白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

電力会社の責任有限に、国が無限負担… 国民負担青天井 これでも原発続けますか?

2011-07-24 14:23:42 | 原発・エネルギー

久しぶりに、NHK 日曜討論 を見た。

原子力損害賠償法、原子力損害賠償支援機構法は殆ど話題にならなかった。

という事は、与党と自民・公明はこの線で“しゃんしゃん”らしい。

「電力会社の負担額に上限を設けることや、国が電力会社に払う補償額を引き上げることが柱で、国の責任をより明確にする。」らしい。

電力会社の無限責任、自民が見直し求める/原発賠償支援法案成立へ

政府・民主党は、賠償は一義的に東電が担い、国は支援するとの立場だったが、法案の早期成立を図るため、国の責任の明確化を求める自民党などの要求を受け入れた。自公両党も、法案成立の遅れで被害者の批判が自身に向かうとみて、早期の修正合意を目指す方向となった。

電力会社への国の補償増も 原賠法改正で与野党検討 asahi.com 2011年7月22日2時21分(原子力損害賠償法を検討してみるブログ

電力会社の負担額に上限を設けることや、国が電力会社に払う補償額を引き上げることが柱で、国の責任をより明確にする。

時限立法でも無さそうなので、今回の東電だけでなく、今後事故が発生するたびにこうなるのだろう?

経団連は別として、一般国民の皆さん これでも原発続けますか?

 

原子力損害賠償支援機構法案では、各電力会社が負担するらしいが、今回の場合各電力会社は、

電気料金の明細に、少なくとも「東京電力救済分」と明記すべきだ。

東京電力 株価

石原東京都知事も一安心か?

原子力損害賠償支援機構法案の改悪を目指す自民党

自民党 国民政治協会 電力会社の献金

これが、いまだに効き目を持っているということか? 

電力会社役員の個人献金が記載された「国民政治協会」の政治資金収支報告書

自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72・5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、共同通信の調べで分かった。当時の役員の92・2%が献金していた実態も判明した。電力業界は1974年に政財界癒着の批判を受け、企業献金の廃止を表明。役員個人の献金は政治資金規正法上、問題ないが、個人献金として会社ぐるみの「組織献金」との指摘が出ている。福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ。

厳しく問われなければならない!!

原発事故の損害賠償に関する公正な処理を求める緊急提言(公正な社会を考える民間フォーラム)

東京電力の救済をしないと株主が反乱を起こす

「原発安全神話」の結果か… 暴力団なみ脅しだなあー…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19兆円の請求書 止まらない核燃料サイクル

2011-07-22 13:05:33 | 原発・エネルギー

19兆円の請求書 止まらない核燃料サイクル

 

今日の北海道新聞で知りました。

 

2004年、経産省の6名の志士達 

 

19兆円の請求書(ネットゲリラ)

 

快(怪)文書の経緯が書かれています。

 

行き詰まる「核燃料サイクル」

 

快(怪)文書

19兆円の請求書―止まらない核燃料サイクル

 

本物かどうかはわかりませんが、文書のプロパティを見ると、

作成日2004/04/02 更新日2005/12/04 となっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波・電源喪失は想定内 不作為 刑事責任なぜ問われない? 東電福島

2011-07-22 12:16:30 | 原発・エネルギー

 

 

 

「想定外、想定外」が連発されましたが、実は「想定内」でした。

「想定したくなかった」だけなのです。

 

原発官僚、東電幹部、族議員を責任を明確化する方法(教えてgoo

 

1)     巨大地震は想定外ではなかった。

貞観津波を原子力安全・保安院が無視 福島原発災は人災

 

2)     津波による全交流電源喪失は想定されていた。

福島第一原発は「PSA」の想定通りに壊れました/山崎久隆(薔薇、または陽だまりの猫)

PSA報告」とは、

平成21年度 地震にる確率論的安全評価手法の改良 =BWRの事故シーケンスの試解析=」 原子力安全基盤機構

このPDF、私の力では引用しようにもコピーできないようになっています。やることが汚い!!

山崎 久隆(やまさき・ひさたか)さんは、丹念に読み書いてくださっています。

最後の部分を引用

まとめると、既に昨年のPSA解析において、福島第一は津波波高6mで海

 水ポンプは使用不能となり、炉心損傷の確率が極めて高くなり、波高が12m

 に達したら、その確率はほぼ100%になっていたこと。その対策をしなけれ

 ばならないという危機感が当時も無かったし、地震発生時点でも無かった。す

 なわち、原子力安全基盤機構という原子力産業の側の機関が行っている解析に

 対してさえ、真剣に対処する必要を感じていない人たちが、現在の原発を動か

 していることになる。ことは東電だけの問題ではない。

この解析に従って津波対策を強化していた原発など一つも無いのだから。

 

原発事故 歴代政権 不作為の責任

自民党は、海水注入をめぐる話など、事故後の民主政権の対応だけを「政局」とし利用しているとしか見えない。

 原発事故後の様々な混乱は、原発推進のため「安全神話」をふりまき、

過酷事故を想定することさえ封印してきた歴代政府の不作為、犯罪行為である。

 

東電の刑事責任 問える?問えない?(産経)

 

福島第1原発:震災後の対公表 連鎖的に事故深刻化(困った猫りゃ)

東京電力は18日、福島第1原発事故の発生直後の対応状況についての調査結果を公表した。

原子炉格納容器の圧力を抜く「ベント(排気)」や海水注入など、

過酷事故を想定して策定した安全対策(アクシデントマネジメント)が機能せず

1号機原子炉建屋で3月12日に起きた水素爆発が、他号機の復旧作業の支障となり、

連鎖的に事故が深刻化した様子が明らかになった。

 

ベント「失敗」?---東電の刑事責任追及の可能性

 

ここまで言う人もいます。

「東電の不作為は犯罪的」「東電は神のように尊大」IAEA元事務次長 ~東電は潔く自害せよ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電株6連騰 東電賠償に国が補償 自民党は国民の代表か東電の回し者か?

2011-07-22 10:13:30 | 団塊ジジイの寝言

 

 

東電株6連騰、売買代金最多 原賠法改正で存続まりgooニュース朝日2011721日)

 

電力会社への国の補償増も 原賠法改正で与野党検討(朝日2011722日)

 

 

少しさかのぼり調べてみた。

 

原発事故賠償:支援機構法案審議入り 国の責任が焦点(毎日201178日)

 

問題はここ。

しかし野党は「原発を推進してきた国の責任を明確化すべきだ」として、機構の資金調達への政府保証などで強力に支援するよう求めている。

 

電力会社の無限責任、自民が見直し求める 原賠支援法案で修正方針(日経2011/7/16付)

 

問題はここ。

自民党は15日、東京電力福島第1原子力発電所事故を受けた合同会議を開き、原発賠償支援法案の修正方針をまとめた。国の責任や負担を明確にするため、電力会社の無限責任を定めた原子力損害賠償法(原賠法)の見直し条項を、支援法案に盛り込むよう求めることなどが柱。

 

 

自民:原子力損害賠償支援機構法案で修正案(毎日2011715日)

 

問題はここ。

修正案は、他社の負担金を東電の賠償支援に充てるべきでないとして、今回の事故の賠償支援と、新たな事故に備えた賠償支援の勘定を機構内で別管理するとした。当面は負担金を東電の賠償支援に充てることを認めるが、自民党は「施行後1年程度」を想定。額賀氏は「被害額がある程度見えた時点で見直す」と記者団に語った。また、電力会社に原発事故の無限責任を課している原子力損害賠償法を改正し、国の責任を明記することも求める。

 

 

福島第1原発:野党の賠償金仮払い法案、参院本会議で可決(毎日2011715日)

 

問題はここ。

地元自治体が「原子力被害応急対策基金」を創設した場合、国が財源を補助する規定も盛り込んだ。必要経費を総額約5000億円と見込んでいる。

 

補助する「総額約5000億円」後で東電に払わせるのが筋だろう。

 

東電は無制限賠償責任を負うことが法律で定められている! 国家・国民を食い物にする経団連の主張に騙されるな! 

http://nicoasia.wordpress.com/2011/04/30/%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E3%81%AF%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E8%B3%A0%E5%84%9F%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E8%B2%A0%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%81%A7%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%82%89/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セシウム汚染牛国が“全頭買い取り”?  100年かかっても支払いは東京電力に!

2011-07-21 20:48:38 | 原発・エネルギー

セシウム汚染牛“全頭買い取り”検討も

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210721024.html

 

【原発】西澤東電社長が「汚染牛肉」問題で謝罪(11/07/13)

http://tube.tickwa.com/archives/2897596.html

 

なぜか「非公開」なのです。

 

Podcastle

http://podcastle.jp/media_files/url?url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DuhC_vzs0BoQ

東京電力の西沢社長は、ANの単独インタビューに応じ、放射性セシウムに汚染された牛肉が流通する事態になったことについて謝罪しました。放射線ヨウ素ですね年ぶりだしたと、いうことをま、えーつながっている訳でございますので、あのー多く心からおわび申し上げて。 というのも、し(音楽)この な補償の関係をですねえ、あのと思いますもんね、えーそれに対しては、あのー人あのー、接種性ですね、配布 していく 。西沢社長は、放射性セシウムに汚染された牛肉を扱った、小売業者などに損害が出た場合、今後、政府が判断すれば、補償の対象になり得るとの考えを示しました。その上で、東京電力の信頼は地に落ちたと述べ原発事故の早期収束や、被災者への補償などを通じて、信頼回復に、全力を挙げる姿勢を表明しました。さらに西沢社長はリストラを徹底し、企業年金の削減については 、解釈した帯にも、検討対象に含める考えを示しました。

 

西澤俊夫 プロフィール - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]

http://spysee.jp/%E8%A5%BF%E6%BE%A4%E4%BF%8A%E5%A4%AB/1612436/

 国が買取るという事は、税金で払うということなのだろう。

仮払いなら「早急に仮払いする」ということだろう。

 100年かかっても東京電力に支払わせるべきだ。 

東京電力救済案の本当の意図(ダイヤモンド)

 http://diamond.jp/articles/-/12072

 

自民が税金で東電を救済法案を提出 ※豆知識:石破の娘は東電社員

http://hypernews.2chblog.jp/archives/51372542.html

 

法案には、「仮払い金」が課税によって減額されることがないよう税制上の措置を講じることや、地方公共団体が原発事故による被害の復旧を行うための基金を設ける際は、 国が全額または一部を補助することなども盛り込まれています。

大前研一氏 「東電救済法案」は国民負担際限なく膨張と指摘(Yahooニュース)

 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110706-00000007-pseven-pol

 

発電する配管 - パナソニック(gooニュース)

 http://news.goo.ne.jp/article/insightnow/business/insightnow-6684.html

【参院予算委】不適切献金問題 菅首相、一転「申し訳ない」拉致家族の抗議受け(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14784-t1.htm

 

相変わらず「政局専門チヤンネル」ですなー 産経新聞

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党よ!エネルギー政策を明らかにせよ!地下原発 民主党北海道よ 鳩山の後を!

2011-07-21 18:40:47 | 原発・エネルギー

民主党メールマガジンが届きました。最近はぜんぜん読まずに「ゴミ箱」なのですが、ちょっと見てみると…

 

規制・制度改革、第2クールの取り組みに向けての「提言」を枝野大臣に提出(民主党)

http://www.dpj.or.jp/article/100116/

 

党・成長戦略・経済対策PT座長の直嶋正行参院議員は20日、同PTが取

りまとめた「民主党成長戦略・経済対策PT、規制・制度改革、第2クール(中

間取りまとめ)の取り組みに向けての『提言』」を首相官邸で枝野幸男行政刷

新担当大臣(官房長官)に手渡しました。同PT事務局長の近藤洋介衆院議員、

同PT総合特区・規制改革小委員長の三谷光男衆院議員が同行し、提言しま

した。

 

直嶋正行経済産業相が「グリーンイノベーション」なんて提言?

原発は緑色?とはたと考えてしまった。

「原発輸出で日本の技術を上げられる」直嶋正行経済産業相(朝日新聞Gloge)

http://globe.asahi.com/feature/100802/03_2.html

 「地下原発推進議連」が発足。鳩山,羽田,森,安倍,谷垣,亀井,平沼による「地下原発推...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1063934805

ヒットラーに良く似た、安倍晋三は判るのだが、こんな面々が…

地下式原子力発電所政策推進議員連盟(略称地下原発議連)

http://ameblo.jp/kiki77777/entry-10938763140.html

 不信任騒動渦中に発足「地下原発推進議連」/超党派 反菅/企業と族議員、生き残りを模索

http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/95b13cc5bc9fd01ab64c5cbe37e385ec

地下式原発のイメージ図」を描いたのは、公益社団法人土木学会原子力土木委員会」というと「原子力村」の悪名高き下請けの一つではないか。

 

