白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

白老でエゾシカは何を食べているか?(3) ササ(笹)

2012-04-09 15:13:02 | エゾシカの観察

エゾシカにとってササは冬の重要な食料らしい。

白老では初冬から真冬にかけて、積雪の増加に伴い山から里へ移動しているようだ。

真冬には森野地区に足跡は全く見られない。ササが雪の下になり食べる事ができないからのようだ。

2007/12/03 まだササは緑で充分美味しそうだ?!

雪の深い谷すじのチシマザサはほとんど食べられていない。2012/02/15 

 

雪が少ない尾根の散策路沿いではチシマザサを食べている。背丈以上高いササ藪には入っていないようだ。

 

2月にはいるとササの葉は褐色に枯れ、主な餌は樹皮になるようだ。2012/02/14  

 

 

野生生物の生息適地から見た生物多様性の評価手法に関する研究

積雪深とササのタイプがエゾシカの生息分布を制限している重要な要因であることが明らかになった。

北海道のエゾシカは環境の変化に伴う積雪の減少で積雪が制限要因とならなくなり、

個体数増加に伴う個体群圧の影響で急速に分布を拡大したと推察された。

萩の里自然公園には、チシマザサ、スズタケ・クマイザサ・ミヤコザサ(オオクマザサの可能性あり)の

4種類が見られるが、どのササも雪の上に葉を出している。

足跡が多く見られるのは、日当たりが良く積雪が少ないエリアで、主に背丈の低いミヤコザサが生育しており、

食べられているササはこのササだ。

萩の里自然公園では、「積雪深とササのタイプ」というより、「積雪の少ない所で生活している」といった感じです。 

エゾシカ目撃数分布図 参考資料(北海道庁環境生活部)

北海道におけるおもなササの分布(北海道におけるササ資源とその化学的利用林産試だより 2011 年10 月号)

 エゾシカ目撃数の多い地域とミヤコザサの分布域がかなり重なっているように見えるがどうだろうか。

ササの生活型模式図 URBAN KUBOTA NO.24|44 (株式会社 クボタ)

 

チマキザサをクマイザサと書きかえれば北海道に当てはまるように見える。

ササの生活は積雪(土壌の凍結深度)と関係しているようだ。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老でエゾシカは何を食べているか?(2) フッキソウ

2012-04-02 22:10:53 | エゾシカの観察

昨年の4月3日 萩の里自然公園

 

近付いてみると、フッキソウのようである。

2012/03/02 エゾシカが掘った雪穴 フッキソウの葉が千切れていた。

 

翻弄されるエゾシカ ~奥尻島・洞爺湖のシカ には

フッキソウは,冬でも緑の葉を保ち,また,寒さにも強いので,この姿のまま雪の中で越冬します。

また,フッキソウは苦みがあり,エゾシカは余り食べないため,エゾシカの多い地域では,

フッキソウの植生が多くなっています。

 近年では根の部分は苦みが少ないことをエゾシカが学習し,

洞爺湖中島などではフッキソウを根こそぎ引っ張り,根の部分を食べるエゾシカが見られるそうです。

とかかれていますが、萩の里自然公園ではフッキソウの葉も食べているのではないだろうか?

 追記

2012/04/06 あちこちで地面を引掻き始めました。

周囲に、食い散らかしたフッキソウがありました。主に茎の部分を食べているようだが、

熱心に食べているようではないようです。目的は他にあるのかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老でエゾシカは何を食べているか?(1) イネ科植物

2012-04-02 21:26:40 | エゾシカの観察

 北海道庁のHPによると

エゾシカは多くの植物を採食しむしろ好まないもののほうが少ないが、ハンゴンソウやヒトリシズカ、 

忌避効果のある化学成分を持つフッキソウなどは避ける。(洞爺湖中島ではフッキソウも食べるという) 

木の芽、枝、葉、実、多くの野草が採食対象となるが、冬期にはササの葉や木の枝、冬芽、樹皮など利用できる 

ものが限定される。樹木ではニレ属(ハルニレ・オヒョウ)やイチイを好み、樹皮剥ぎによって被害を受けている。 

下顎の前歯で(上顎には前歯が無い)樹皮を削り取りながら食べており、木面には、幅5 mm 程度の歯痕が 

ついている。ニレなど樹皮が剥げやすい木では、樹皮を口で引剥いで食べるため歯痕がついていないこともある。

と書いてあった。

ほとんどの植物を食べるという事なのだろう。

白老でエゾシカはどうなのだろうか? 2008年頃から、目見ついたものを観察してきたので紹介してみる。

全て証拠があるわけではありません。間違いがあるかもしれません。(濡れ衣であれば“ごめん”エゾシカ君)

 撮影場所:今日の萩の里自然公園

何を食べていたのか、彼らが去った後を見てみたが、若いササか小さなイネ科?カヤツリグサ科?の植物らしい。

ようやく雪が解け、しばらくぶりに味わう食べ物のかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾシカ「害獣」を「地域の資源」に!

2010-02-24 22:33:45 | エゾシカの観察
今月になって、エゾシカに関する新聞記事が目に付きます。
「駆除」とうい言葉は好きになれませんが、殺したものは、「自然の恵み」としていただけるようにならないものかと思います。
少し調べてみました。興味のある方はどうぞ!!

「全道エゾシカ対策協議会」に関する報道
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/02/post-809.html
エゾシカの保護と管理
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sika/sikatop.htm
エゾシカ有効活用検討委員会
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sika/katuyo/kento/kentop.htm

「害獣」を「地域の資源」に
エゾシカを活用した関連商品取扱施設
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sika/katuyo/katuyo.htm
社団法人エゾシカ協会
http://www.yezodeer.com/

増子孝義「一時養鹿の可能性」
http://www.yezodeer.com/shirou/forums/2005forum/masiko2005.html

前田一歩園財団の森林から報告する エゾシカ問題の現状と課題
http://www.ippoen.or.jp/report.htm

エゾシカの生体捕獲による一時養鹿の可能性
http://www.ippoen.or.jp/noudai-hokaku.htm

資源利用からみたエゾシカの保護管理 北海道足寄郡足寄町の事例
北海道立林業試験場 青柳 かつら
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006976826/

株式会社 知床エゾシカファーム
http://www.shariken.co.jp/ezoshika/pg63.html
エゾシカ食肉事業協同組合
http://yezodeer.net/
エゾシカは北海道の天然資源で、輸入穀物・化石エネルギーに依存していません。安心・安全なエゾシカ肉の楽しみ方をご紹介いたします。

西興部村エゾシカ料理レシピ集永久保存版
http://www.vill.nishiokoppe.hokkaido.jp/Villager/Ryouku/recipe.htm
静内食美樂提供レシピ
http://www.kitaiti.com/ezoshika/ez3_recip.html

昨年から今年にかけて、シカ肉をいただいて食べてみました。
ロースの部分は、ステーキに適した大きさに切り、塩とコショーで焼肉に、癖も無く大変美味しくいただけました。
ももの部分は、やや小さく切り、味噌で数日漬けて焼いてたべると美味!
冷えても美味しく弁当のおかずにしました。
牛蒡と一緒に味噌味で、煮込んでも美味しかったです。
竜田揚げも多分美味しいと思います。
ただ、”どこに弾が中ったか”や解体の腕、鮮度などにより異なるそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老川を渡るエゾシカ

2008-08-27 14:17:39 | エゾシカの観察

久しぶりに、ポロトでめむの会の例会が行なわれ、途中の白老川の橋の上で、
川を渡るエゾシカを発見しました。

4頭が一緒に行動していたように見えましたが、車を降り写した時は2頭ずつでした。

エゾシカは母シカを中心とした家族単位の母系集団で、通常は数頭単位で行動し、
オスジカは2~3歳で家族を離れてオスの群れを作るといいます。



あとの2頭は雌のように見えます。


雄の角の枝が2つか3つなので、2から3才と思われ、家族で行動する最後の季節なのではないかと思います。

満4歳になると4つに別れ、その後はそれ以上はふえないそうです。
毎年春に角を落とし、新たな角が生え、9月末頃には硬い角になるそうです。
もうすぐですネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする