畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

サツマイモを植えつけました

2012年06月10日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモを植えつけました。畑の作業に集中しており,投稿記事が多いので翌々日の投稿になりました。
6月9日に紹介した畝に,約130本を植えつけたもので,夕方になってから作業をしましたが,翌日(6/9)が雨なので根づいてくれるでしょう。
植え方は,鹿児島でおこなったようにしましたが,ヘタなのと植えつけ器具がないので,約30cm間隔に植え穴をあけてから,苗を差し込むように植えつけました。
植えつけ器具は,手作りで差し込みやすくするためのもので,何とかうまく植えつけることができました。
は,鹿児島から持ってきた「紅はるか」と「安納」を50本ずつ,残りは名前が分からない赤色の芋で,残りの苗はバックアップ用に軽く埋けておきました。

畝に植え穴をあける,苗を置いておき,植え器具で押し込んでいく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


里いもを植えつけました

2012年06月10日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもをやっと植えつけることができました。 玉ネギの後を急いで準備して植えつけたものです。
種芋は,昨年の親芋を4月8日の記事にあるように埋けて保存しておきましたが,芽が出て20cmくらいに成長していました。
玉ネギを収穫した後,すぐに耕耘し深めの溝を掘り,堆肥とボカシ肥の代わりに鶏糞を入れて埋め戻しました。
種芋を40cmくらいの間隔で並べ,ていねいに埋めるように植えつけました。
毎年マルチ栽培をしていましたが,種芋が発芽して大きくなっているので,今年はマルチはせず何度も土寄せをしたり,草などを被せて乾燥しないようにするつもりです。(この記事は6/8の様子です)

玉ネギを収穫後すぐに耕耘して深めの溝肥にして植えつける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


玉ネギを収穫しました

2012年06月10日 | ・ネギ類の栽培

写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギを収穫しました。 出かけていて収穫が遅くなりました。 (この作業は6/8の様子です)
は,倒状したものから少しずつ引き抜いて食したり,娘や知り合いにあげていたそうです。
では,すべてが倒状し,次の里いもの植えつけ準備もあるので収穫しました。
が4月いっぱいまでで使えなくなることだったので,極早生種を栽培したため,今年は小さな球になりがっかりしています。
6月7日に引き抜いてマルチの上に置いておき,8日は真夏のような一日でよく乾いたので,全て持ち帰りました。
の部分が枯れてあまりないので,ネットに入れて吊して保存するつもりです。

全てが倒状,掘り出して乾かしたあと持ち帰る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)