![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/8d07a3bb240642b0b1256cd70e3e28dd.jpg)
(クリックすると拡大してご覧いただけます)
昨日につづきボカシ肥づくりです。 作り方、材料はいろいろあるそうです。本や雑誌でも
いろいろ載っています。
私のつくり方です。
1.ポリ容器に材料(米ヌカ、油カス、鶏糞、籾殻燻炭)を入れます。(Topの写真)
2.混ぜたあと、発酵を促進させるために、前に作ったボカシ肥を少し入れてよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/944872484e433e0670a86c55d755054d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/3aeb0fa71665a7f8fded8bf7ddf8056c.jpg)
(クリックすると拡大してご覧いただけます)
3.水を加えて、にぎると固まり、それをつつくとほぐれる程度に調整します。
4.容器に入れて、温度計をさして、寒冷紗でふたをします。(ムシロがいいそうですが、ありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/7daf70063f331f15647f1d90156f92a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/76d07315f31d789a4efda74a41634caa.jpg)
(クリックすると拡大してご覧いただけます)
それを堆肥場に置いておきます。屋根があるので、ぬれる心配はありません。
ポリ容器は、以前メダカを飼っていたプランターなど利用しています。
その後の様子や作業は、次回にお知らせします。
「今朝の畑」 古株のインゲンがまだ頑張っています。4月上旬に播いたものです。
この効果は、ボカシ肥では考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/15cf24641cdf26062fe2f57ec54ea7c0.jpg)
(クリックすると拡大してご覧いただけます)