OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

日本の技 (世界を制した「日本的技術発想」(志村幸雄))

2009-01-08 22:45:47 | 本と雑誌

Wadokei  とかく独創性に欠けると揶揄されている「日本技術」について、その特徴や位置づけ・評価を、歴史や文化の観点も踏まえ論じた本です。

 
(p6より引用) 「技術」とは、いうなればアイデアや着想を「もの」に転換する方法論である。

 
 著者は、その論考を通じて、日本ならではの「発想のオリジナリティ」を認めています。日本が得意としているところは、「科学」と「技術」をつなぐフェーズで現れます。

 著者は、「科学」と「技術」との関係性について、次のように語っています。

 
(p56より引用) 第二次大戦後の技術革新の最大の特徴は、「科学」と「技術」の間の垣根が低くなったことである。・・・両者の間には「科学的な知識をもとに技術が成立する」という因果関係があり、この関係は「リニアモデル」と呼ばれている。だが、戦後の技術革新が進むなかで、「科学」と「技術」相互の発展要因が複雑にからみ合い、また両者間の距離が急速に接近するにつれて、両者の関係が必ずしもリニアモデルのとおりではなくなってきた。

 
 こういった「科学」と「技術」との関係は、「基礎研究」と「応用開発」との関係にも投射されます。

 
(p50より引用) 「死の谷」問題は日本の研究開発プロセスにも存在していて、商品化や事業化の阻害要因になっている。しかし、・・・わが国では「日本的技術発想」というべき独自のアプローチでこの問題に対処し、基礎研究と応用開発との間に欧米諸国よりはるかに効率的な関係をつくり出している。
 そのアプローチの典型が、「応用目的」主導で進められる研究開発である。

 
 「基礎研究」から「応用開発」というリニアな方向だけにこだわらず、日本においては、「応用開発」が「基礎開発」を触発するという実用本位の発想が見られるのです。

 「実用」重視の考え方は、製品・商品として形にすることにこだわります。

 
(p63より引用) ものづくりの三要素といえば、事物の定義・定理の基本となる「科学」、設計の概念を提供する「技術」、そして実際の制作の手段・手法としての「技能」がある。そして日本人のものづくり能力は、「技能」という観点から評価されることが多い。

 
 「技能」なくしては、「科学」も「技術」も実世界に役立つものとはならないのです。
 
 

世界を制した「日本的技術発想」 (ブルーバックス) 世界を制した「日本的技術発想」 (ブルーバックス)
価格:¥ 945(税込)
発売日:2008-11-21

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
 

TREviewブログランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白洲次郎と白洲正子―乱世に生... | トップ | 育ての親 (世界を制した「日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事