以前、野中郁次郎教授・竹内弘高教授が主催するフォーラムに参加していたので、著者の楠木氏のことは気になっていたのですが、著作を読むのは初めてです。
多くの具体的な事例をもとに、「ストーリー」という視点から競争優位をもたらす論理を解説していきます。
まずは、楠木氏による「戦略」の定義です。
(p13より引用) 「違いをつくって、つなげる」、一言でいうとこれが戦略の本質です。・・・
戦略は因果論理のシンセシスであり、それは「特定の文脈に埋め込まれた特殊解」という本質を持っています。優れた戦略立案の「普遍の法則」がありえないのは、戦略がどこまでいっても特定の文脈に依存したシンセシスだからです。
楠木氏はこの「つなげる:因果論理のシンセシス」というコンセプトから「ストーリーとしての競争戦略」という視点にたどり着きます。
この「ストーリー」という考え方を説明するのに、楠木氏は面白い工夫をしました。「『ストーリー』とは何でないか」を列挙するという方法です。それによると、「ストーリー」は、「アクションリスト」「法則」「テンプレート」「ベストプラクティス」「シミュレーション」「ゲーム」ではないといいます。
その一連の説明の中から「テンプレート否定」のくだりをご紹介しておきます。
(p32より引用) 考えてみれば、テンプレートの戦略論は戦略の本質にことごとく逆行しています。シンセシスであるはずの戦略立案が、テンプレートのマス目を埋めていくというアナリシスに変容します。戦略をその文脈から無理やり引きはがし、構成要素の因果論理や相互作用を隠してしまいます。本来は動きのあるストーリーのはずの戦略は、かくして限りなく静止画へと後退していきます。
静的なテンプレートに構成要素を当てはめていくだけでは、本質的な差別化戦略は生れてきません。
最近のビジネス書の多くが説くHow To思考に対するアンチテーゼです。
さて、このあといくつかのエントリーに分けて、本書で特に私の興味を惹いたポイントを覚えとして記してたいと思いますが、最終の第7章に「戦略ストーリーの『骨法10カ条』」として著者の主張のエッセンスが紹介されていますので、そちらもメモしておきましょう。
(p429以降より引用)
骨法その1 エンディングから考える
骨法その2 「普通の人々」の本性を直視する
骨法その3 悲観主義で論理を詰める
骨法その4 物事が起こる順序にこだわる
骨法その5 過去から未来を構想する
骨法その6 失敗を避けようとしない
骨法その7 「賢者の盲点」を衝く
骨法その8 競合他社に対してオープンに構える
骨法その9 抽象化で本質をつかむ
骨法その10 思わず人に話したくなる話をする
この中の「その6」での箴言をひとつ。
(p467より引用) 大切なことは、失敗を避けることではなく、「早く」「小さく」「はっきりと」失敗することです。
確かに、失敗は「遅く」「大きく」「あいまい」に気づくものですね。
先ずはトライして、細かくPDCAを回しましょう。
![]() |
ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books) 価格:¥ 2,940(税込) 発売日:2010-04-23 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング