最近の日本は勉強しなくなった・・・確かにそういう感じはしますね。
私としても、いままでの自分の勉強不足をかなり後悔しています・・・。
(p43より引用) 小・中学校での教育内容を減らしたからといって、人間が一人前になるために学んでおくべきことが減ったわけではない。小・中学校で減らした分は、後でどこかで学ばなければならない。バブル経済崩壊後に、住宅需要を高めようとして、政府は「ゆとり返済」という制度を作ったことがあった。この制度は、最初の数年間はローン返済額を低く抑えるというもので、いわば借金の先送りだった。・・・
「ゆとり教育」もこれに似ている。
将来、自主的に勉強したくなるはずだから、小さいうちから無理に詰め込むのはやめにして、個性を磨こうではないか。そうやって好きなものを発見し、それを特化して能力を発揮できるようにする、という思想だ。
これは人間の学習意欲(向上心)や思想能力の「右肩上がり」を前提にしている。
この場合、「右肩上がり」の考え方は「先送り」の考え方と同根です。
何もしないで「右肩上がり」にはなりません。当たり前ですが、何もしないと「右肩下がり」になるのが普通です。世の中は先に先にと進んでいくのですから、何もしなければ置いていかれるのは当たり前です。
「将来が右肩上がり」というのは全く根拠のないことです。仮にいくら頑張っていたとしても依って立つところが右肩下がり(たとえば、衰退市場であるとか)だと、やはりダメなのです。
「将来、自主的に勉強したくなるはずだから・・・」という前提も全く根拠がありません。
「ある年になると、何のきっかけもなくいきなり勉強に目覚める」ということが起こるはずはありません。勉強の必要性を自覚するにも、その基礎となる思考基盤や価値観の確立、それらによる判断力の醸成が不可欠です。
これらの「自分の頭で考えるための基礎力をつけること」こそ本来の初等教育の目的であるはずです。
せめて、「放っておいても右肩上がりに良くなる」と根拠もなく考えるようなことはなくさなくてはなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます