカーに不要荷物を入れて1階の食堂街に下り、信州そば処「そじ坊」
でざるそば定食(870円)を注文して昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/8abb8f9714e797168b2611b4e3589df7.jpg)
今日の宿泊予定は東海道本線で4駅先の三河三谷駅下車だが、夕方まで上り電車でひと
駅戻る二川(ふたがわ)駅まで行き、東海道の宿場のひとつ、二川宿にある二川宿本陣資
料館に行くことにした。
ここでは、1月28日(土)から3月12日(日)まで、「二川宿本陣のひなまつり」
を開催中という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/3ead56e9fb556e92162d971caf84c3b2.jpg)
東海道とともに江戸・日本橋と京都を結んでいた中山道は、以前にほぼ1往復しており、
すべての宿場を通過したり一部の宿場には宿泊もしたが、東海道の宿場は、20年以上前
の伊能ウオークの際に、静岡市以東や神奈川県の宿場の一部を通過したくらいで、あまり
なじみがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/8ccb3d0367f5fc61ba248a1f9334a392.jpg)
豊橋駅13時23分発東海道本線上り電車(4両編成)に乗り、13時29分に二川駅
で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/cd6707129624602e921b0215e4ac6a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/56719387891083e13dff048e4e1ee253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/3c193e5e361f307cff5934fe1c88e406.jpg)
2階の改札から北口に下りると、駅前広場には東海道二川宿のパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b92ee923e05d44dc9339553a4250cca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/d34e46af964ae6c2a637ccfa7efda75a.jpg)
今日は冬型の気圧配置になり、北寄りの風が強くて風速は7~8mあり、気温も5~6
℃で真冬並みの寒さである。
二川宿本陣資料館は、旧東海道を東に約1㎞ほどにあるので、東海道線や新幹線の北側
を平行に走る旧東海道を東進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/1e2121a89bee7ea1f398a5d0b438ec2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/f21d61a5a5b73cbeee8109c27a21e612.jpg)
通りに沿った民家などには、つるしびなが下がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/40b3bb84c7114d3a1cc915e5e0bcb400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/8039c1e03b5518bf73202d7c6a40a81a.jpg)
道路が右左折する鍵の手になっているところには、旧二川町の道路元標と「高札場跡」
標石が。この先が二川宿の中心部になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/3d4657d38bfa37b3163dc91da0db74ec.jpg)
二川宿は、東海道五十三次33番目の宿場町。江戸日本橋から72里余(約283㎞)
で、東の白須賀宿へ約1里17町(約5.8㎞)、西の吉田宿へは1里20町(約6.1
㎞)にある。(下の浮世絵は「二川宿史跡マップ」(豊橋市二川宿本陣資料館発行)から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b7/b506604002bd2a4bd0cceb20eef8297f.jpg)
宿場としては小規模だったようで、町並の長さは東西12町26間(約1.3㎞)、天
保14(1843)年の記録では、家数328軒のうち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋
38軒だったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/efe5ac3d0ab8d1ab3d57e4a21eed5d17.jpg)
14時頃、二川宿本陣前に着いた。資料館は幾つもの建物のある敷地の一番奥、南側に
ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/fb5ba4e10a4a149b7d4eaba19d7849cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/1eb1eaf890b0cbcc5b57a1dbbda88c81.jpg)
まずは入館料400円を払って本陣資料館に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/b306dbf08f745938f59969b3082a9e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/041b72377cb6c5e4228d9c1d9255d9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/e84d23f9f36ee25f9323ace3486fec04.jpg)
入口に飾られたひな壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/713efdc7ca467039e8574c361daca990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/642db57e0d8c7917920f6b8ad73b2e10.jpg)
1階の中心部、資料館には本陣に関する展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/43e94e7445ab825336a807f54d5db8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/3e682c69ca0a664793c3855019771771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/c6564868a887e86c2658bd614ac1a16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/e186ba61d2e60e38fc5c571be51aa805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/dff8c749622d60e0ea17b57a862f49fb.jpg)
左手に回って体験コーナーを抜ける。ここでは江戸時代の双六(すごろく)などの体験
が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/4759d06ee493f66a913fccc180c8cade.jpg)
奥の企画展示室では、「おひなさまと武者人形」と呼ぶ、浜松市在住の柴田宏祐氏から
寄贈されたという「柴田コレクション」のひな人形や五月人形などがたくさん展示されて
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/591c2c7327b23ee323e97210fcd0d757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/1d83aabdd536ed3e8279a68411dd86b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/03b5cfb521e5d9f5ea49b19f81480e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/9abac1f8238af65d3f62469bbb76bfd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/597c8363cfb20e53210232ff5530a1e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/dce7ebb94434417832e0ebea794d554f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/4c42d9d9c0481af9b5524d9e7787b539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/5048db17e3709ff8c84530d4280c4986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/09c9038da4877cc465acc6ed4f830d6d.jpg)
一巡して観覧を終えて資料館を出た。外は相変わらず北寄りの風が強くて寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/743dc90555c452172c46d2f052734843.jpg)
この後は、旧東海道寄りにある本陣の建物↑に向かう。中庭の紅梅が咲き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/2dfd0703f818c7fd302e7173f9452420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/0f9325bc037181796cc54fe1be52da7e.jpg)
本陣の建物のひとつ、東土蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/74109b7ccf4bcaa011cb970452ac08f6.jpg)
主屋に接して井戸の建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/e08d2627264220a86f3c599a419b5b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/3a1534954005d3c54da9c6decebfd7d7.jpg)
一番大きな建物、玄関棟と棟続きの書院棟には、たくさんのひな段が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/de19d06ffc9deb56d88fc70a1a372cbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/fce190580ef42af91169c18145d80a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/75ad952b9c525c763a50f81ae4ef596f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/028cf06f0cf6e9707aff08e296cf0970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/4e599a931c93f094fb3d9c737455ad35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/887e9267b499be17072373179631589f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/fcdc6688d1abfd6b730b63271227444f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/0d24ca14f096a8f323228b5d4cdf33f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/167998d70fcc7fe48cb71fa10c530c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/fd5dbfee4e130962d6df175a4db10bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/b378538eb565469f2620dcb8fab4d3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/6cbc2bbb7819b39de5b4658b818ae525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/c5a045c25518ee9d86379504d8848b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/79367fff9a38d874cd4f6ad0aed0213b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/74e39b6996b1faa7eeaf4afbdd660e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/98f3a71eea43e3e67f92e30e65489fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/a2045a5eac6a1a9adbc30245244d220c.jpg)
玄関棟の玄関際には、数え切れないほどのつるしびな飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/65ce6857b8489ee190cf38032d8d2864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/b58eac628435de89530009b8f447eab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/851db847c68bccded79d0f1f77996ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/07bbaba6087bdd01ee0c4f2264d42530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/b47636f36733b774cd76022b48e5becc.jpg)
一番奥の上段の間、大名などが宿泊する部屋で、ほかの部屋より一段高くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/dcddb3b27ff0480e6bd3bd73a3bbc8a6.jpg)
上段の間付近から見える中庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/8a69a8e038e54cd1aa7c69912c5cb4d4.jpg)
上湯殿(風呂場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/2fb375b7e225a23bc3b145d94fe833c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/65c5dc23064258dc142efa2f0b5a1d9f.jpg)
玄関に戻りながら、さらにほかのひな飾りも眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/bf8b3c5198d0329bcb17e761c750e794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/04986fcc95dc6be1bd56d8132119e07b.jpg)
このように、たくさんのおひな様、飾るのもしまうのもさぞかし大変な人出と時間がか
かりそう。関係者の皆さんのご労苦に感謝します。
玄関際には、三河地方の伝統行事である手筒花火(てづつはなび)の、打ち上げ後の空
筒(からづつ)を再利用した、縁起のよい「手筒花びな」もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/b620d7f24ca9c57354104af9d3a8dab6.jpg)
とにかく、数え切れないほどのひな飾りを見ることが出来たが、各部屋は開け開いてあ
るので、今日の気温と風が吹き込むことでとても寒かった。
ひととおりの観覧を終えたので、15時15分頃、二川宿本陣資料館を出た。
本陣資料館と相対して、商家・西駒屋の建物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/fba5a27eb39b629e15f3e6b99369524e.jpg)
西駒屋は、この先にある商家「駒屋」から分家した東駒屋からさらに分家して、明治42
(1909)年に味噌、醤油の醸造業を創業した家のよう。
明治時代後期に建築された主屋は、切妻造り平入りの三州瓦葺きで、この地特有のたた
ずまいを有しており、国登録有形文化財となっていた。
駅に向かって戻る東海道二川宿の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/cae4ec346edabe113b24a1526811bd1c.jpg)
沿道の民家には、このような木造の灯籠や花飾りを並べた家が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/ec51fbcff4a980bf7dce08b238029438.jpg)
15時50分過ぎに二川駅に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/6f077422c3a734fcd8c46b79daedfea7.jpg)
2階のコンコースからは、そばの東海道新幹線の高架上を高速で通過する新幹線が、数
分間隔で望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/79c6b1a03783fb0afb06f754698834f0.jpg)
16時12分発東海道本線下り電車に乗り、豊橋駅に16時18分に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/02dd622007f02a856b05429249384d27.jpg)
コインロッカーに預けた荷物を出して、豊橋駅16時33分発下り東海道本線に乗る。
4駅先の三河三谷駅には陽の傾いた16時50分に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/2d5e0bfd1a678c9d0eae60ee98b45d81.jpg)
駅から宿泊先に電話して迎えの車に来てもらい、17時頃、宿泊する松風園に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/3435ebeecca944b9d602e019659c8e51.jpg)
間もなく日没の時間、この時間にロビーではヴァイオリン演奏があるというので、ソフ
ァに座り、飲み物を頂きながら入り日を眺め、美しい旋律に耳を傾けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/f6ed5300c2cb1113934a1ff2222a93aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/6d62f65405b92779ad0c5fafff00e8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/6f7a78f7084581e7306e8328a77aa24d.jpg)
2階の部屋には17時30分過ぎに入ったが、外は相変わらず風が治まらず、眼下の三
河湾は寄せる波が続いていた。 〈続く〉
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
ありがとうございました。
余りにも立派で、資料も豊富だったのを覚えています。
ここでしか販売していない二川宿本陣資料館のカタログ集を買いました。
資料館の展示も、いわれるように充実していましたね。