OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

老舗の真髄 (千年、働いてきました‐老舗企業大国ニッポン(野村 進))

2007-08-25 14:59:45 | 本と雑誌

So903itv  この本、大分以前、ふっとちょパパさんが紹介されていました。

 日本のものづくりの老舗19社を取り上げ、その会社の今に続く「秘訣」を軽い筆致で紹介していきます。

 登場する企業は、社名を聞いても(私は)ほとんど知らない会社ばかりでしたが、その老舗の技術が活躍するシーンは、まさに先端技術が集約された製品の心臓部であったり、代替不可のクリティカルなパーツであったりします。

 そういう意外性も本書の楽しみですが、やはり、秀逸なのは、紹介されている老舗企業の経営ポリシーの数々でしょう。

 たとえば、現在では、携帯電話の配線基板などに使う電解銅箔を製造している福田金属箔粉工業の福田さんいう「身の程」経営です。

(p50より引用) 「身の程をわきまえる、というのが、ずうっと貫かれているのとちがうかな。・・・バブルのときなんか、それはもう土地を買えとかなんやかんや言われたんですけど、身の程をわきまえたら、自分たちのやる仕事は、そういうものじゃない、と。『コア・ミッション』から離れてはいけない、というのはわかっていました・・・金属の箔とが粉末を、いかに加工して、いかに人のためになるか。そういうコア・ミッションから離れないことが、自分の身の程をわきまえるということやなと思いますね。

 この考え方は、何のことはないまさに「コア・コンピタンス経営」そのものです。
 昨今、「コア・コンピタンス」などと声高に唱えられるずっと前から、今に続く老舗は、「身の程」という言葉で実践してきたのです。

 こういう老舗経営のDNAは、しばしば「家訓」という形で引き継がれています。

 「ライスパワーエキス」を開発した勇心酒造では、

(p95より引用) 「不義にして富まず」

 「木ロウ」のセラリカ野田では、

(p110より引用) 「私欲起こせば家を破滅する」

 「金象印シャベル」の浅香工業では、

(p159より引用) 「良品は、声なくして人を呼ぶ」

 「ふとん」の西川産業では、

(p213より引用) 「諸相場或ハ是ニ類似之所業堅ク禁止之事」

と様々ですが、すべて、今にも生きる的確な至言です。

 また、「家訓」ではありませんが、金沢の金箔業カタニ産業の蚊谷さん(社長)の大事にしている言葉も紹介されています。

(p143より引用) 蚊谷さんの座右の銘は、
「伝統は革新の連続」
というものだ。

 この言葉は、いまに残っている老舗企業にはすべからく当てはまる「老舗の真髄」のような気がします。

千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン (角川oneテーマ21) 千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン (角川oneテーマ21)
価格:¥ 740(税込)
発売日:2006-11


クチコミblogランキング TREview

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする