白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

秋サケ食べたい! キーワードは野性サケ?

2018-01-30 09:38:16 | サケの観察

最近秋サケが不漁続きで、庶民の魚秋サケの価格も上がり、ロシア産ベニザケや、宮城県産ギンザケ(養殖)が多く売り場に並ぶようになりました。お歳暮の時期にはノルウェー産サケも売り場に復活です。

 

最近の秋サケ不漁の原因について二つの見解があるようです。

一つは、近年、4月期から5月期には極めて冷たく、放流時期に近海の水温が低く海に出たばかりの幼魚が死んでしまう割合が高かった。

https://mainichi.jp/articles/20171030/k00/00e/040/134000c (毎日新聞)

もう一つは、

知床北部沖で夏の海水温が上昇している影響で、道内の河川で生まれた秋サケ(シロザケ)の幼魚が、オホーツク海沖合に移動しにくくなっていることが原因だという。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156586 (北海道新聞)

 

「近海の海水温が適水温の8~12度になってから放流」した方が良いのか、「ふ化場で稚魚を早く放流するなど、適水温を超える前にオホーツク海の沖合へ移動できる手法」を確立すれば良いのだろうか?

 

冬場に産卵のサケを資源に(NHK 北海道 NEWS WEB)から抜粋

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180129/4588331.html

森田主任研究員は「後期群という冬のサケが、沿岸漁業資源に貢献している可能性というものは、これまで想定されているよりは意外と高いのではないか。
早い時期から漁業資源として貢献している可能性があるのと考えている」と話しています。
どのようにすれば数を増やせるのか、手がかりを探すために千歳川でも詳しい生態を調べています。
森田主任研究員は「生態の調査を進め、冬のサケの本来の姿が分かれば増殖事業にも生かせるのではないかと思っている。
冬のサケも含めて長期的に資源を保全していくということは、漁獲の安定化にも大切なことだと思う」と話していました。

 

札幌ワイルドサーモンプロジェクト

https://www.sapporo-wild-salmon-project.com/

川で産まれたサケ(野性サケ)を増やす取り組みも行われています。

 

ウヨロ川のサケの産卵床の水温調査結果の報告から

http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/af81edc656d00944da0877e4a019c033

 

水温の差(川の水温と産卵床内の水温の差)と産卵時期と浮上時期の関係(図29 データラベルは産卵床№)

 

同じ時期に遡上・産卵しても、産卵した場所により水温やその変化の傾向が異なる事から、浮上時期もかなり異なる結果となった。河口近くに捕獲施設があることから遡上数は変化するが、9月から12月にかけて3つのタイプの湧昇水がある場所で、継続的に産卵が行われ、12月から6月にかけて、次々と稚魚が浮上していると考えられる。知見に乏しい素人としては新鮮に感じた。この中に温暖化などの環境の変化を生き抜くサケがいるのではないだろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の足跡ウォッチング 悪天候により中止します!

2018-01-26 21:19:18 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り から転載 

●開催日 2018年2月10日(土) 荒天時は中止

  雨天も中止します。  https://tenki.jp/forecast/1/4/2100/1578/1hour.html

萩の里自然公園便り でご確認ください。

●集合場所 萩の里自然公園駐車場

●時 刻 9:30集合~12:00解散予定

●行動範囲:駐車場~センターハウス~シラネアオイ群生地

    (駐車場~センターハウス間のみ参加もOK)

●内 容:

  ①動物の足跡を見つけて彼らの行動を推理してみよう。

  ②シラネアオイをシカから守る網の中のエゾシカ、キタキツネ、エゾタヌキなどの足跡をたどり、

   どこから網に出入りしているか、キタキツネとエゾタヌキなどが網の目を通過できているかなどを確認します。

●参加費  無料 障害保険には加入していません。

●服 装  暖かい服装、靴に雪が入らない工夫

●問合せ  萩の里自然公園管理運営協議会

     事業部会 坂本 090-9526-5825

※諸般の事情により中止する場合があります。

申込みは不要ですが、中止する場合に連絡が必要な方は参加申込み下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役立ちリンク集を更新しました!

2018-01-15 16:37:53 | そのた

お役立ちリンク集を更新しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷瀑ツアー 2018 参加者募集

2018-01-15 13:57:57 | 白老及び近郊のイベント

対 象:小学3年生以上、一般

日 時:2月3日(土) 8時~14時(荒天中止)

場 所:滝の氷瀑など下見確認で決定

   (例年は山北沢の滝、カジカ沢の滝)

集 合:白老役場駐車場 (7時55分まで受け付け)

参加料:大人1,000円、高校生以下500円(保険料など)

定 員: 50名

持ち物:弁当、飲み物、おやつ、一般的な防寒装備

    登山靴、ストックなど             

 

詳 細:白老山岳会  佐藤

    ☎・FAX  0144-83-2888

   (FAXの方は、氏名、住所、電話、年齢、性別を忘れずに記入してください)

2010/02/14の様子

白老山岳会氷瀑ツアー 山北沢氷瀑

 

白老山岳会氷瀑ツアー カジカ沢氷瀑 ①

 

白老山岳会氷瀑ツアー カジカ沢氷瀑  ②

 

 

白老山岳会氷瀑ツアー カジカ沢氷瀑 ③

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不漁続くサケ 自然産卵で資源回復なるか 

2018-01-04 16:27:13 | サケの観察

NHK WEBNEWS 不漁続くサケ 自然産卵で資源回復なるか

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171229/k10011275091000.html

 から一部を転載

記録的な不漁となっているサケについて、日本では人工授精で生まれた稚魚を放流することでしか漁獲が保てないと考えられ、国を挙げて「ふ化放流」が続けられてきました。ところが、高齢化で放流が減っている川などの8割余りでサケが自然に産卵していることが研究機関の調査で分かり、「ふ化放流」のみに頼らない資源回復の可能性を示す形となっています。

日本ではサケを養殖並みに増やすため人工授精させて稚魚を川に放流する「ふ化放流事業」が国の制度として続けられていて、治水工事などで産卵できる川が少ないことからこの取り組みがなければ漁獲が保てないと考えられてきました。

しかし本州では高齢化などからふ化場の閉鎖が相次ぎ放流が減り始めている場所もあるため、サケが減ってしまうと懸念する声があがっています。

このため国の水産研究・教育機構が秋田県から富山県にかけての全長が5キロ以上ある94の川すべてでサケの生態を初めて調べた結果、8割を超える川で海から戻ったサケが自然に産卵していたほか、ふ化放流事業が行われていない小規模な川でも7割余りで産卵が確認されました。

この結果は「ふ化放流事業」のみに頼らずに資源を維持できる可能性を示す一方、今回の調査では、川に「せき」などがあるためにサケが川を上れずに産卵場所を奪い合い卵が死んでしまう現象も確認され、自然産卵の課題も浮かび上がっています。

水産研究・教育機構の飯田真也主任研究員は、「放流していない川にこれだけのサケが上ってくることに率直に驚いた。自然産卵を妨げる要因を取り除くことで、サケを増やす方策を検討したい」と話しています。

自然産卵への期待と課題
サケの漁獲量が減り続ける中、従来からの「ふ化放流」に加えて「自然産卵」を増やすことで、サケの数を2倍に増やせる可能性があるという試算もあります。

産卵のため日本に戻ってきたサケは8割から9割が沿岸で食用として捕らえられ、残ったサケも川を上る途中で「ふ化放流事業」のために多くが捕獲されるため、日本では自然産卵で生まれたサケはほとんどいないと考えられていました。

ところが、水産研究・教育機構の森田健太郎主任研究員が北海道の8つの川で「耳石」と呼ばれるサケの頭の組織から自然産卵で生まれたかふ化放流されたかを調べた結果、平均すると川に上ってくるサケの5尾中の1尾は自然産卵で生まれたものとわかりました。捕獲を免れたサケが自然に産卵したと見られています。

森田研究員の試算では、現状でふ化放流をやめると稚魚の数が減り、日本に帰ってくるサケが数十年で絶滅してしまう一方、自然産卵とふ化放流を同時に行えばサケの数を2倍に増やせる可能性があるということです。

その一方、北海道ではふ化放流事業に必要なサケの数が「計画数」としてあらかじめ決められていますが、実際にはこの10年で計画数の2倍余りが捕獲され、繁殖に利用されずに加工品などに回されています。

森田研究員は、「ふ化放流に使わないサケを自然産卵させれば稚魚の放流を1.5倍に増やすのと同じ程度の効果が見込まれる。稚魚だけでなく親も放すことが大切だ」と指摘しています。

自然産卵を増やす試みも
サケの自然産卵を促そうと、北海道南部の日高地方では5年ほど前から上ってきたサケを捕獲する「ウライ」と呼ばれる仕掛けを7つの川のうち4つで撤去し、サケが自由に川を上れるようにしています。

当初は漁業者などからサケが減るのではないかと不安の声も上がりましたが、仕掛けを撤去した川の1つでことし行われた調査では、ふ化場で生まれた稚魚と同じだけの稚魚が自然産卵で生まれたと見られることがわかりました。

効果の検証ができるようになるまでには時間がかかるということですが、資源の増加が期待されています。

「日高管内さけ・ます増殖事業協会」の清水勝専務理事は、「自然の力を生かして資源を安定化させられることはすばらしい」と話しています。

調査を行った水産研究・教育機構の森田健太郎主任研究員は、「ふ化放流と自然産卵とを車の両輪のようにとらえることが大切だ」と話しています。
サケ この10年で激減
ことしは北海道でサケの記録的な不漁となっていて、今月20日現在の漁獲はおよそ1570万尾と去年の3分の2にとどまっています。

このため年末年始に需要が高まるイクラも値上がりしていて、イクラを狙った密漁が相次ぐなど社会問題ともなっています。

日本沿岸でのサケの漁獲量は昭和30年代には年間300万尾から500万尾でしたが、昭和50年代から「ふ化放流事業」の技術の進歩とともに急増し、平成16年のピーク時には6000万尾を超えました。

ところがその後、サケの漁獲量は減り続けていて、北海道ではこの10年で半分ほどに激減したほか、本州でも減少傾向にあります。

このうち北海道ではほぼ同じ数の稚魚を放流し続けていますが、サケが減った原因はわかっていません。

ふ化させる設備の制約から放流する稚魚を増やすことは難しく、どうやって資源を回復させるかが大きな課題となっています。

転載部は以上

 森田さんご指摘の「赤字」標記にした部分のデータ(サケマス増殖事業協会HPから胆振の部分を抜粋)

私は、上の表を見る数年前までは、ウライはあくまで「孵化放流事業に必要な親ザケ」を捕獲しているだと思っていました。

必要な親ザケを捕獲した後もウライを撤去することなく「加工品」(多分イクラ)に回されているという事が判りました。

「イクラ」を採る為に捕獲を続けているらしいのです。

「ウライ」については、ウヨロ川サケ遡上情報(2017/9/9)

http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/04477e38b2bc33cc4012d6d16534c5a8

をご覧ください。

 ウヨロ川の野生の稚魚(2013年撮影)

 メスの腹には約3000粒の卵が入っています。 

ウライで捕獲せず川で産卵して、3000粒の卵の1%が数年後に再び川に帰ってくるとすると、30匹です。

今3000粒のイクラを獲るのか、数年後に30匹のサケを採るのか?ということになります。


本当に「川はだれのもの」なのでしょうね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリスの巣材集め

2018-01-03 14:50:10 | 生き物の観察

先月23日、ヤチダモの枯れた枝で動くモノを見つけた。

エゾリスが、すごい勢いで樹皮を剥して落としています。

  

 

しばらく見ていると、どうやら巣をつくるために材料を集めているらしいことがわかりました。

運びやすくするため丸めているようです。

 

デジカメの視界から外れて一度見失いましたが、少し離れたミズナラの木で見つけました。

ここに巣を作ろうとしていたようです。

 

 巣作りの経過を観察しようと、時々立寄りますがなかなかできません。

12/31日

1/3

途中でやめてしまったのかもしれません。

エゾリスも正月休み!?? 

スギの木の内皮も使用するようです。軟らかいし暖かいのでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起がいい? カササギ

2018-01-03 14:34:22 | 野鳥の観察

散歩の帰りに近所のイチイの木でカササギが「カシャ・カシャ」と鳴いていました。

鳴き声が「カチ・カチ・カチ」と聞こえ縁起が良いとも言われます。

2016年カササギのカップルの子育てを観察しました。http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/s/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%AE

カラスに襲われ育ちませんでした。

 

カササギは、国立環境研究所の侵入生物データベースに掲載されていますが、

https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20380.html

佐賀県のホームページによると「生息地を定めた国の天然記念物」と書かれて保護しています。

佐賀平野の風物詩/カササギ(カチガラス)

http://www.pref.saga.lg.jp/kiji0031353/index.html

年の初めのことでもあり「縁起が良い」ことにしたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする