1992年出版ですが、この年大きな話題になった本です。
タイトルのネーミングが絶妙で多くの人の興味をひきました。
内容は、「サイズ」をキーコンセプトにした変わった切り口の生物学入門書というものです。
いくつかの数式が登場する反面、素人でも「なるほど、そうかも・・・」と思えるような例示や説明が随所にあります。たとえば、古生物学における「島の規則」です。
(p17より引用) 島に隔離されると、サイズの大きい動物は小さくなり、サイズの小さい動物は大きくなる。
この理由はこういう推定です。
「島が小さいと、草が少なく草食獣が少ない、このため肉食獣(=捕食者)が少ない。このため、襲われにくいいために大きな体をしていた大きな動物は小さくなり、捕食者から逃げやすいために小さな体をしていた小さな動物は大きくなる。」から、といった感じです。
(p20より引用) 動物には、その仲間の体のつくりや生活法から生じる制約がある。だからサイズにしても、むやみと変えられるものではなく、ある一定の適正範囲があるものと思われる。その適正範囲の両端のものは、何らかの無理がかかっていると見てよいのではないか。
イルカが人間に好かれるのは、「泳ぐ哺乳類のエネルギー消費量が小さいことによる」というのです。
(p66より引用) 驚くべきことに、泳ぐ哺乳類では、泳いでもほとんどエネルギー消費量が増えない。・・・
アシカやイルカの水槽をながめていて、こいつらは、なんでこんなにくるくるくるくると泳ぎまわっているのだろうかと、不思議に思ったことがある。こう考えてしまうのも、われわれはいつも、なんらかの目的をもって動いているせいだろう。かなり大きな陸上動物であるヒトは、歩くのにも走るのにも、相当のエネルギーを必要とする。だから目的なしに、ヒトは動きはしないだろう。
運動に、なんらコストがかからなければ、無目的に動き回るということは、あり得ることである。卑しさは、顔に出るものであろう。無邪気に泳いでいるイルカたちを見ていると、なぜ彼らが、これほどまでに偏愛されるのか、分かるような気がしてくる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます