雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

信号機のない横断歩道

2017-12-04 22:48:04 | 昨日の風 今日の風

信号機のない横断歩道
 信号機のない横断歩道は怖くて渡れない
 田舎の街だ。横断歩道はあるのに、信号機がない。
 車は制限速度60㎞の道路を70ぐらいで、
  見通しの良い直線道でビンビン飛ばしていく。
 周辺に人家もないから、ついスピードを出してしまうのだろう。
 車を運転していると60~70ぐらいのスピードでは、そんなに早いとは思わない。
 だが、道路の端に立って横断歩道を渡ろうとするとき、
   前述のスピードは歩行者にとって危険を感じるような速さだ。
 遠くに見えた車がみるみる近づいてくる。
   足がすくむ。
   後ずさりしてしまい、
 なかなか道路を横断することができない。
 現に、私が利用する横断歩道では死亡事故も起きている。

 法律はどうなっているのか。
 道路交通法38条「横断歩道等における歩行者等の優先」
 横断歩道等に歩行者等がいる場合は
  横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。
  この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、
  又は横断しようとする歩行者等があるときは、
   当該横断歩道等の直前で一時停止し、
 かつその通行を妨げないようにしなければならない。  
 

 道交法38条は明らかに、「歩行者優先」を明記している。現実は信号機のない広い道路で横断歩道手前で止まる車は非常に少ない。私の経験では皆無に等しい。最近では、少し遠回りになるが、信号機のある交差点を利用するようにしている。

 そこで、この横断歩道のある道路を実際に車で走ってみた。
見通しも良く100㍍ぐらい前から鮮明に横断歩道を確認することができる。
横断歩道の上に人が立てば、運転者は確認できるはずだが、車は止まらない。
信号のない道路の横断歩道の前で止まると、
後続車に追突される恐れがあるからなのだろう。
そのため、歩行者は命がけで横断舗道を渡らなければならない。
というよりも、この信号機のない横断歩道は渡る人がいない。

 ちなみに、平成28年の交通事故の発生状況を見ると、
人対車の交通事故の内約30%が横断歩道を横断中に起きている。

横断歩道で車は止まらない。
横断歩道には危険が一杯。
小学校低学年にこんなことを教えなければならないなんて、
ちょっと情けないと思うこのごろだ。
                                               (2017.12.04記) (昨日の風 今日の風№81
)
         

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする