<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
小麦の3回目のタネまきをしました。1回目はエンドウ、ソラマメの間、2回目はサツマイモの後、3回目はインゲンがまだ収穫中なので一部だけです。
エンドウの右側には小麦がまいてなかったので、急いで1列とちょっとタネまきしたものです。
日を置かないですぐタネまきするので、ボカシ肥は土に混ぜるのではなく、溝を掘って埋める方法で準備しました。
発芽したエンドウの右側を耕す 堆肥をまいて更に耕耘する

耕耘後、溝を掘る 溝に堆肥を入れる

更にボカシ肥を施す 埋めた後、溝を切ってタネをまく

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
このところ寒さが厳しくなり、発芽、生長は大丈夫なのか考えながらの作業でした。
インゲンを間もなく撤去することになり、もう1回タネまきするつもりですが、11月末にタネまきしても大丈夫なのか心配しています。
インゲンがここまで頑張るとは思わなかったので、計画がずれ込んできています。野菜が相手なのでなかなかうまくいきません。
小麦の3回目のタネまきをしました。1回目はエンドウ、ソラマメの間、2回目はサツマイモの後、3回目はインゲンがまだ収穫中なので一部だけです。
エンドウの右側には小麦がまいてなかったので、急いで1列とちょっとタネまきしたものです。
日を置かないですぐタネまきするので、ボカシ肥は土に混ぜるのではなく、溝を掘って埋める方法で準備しました。
発芽したエンドウの右側を耕す 堆肥をまいて更に耕耘する


耕耘後、溝を掘る 溝に堆肥を入れる


更にボカシ肥を施す 埋めた後、溝を切ってタネをまく


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
このところ寒さが厳しくなり、発芽、生長は大丈夫なのか考えながらの作業でした。
インゲンを間もなく撤去することになり、もう1回タネまきするつもりですが、11月末にタネまきしても大丈夫なのか心配しています。
インゲンがここまで頑張るとは思わなかったので、計画がずれ込んできています。野菜が相手なのでなかなかうまくいきません。