木々の芽吹き、春の花を見ながら自然の恵みを体いっぱいにとりこみましょう。
■ 5月14日(土)10:00~12:00 萩の里自然公園駐車場集合(小雨決行・荒天中止)
■持ち物:飲み物、歩きやすい服装
■詳細:白老町教育委員会生涯学習課 85-2020
萩の里自然公園お知らせブログから転載
木々の芽吹き、春の花を見ながら自然の恵みを体いっぱいにとりこみましょう。
■ 5月14日(土)10:00~12:00 萩の里自然公園駐車場集合(小雨決行・荒天中止)
■持ち物:飲み物、歩きやすい服装
■詳細:白老町教育委員会生涯学習課 85-2020
萩の里自然公園お知らせブログから転載
健康のために楽しくウォーキングをしながら、公園と周辺の自然や歴史・文化などの魅力を発掘するウォーキングを開催します。(毎月1回程度開催予定)
第1回 ホクレンの山炭窯跡探索
萩の里自然公園のシンボルともいえる炭窯跡。20か所ほどと言われていましたが50を超えるかもしれません。
■日 時:5月16日(月曜日)9時30分~12時頃 (雨天・荒天中止)
■集 合:萩の里自然公園駐車場
■持ち物:長靴又はトレッキングシューズ等、汚れても良い服装、手袋、帽子、必要に応じて飲料水など ※ 散策路以外を歩きます。
■参加費:無料 申込み不要 ※障害保険等には入っていません。
■問合せ先:萩の里自然公園管理運営協議会担当 坂本 090-9526-5825
萩の里自然公園お知らせブログから転載
クッタラ湖の水は、湖沼では水質・透明度ともに全国トップクラスです。
注ぎ込む川や流れ出す川はありません。
幾つかのひどく大雑把な仮定をして計算してみました。
仮定1. 外輪山の内側に降る雨が全てクッタラ湖に集まる。7,068,583㎡
仮定2.降水量は「登別山」の年間降水量の平均地とする。1,230㎜=1.23m
計算① 外輪山の内側に降る雨の量(年間) 8,701,426立法メートル
仮定3.クッタラ湖の容積(白老町のデータ) 0.491立法キロメートル⇒491,000,000立法メートル
計算② もしクッタラ湖を空にしたら何年で満杯になるか? 491,000,000÷8,701,426=56年
クッタラ湖から流れ出る川はありません。(溢れません)
仮定4.「湖水は対流することなく、静かに湖底に向かい下がって行き、やがて地下に浸透する」と仮定。
今日降った雨は、約56年後に湖底に達する。そして、地下をゆっくり移動し、麓から湧水となり地上に現れる。それは、今から何年後なのでしょう。
虎杖浜や竹浦地で、今飲んでいる水道水は、60年以上前にクッタラ湖に降った雨が由来の水なのでしょう。
知る人ぞ知る美味しい湧き水のあるところ 『親水公園』(虎杖浜竹浦観光連合会ゆたらブログ)
白老町 カムイワッカの水 かむいわっかのみず 白老郡白老町字虎杖浜408-3 虎杖浜第2浄水場の親水公園内で湧き出ている湧水。持ち帰り自由。
白老町 椿の沢 つばきのさわ 白老郡白老町字虎杖浜 倶多楽湖を水資源とする湧水で町の水道水の水源である。
水質・透明度ともに全国トップクラスのクッタラ湖湖の伏流水を水道水として毎日使う。贅沢なことかもしれない。
クッタラ湖が「生物多様性保全の観点から重要度の高い湿地」に選定されました。
淡水湖沼
淡水藻類 カタシャジクモの生育地.
爬虫両生類* エゾサンショウウオ幼形成熟型の生息地.(幼形成熟とは,未成熟な形質を残したまま生殖能力の成熟を見る現象のこと.)
**
クッタラ湖
支笏洞爺国立公園特別区域にある周囲約8kmの円いカルデラ湖。
摩周湖に次いで透明度の高い美しい湖です。チップ釣りのメッカとしても知られています。
環境庁の2001年度公共用水域水質測定結果で、水質の湖沼部門で 全国1位。
[名前の由来]虎杖浜の・湖「クッタルシ・トー」の意味が有力
クッタラとはアイヌ語で虎杖(イタドリ)の群生地を意味する言葉です。
[誕 生]約4万年前、クッタラ火山の山頂部の陥没によりできたカルデラ湖の説が有力
[湖 面 積]4.7平方キロメートル 国内19位
[湖 容 積]0.491立方キロメートル 国内7位
[湖の標高]257メートル 国内8位
[水 深]最大147メートル・平均104.5メートル 国内4位
[水 質]全国1位(COD=0.7mg) 平成9年度及び10年度
[透 明 度]28.3メートル 国内2位
[肢 節 量]丸に近い度合い 1.5 国内1位
国内では最も円に近い湖 流出入河川がない。
ザリガニなどが生息しています。
エゾサンショウウオのネオテニー個体群が生息していた湖です。明治42年に放卵されたヒメマスに皆食べられてしまい、ネオテニー個体群は既に絶滅したといわれています
環境省「日本の重要湿地」淡水藻類 絶滅危惧 I 類のカタシャジクモが生育。
2004年の白老町HPより
クッタラ火山(北海道高等学校理科研究会地学部会(研究部地学研究委員会))
このブログでの記事↓
冬のクッタラ湖
ホロホロ湿原が、「生物多様性保全の観点から重要度の高い湿地」に選定されました。
高層湿原,中間湿原
湿原植生* 爆裂火口跡に成立したエゾゼンテイカ群落,ミズゴケ群落,ヌマガヤ群落,ササ群落からなり,動植物の貴重な生息・生育地.
**
パノラマ(パノラマ合成)2004/07/14 撮影
ヨコスト湿原が、「生物多様性保全の観点から重要度の高い湿地」に選定されました。
ヨコスト湿原 (湿原植生* )
砂丘後背湿地群落としてのマコモ群落,ヨシ群落,湿性草原,コウボウムギ群落,ハマナス群落からなり,動植物の貴重な生息・生育地.
このブログの「ヨコスト湿原」に関する記事⇒「クリック」
めむの会ブログでの「ヨコスト湿原」に関する記事⇒「クリック」
ユーチューブから共有
萩の里自然公園の駐車場の芝生に、植えられたキタコブシが今年初めて花芽をつけました。
植えられたのは10年ほど前でしょうか?
もうすぐ咲きそうな雰囲気ですがどうなのでしょう。
ここをクリックするとアイウエオ順に表示されます ⇒ 昭和歌謡大全集
アンダーラインをクリックするとユーチューブへ
【と】 | 遠くへ行きたい | ジェリー藤尾 | カラオケ |
時には母のない子のように | カルメンマキ | カラオケ | |
時の過ぎ行くままに | 沢田研二 | カラオケ | |
時の流れに身をまかせ | テレサ・テン | カラオケ | |
東京ナイトクラブ | フランク永井 松尾和子 | カラオケ | |
東京のバスガール | コロムビアローズ | カラオケ | |
東京の人よさようなら | 島倉千代子 | カラオケ | |
【な】 | なごり雪 | イルカ | カラオケ |
なみだの操 | 宮路おさむ | カラオケ | |
なみだ船 | 北島三郎 | カラオケ | |
なみだ恋 | 八代亜紀 | カラオケ | |
中の島ブルース | 前川清 | カラオケ | |
長崎の女 | 春日八郎 | カラオケ | |
長崎の鐘 | 藤島一郎 | カラオケ | |
長崎は今日も雨だった | クルールファイブ | カラオケ | |
長良川艶歌 | 五木ひろし | カラオケ | |
南国土佐を後にして | ぺギー葉山 | カラオケ | |
涙くんさよなら | ジャニーズ | カラオケ | |
涙の連絡船 | 都はるみ | カラオケ | |
浪花節だよ人生は | 細川たかし | カラオケ | |
浪花恋しぐれ | 都はるみ・岡千秋 | カラオケ | |
22才の別れ | 風 | カラオケ | |
【の】 | 能登半島 | 石川さゆり | カラオケ |
【は】 | 花の首飾り | ザ・タイガース | カラオケ |
初恋 | 村下孝蔵 | カラオケ | |
函館の女 | 北島三郎 | カラオケ | |
【ひ】 | 氷雨 | 日野美歌 | カラオケ |
【ふ】 | ブランデーグラス | 石原裕次郎 | カラオケ |
ブルーシャトー | ブルーコメッツ | カラオケ | |
ブルーライト・ヨコハマ | いしだあゆみ | カラオケ | |
ふれあい | 中村雅俊 | カラオケ | |
舟唄 | 八代亜紀 | カラオケ | |
二人の銀座 | 和泉雅子・山内賢 | カラオケ | |
二人の世界 | 石原裕次郎 | カラオケ |
萩の里自然公園の西側隣は湿地です。公園の最も西側の道を「ミズバショウ通り」と呼んでいます。
萩の里自然公園のミズバショウの様子も見てきました。
早いところも遅い所もあり、長期に楽しめます。
ミズバショウとヤチボウズが一枚に収まりました。
ミズバショウは毒草です。こんな話を聞いたことがあります。
雪が融けて、冬眠から覚めたヒクマがミズバショウを食べる。
これを見た屯田兵が食べたところ、ひどい腹痛と下痢になったという。
ミズバショウを食べるヒグマ⇒動画
アイヌとミズバショウ⇒アイヌ民族博物館
アイヌとヤチボウズ⇒アイヌ民族博物館
アイヌと自然デジタル図鑑(アイヌ民族博物館)
熊本地震の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。早く収束してくれるよう祈るばかりです。
先日お会いした方から、グランマで食べた「ふきのとうの酢味噌和え」が大変美味しかったとお聞きしました。早速試してみました。
ふきのとうは、雄花が満開状態で雌花の方はこれから咲くものも多いようだ。
まだ食べ頃のモノが日陰に少しあったのでいただいた。
日当りを歩いていると、クジャクチョウがふきのとうの雄花で吸蜜しているのを見つけた。
後で良く見るとハエの仲間も吸蜜していた。彼らにとっては貴重な食料であることがわかった。
春の香りの「おすそわけ」をいただく程度が良いのでしょう。
採ってから時間が経つと黒く変色するので、傷んだ葉と共に取り除いて茹でます。
その後、水にさらして「あく抜き」するのがポイントのようです。
詳しくはこちら⇒ふきに含まれる成分に注目!
半日(3.5時間)ほど水に浸けておきました。
好みが違うので何とも言えませんが、「香りの強さとほろ苦さ」がちょうど良かったです。
春の香りと大人の味を楽しめました。
ふきのとうについてはこちら⇒パイオニア植物 アキタブキ(秋田蕗)とフキノトウ(蕗の薹)
「グランマ」は、白老町の元気なおばあちゃん達が経営している食堂です。グランドマザーを略したようです。
グランマ ←2010年の記事なのでメニューは変わっているかと思います。
ズバショウ通りで、あちこちに生えてきているエゾトリカブトを観察しようと足を止めると、セセリチョウらしき姿が目に入った。
みんなでつくる日本産蛾類図鑑 によると
北海道・本州・四国・九州 の一部地域 で見られる。
1年に一回、7月に羽化するが、殆んど活動せずに夏と冬を過ごし、翌春3‐4月になって、晴天時に活動すし、交尾行動も観察される。
幼虫期(5-6月)は, 沢沿いのやや陰地のムラサキシキブなどクマツヅラ科の葉に棲むという。
2匹でじゃれあっているように見える。雌雄の区別もできないので、交尾行動の一部なのかは分らなかった。
久しぶりにポロト自然休養林の様子を見てきました。
ミズバショウは少し開花していますが見頃には少し時間があるようです。
エゾエンゴサク
アズマイチゲ
2014/04/28の様子です。⇒ ヒナスミレ エゾエンゴサク キバナノアマナ ポロト自然休養林
ミズバショウについて詳しくは⇒ ミズバショウ(水芭蕉) ミズバショウ(水芭蕉)の秘密
年も恒例の萩の里クリーン作戦を行います。
萩の里自然公園の周辺を清掃しながら、見ごろを迎えたミズバショウを観察します。
4月23日(土) 9:00~ 萩の里自然公園駐車場にお集まりください。
・軍手、ある方は火バサミをご持参ください(火バサミは協議会でも準備しますが、数に限りがあります)。
萩の里自然公園お知らせBlogから転載