goo blog サービス終了のお知らせ 

雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

風の行方(20) 「仮の町構想」(4) 避難区域再編

2012-12-29 23:12:03 | 風の行方・原発

 福島第一原発が立地する大熊町は12/10、全域にかかっていた警戒区域の指定が解除され、

放射線量に応じて3区域に再編された。

 町の人口1万1千の96%が暮らす地域が「帰還困難区域」になり、今後少なくとも4年間は戻れない。

残りの人口の4%にあたる約390人が住む地域は、「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」に指定された。

しかし、町は今年9月「(全町民は)5年間帰町しない」と明記した復興計画を決定していたが、

国は難色を示している。

 

 同様に富岡、浪江町も「五年間帰還しない」宣言をしている。

福島第一原発が立地する双葉町は、今も役場が埼玉県に避難しており、

復興に関わる計画作りが大幅に遅れている。

 国の資料によれば双葉町の住民の75%が帰還困難区域、

残りのほとんどが住居制限区域、ごくわずかが避難指示解除区域の対象になる。

 町は「一部だけ避難指示を解除するのは現実的でない」として、

双葉町全区域を「帰還困難区域」に指定することを国に要望している。

 

 再編の見通しが立っていないのは、富岡、双葉、浪江、川俣の4町。

再編が決まれば、復興計画は一歩前に進み、仮の町構想も具体的に進んでいく。

 なぜ、避難区域再編計画が先に進まないのか     

                                 (つづく)

       用語解説 

  「帰還困難区域」 : 年間積算線量が50ミリシーベルトを超え、5年を経過しても年間積算線量が20ミリシーベルトを下回らない

                 おそれのある地域で、5年以上の長期にわたって居住が制限される地域。(国が不動産の買い上げを検討)       

  「居住制限区域」 : 年間積算線量が20ミリシーベルトを下回るのに数年かかるとみられる地域。一時帰宅は可。年間積算量が

                              20ミリシーベルト以下であることが確認された場合、避難指示解除準備区域に移行する。

  「避難指示解除準備区域」 : 年間積算線量が20ミリシーベルト以下となることが確実であると確認された地域。早期帰還に向け

                       た除染、都市基盤復旧、雇用対策などを早急に行い、生活環境が整えば、順次解除される。

      ※ 各区域とも宿泊はできない。

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする