畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥づくり その1

2007年11月30日 | <堆 肥 づ く り>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりを始めました。落ち葉を集めと平行して堆肥をつくっていきます。
ち葉堆肥づくりに必要なものは、落ち葉、水、ぬかなどです。堆肥を入れると早くできます。
かすや鶏糞を使う方法もありますが、米糠が簡単で安上がりにできます。
肥場はコンパネで作ってあり、大きさは180㎝×180㎝×90㎝です。切り返し(まぜる)の時に簡単なように、右側に同じ大きさの枠が作ってあります。

       集めた落ち葉を入れる           水をかけて湿らせた後、米糠をかける
   

こで、よく踏みつけるのですが、長靴がなかったので踏みつけていません。次回の紹介記事の時に、くわしく写真を載せます。
の写真の紙袋に米糠が入っています。

        さらに落ち葉を投入              こぼれそうなので上の枠をつける
   

        水をかけて米糠をかける            ここで踏むのですが、踏んでない
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ち葉を入れて、水をかけて湿らせ、米糠をかけて混ぜる、踏みつける、を繰り返していきます。
ち葉を集めながら仕込んでいくのが楽なので、一度につくらず、落ち葉を集めては仕込み、集めては仕込みと、いっぱいになるまで続けます。
の上までいっぱいになったら、2~3週間おきに切り返しを3、4回おこなって完成させます。
り始めた堆肥は、3月くらいから使い始めます。