ナスが成長し収穫もしておきました。 鹿児島から帰ってきて,やっとナスの草取りなどができました。
どの株も1m近くに伸び,次々に花が咲き,実も沢山なっており,大きい穴を掘って肥料をたくさん入れた準備の効果が現れ始めています。
4月23日に植えつけただけで出かけてしまい,その後は,妻が網を外したり支柱を立てたり下葉を取り除いたりしてくれたので,しっかりした株に成長しました。
支柱は,本格的なものを早急に立てて収穫に備えなければなりません。 (昨年の様子)
トウモロコシの4回目のタネまきをしました。 枝豆も畝の中央に10ヶ所播いておきました。
キャベツを栽培していた所を片づけて,いつものように溝肥にして畝をつくり黒マルチを張りました。
品種は,これまでと同じで,トウモロコシはゴールドラッシュ,枝豆は快豆黒頭巾です。
収穫するのは8月末になるので,害虫対策をしっかりしないと大変なことになるので,いろいろ工夫をして栽培するつもりです。
1回目(3/14タネまき)のものは,間もなく収穫になり, 2回目(3/30), 3回目(4/9)も成長しており,混植している枝豆も順調で収穫も間もなくです。
トウモロコシを19ヶ所,枝豆を10ヶ所に播く,1~3回目は大きく成長する
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
トマトが生長しています。 鹿児島から帰ってきてから,やっとトマトの世話の順になり,草取りをして支柱を立て直しました。
4月23日の植えつけ時と比べると,びっくりするくらい大きく成長し,病気などのトラブルもなく順調です。
芽かきをして,全てを1本立ちにし,土にふれている下の方の葉は切り取り,各支柱は先端を連結して倒れにくくしました。
実は,どの株にもたわわになり,少しずつ色づいてきており,収穫が待ち遠しくなりました。
アイコたくさん実をつける,フルティカにもたくさんの実が,全て1本立ちに
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
オクラをやっと植えつけることができました。 これで計画していた植えつけ,タネまきは一応終わったことになります。
鹿児島に出かけていて遅くなり,さらに梅雨で耕耘などが進まず,遅れてしまいましたが,10株を植え終わってホッとしています。
実エンドウを8日に片づけていたので,スギナや雑草を取り除いてから,耕耘し,いつものように溝肥にして黒マルチを張ってから,約80cm間隔に植えつけました。
4月15日にタネまきして育苗していたもので,オクラは植え替えを嫌うので,直まきの方がいいのですが,狭い畑なのでしかたありません。
大きく成長したら,しっかりした支柱を立てて栽培することになります。 (昨年の様子)
8日に実エンドウを片づける,溝肥にする,黒マルチを張って10株を植える
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
キャベツを植えつけました。 これで夏前のキャベツの植えつけは終わりになります。
3月29日に3株, 4月16日に8株を植えつけて栽培していましたが,残りの畝に10株を植えつけたものです。
現在収穫しているものは,4月16日に植えつけたもので,網かけのおかけで虫の害もないので,今後も網かけを続けて栽培します。
苗は,4月15日にタネまきしたもので,畑への植えつけが少し遅くなりましたが,梅雨なのでどんどん生長するとおもいます。
カボチャが成長して,たくさんの実をつけていました。 やっと棚を完成して,絡まって伸びた蔓を棚に伸びるように誘引しておきました。
4月22日に植えつけたままで,鹿児島に出かけたので,妻にあんどんを外したり,蔓を縛ったりして貰っていましたが,棚が未完成だったので,蔓が下の方でからんだ状態になっていました。
棚を完成した後,からんだ蔓を上の方に引き上げて縛ったり,下の方の蔓や葉を切り取ったりして,すっきりさせておきました。
実は,大小10個以上もついており,マルチに触れていると腐るので,ヒモで釣り上げるようにしておきました。
今後は,棚の上に蔓を這わせて日陰をつくって休憩所にしたいと考えています。 (昨年の様子)
帰った時は蔓が下にかたまっていた,棚をつくり蔓を整理,実は10個以上も
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ゴーヤーをやっとあんどんから出して,ネットに這わせました。
4月10日にタネまきしたことまでは紹介しましたが,鹿児島に出かけるので忙しくて,植えつけの紹介はしていませんでした。
あんどんで風よけをしていましたが,中で混み合っていたので,棚のネットをしっかり張り直してから,あんどんを取り去って蔓をネットに這わせるようにしました。
蔓は,長いもので1.5mくらい伸び,花も咲いて,結実したものもあるので,これからの成長が楽しみです。 (昨年の様子)
スイカが大きく成長していました。 トンネルを掛けたままにしておきましたが,外して蔓を伸ばしたものです。
タネまきは3月11日に, 鉢上げを4月11日に, 植えつけ準備を4月16,17日におこない,植えつけは5月中旬に妻にやって貰いました。
大きいトンネルですが,蔓が伸びて穴からでてきているくらい大きく成長しており,蔓を伸ばすところを準備してからトンネルを外しました。
今年は,開発の為に畑が4月いっぱいで使えなくなる予定だったので,小麦を栽培しなかったので,敷きワラは貰った稲藁が少しあるだけなので,古いマルチを敷いた上に動物避けのネットなどを敷いていくつもりです。
11株あったのですが,1株が植えつける前に枯れ,10株が成長中で,花も咲き,小さな実もあり,どんどん伸びており順調です。
マクワウリが大きく成長していました。 4月5日にタネまきは紹介しましたが,植えつけは4月下旬に,鹿児島へ出かける前に急いでおこなったので投稿できませんでした。
今年は,畑のスペースがないので,「なり駒」のみを6株だけ栽培しますが,追肥をしてたくさん収穫したいと考えています。
アブラムシがいるのではと心配していましたが,網が効いたのか,銀マルチが効いたのかはわかりませんが,全くいませんでした。
東側に伸ばすので,草取りをして古いマルチを張ってからワラを敷くなど準備を整えてから,網を取り外して蔓を伸ばしておきました。
サツマイモを植えつけました。畑の作業に集中しており,投稿記事が多いので翌々日の投稿になりました。
6月9日に紹介した畝に,約130本を植えつけたもので,夕方になってから作業をしましたが,翌日(6/9)が雨なので根づいてくれるでしょう。
植え方は,鹿児島でおこなったようにしましたが,ヘタなのと植えつけ器具がないので,約30cm間隔に植え穴をあけてから,苗を差し込むように植えつけました。
植えつけ器具は,手作りで差し込みやすくするためのもので,何とかうまく植えつけることができました。
苗は,鹿児島から持ってきた「紅はるか」と「安納」を50本ずつ,残りは名前が分からない赤色の芋で,残りの苗はバックアップ用に軽く埋けておきました。
里いもをやっと植えつけることができました。 玉ネギの後を急いで準備して植えつけたものです。
種芋は,昨年の親芋を4月8日の記事にあるように埋けて保存しておきましたが,芽が出て20cmくらいに成長していました。
玉ネギを収穫した後,すぐに耕耘し深めの溝を掘り,堆肥とボカシ肥の代わりに鶏糞を入れて埋め戻しました。
種芋を40cmくらいの間隔で並べ,ていねいに埋めるように植えつけました。
毎年マルチ栽培をしていましたが,種芋が発芽して大きくなっているので,今年はマルチはせず何度も土寄せをしたり,草などを被せて乾燥しないようにするつもりです。(この記事は6/8の様子です)
玉ネギを収穫後すぐに耕耘して深めの溝肥にして植えつける
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
玉ネギを収穫しました。 出かけていて収穫が遅くなりました。 (この作業は6/8の様子です)
妻は,倒状したものから少しずつ引き抜いて食したり,娘や知り合いにあげていたそうです。
今では,すべてが倒状し,次の里いもの植えつけ準備もあるので収穫しました。
畑が4月いっぱいまでで使えなくなることだったので,極早生種を栽培したため,今年は小さな球になりがっかりしています。
6月7日に引き抜いてマルチの上に置いておき,8日は真夏のような一日でよく乾いたので,全て持ち帰りました。
葉の部分が枯れてあまりないので,ネットに入れて吊して保存するつもりです。
サツマイモの植えつけ準備をしました。 5畝つくり,黒マルチをしておきました。
苗が待っており,急がないとダメになってしまいそうなので,準備は7日に始めて8日の朝に完了しました。
鹿児島の友人が太めの畝にした方がいい,太めだと植えつけ間隔が30cm弱でいいと聞いていたので,教えの通りに太めの畝にしました。
明日は雨のようなので,夕方に植えつけるつもりです。植えつけたら様子は明日紹介します。
インゲンのタネまきをしました。 途切れないように収穫するためには,次々とタネまきの必要がありますが,出かけていたので,2回でだけになっていました。
一つの畝の北側からモロッコインゲンを,南側からはケンタッキーワンダーを植えつけたり,タネを直まきしています。
4月1日にタネまきをし,4月14日に植えつけ準備をして,4月中旬に植えつけましたが,出かけるために忙しくて紹介していません。
モロッコインゲンは収穫も始まり,日ごとに量も多くなっていますが,ケンタッキーワンダーは背丈も低く収穫にはもう少しかかりそうです。
タネまきは,3回目になり,この畝へのタネまきは終わりなので,次の畝の準備もしなくてはなりませんが,畑を休んでいたので忙しくて準備できそうにありません。
キュウリの3回目のタネまきをしました。 もう少し早くタネまきしたかったのですが,出かけていたので遅くなってしまいました。
1回目の株は3月24日にタネまきし,4月22日に植えつけたもので, 2回目は4月12日にタネまきし,植えつけは5月に妻がおこないました。
収穫は,5月末から始まり,本数がどんどん増えており,これからは食べきれないくらいになるとおもいます。
今回のタネまきで,畝は全部使ったので,次の畝を準備してタネまきを続けますが,休みすぎたので途切れないように収穫を続けるために頑張らなくてはなりません。