今も続く蜜月関係

 自民党と電力会社の蜜月関係は今も続く。

 自民党の政治資金団体「国民政治協会」の2009年分の政治資金収支報告書を見てみると、9電力会社の会長、社長ら役員が個人献金をしている。

 東電の勝俣会長と清水正孝社長は、それぞれ30万円。東北電力の高橋宏明会長は20万円、海輪誠社長は15万円。中国電力の福田督会長と山下隆社長はそれぞれ38万円を献金している。 会長、社長以外でも、東電では、6人の副社長全員が12~24万円を、9人の常務のうち7人が献金していた。・98年から昨年まで自民党参院議員を務めた加納時男氏は元東電副社長。党整調副会長などとしてエネルギー政策を担当し、原発推進の旗振り役を務めた。 民主党の小沢元代表も、東電とは縁が深い。

 東電の社長、会長を務めた故平岩外四氏は、90年ら94年ま財界トップの旧経団連会長。90年、当時自民党幹事長だった小沢氏は、日米の草の根交流を目的として「ジョン万次郎の会」を設立したが、この際、平岩氏の大きな支援があったとされる。

 「ジョン万次郎の会」は、財団法人「ジョン万次郎ホイットフィールド記念 国際草の根交流センター」に名を変えたが、今でも小沢氏が会長で、東電の勝俣会長は顧問の1人に名を連ねている。「原発事故は神様の仕業としか説明できない」などと東電擁護の発言をしている与謝野薫経済財政相も、現在は大臣就任のため休職扱いだが、副会長に就いていた。与謝野氏は政界入り前に日本原子力発電の社員だった経歴もある。

 一方、電力会社の労働組合である電力総連は、民主党を支援している。労働組合とはいえ労使一体で、エネルギーの安定供給や地球温暖化対策などを理由に、原発推進を掲げてきた。原発で働いている組合員もいる。

 また電力総連は、連合加盟の有力労組であり、民主党の政策に大きな影響を及ぼしてきた。 組織内議員も出していて、小林正夫参院議員は東京電力労組の出身。藤原正司参院議員は関西電力労組の出身だ。

 つまり、エネルギー政策の見直しを打ち出した菅首相は、これだけの勢力を敵に回した可能性がある。

 結局、菅首相は「死に体」となり、発送電分離や再生可能エネルギー拡大への道筋は不透明になった。 「フクシマ」を招いた原子力政策の問題点もうやむやになってしまうのか。すべてを「菅政権の不手際」と矮小化させるシナリオが進行しているようにみえる。

 

民主党北海道よ、早急に北海道9区の候補者を速やかに発掘してもらいたい。

http://www.minsyu.net/

 

北海道第9区(鳩山由紀夫)の選挙民の方教えてください

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5930610.html

 

鳩山由紀夫

http://www.hatoyama.gr.jp/

第4回アスタナ経済フォーラムについて

http://www.hatoyama.gr.jp/speech/20110504.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力と日本航空の差

2011-07-21 11:43:18 | 原発・エネルギー

 

 

「来年から上場で忙しい」 日航・稲盛会長、目標達成に意欲(ヤフーニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00000576-san-bus_all

 

<特集ワイド>どうする?電力総連 経営者と一体、原発推進の果てに…(gooニュース 毎日)

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110720dde012040011000c.html

 

東電はどこがJALと違う?東電がJALにならない奇々怪々(定年おじさん)

http://teinennojisan.seesaa.net/article/201112462.html

 

同じ境遇にあると同じような疑問を持つらしい!!(いじさん学)

 

旧国鉄、日本航空、東京電力(クオリティ埼玉)

http://www.qualitysaitama.com/?p=13475

http://www.qualitysaitama.com/?p=13475

 

東電がJALにならない奇々怪々(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130452

注目部分を転載

業再生機構で活躍した現役の経産官僚、古賀茂明氏が提言した「東京電力の処理策」だ。古賀氏のプランは、会社更生法や民事再生法に近い形を取り、東電の資産売却を進め、株主責任、金融機関の貸し手責任も厳格に求めるものだ。このスキームであれば、国民負担は5兆円近く減るという。 処理スキームは2段階。まず特別立法で「東電経営監視委員会」のような独立組織を設立する。ここが管財人の役割を果たし、東電の資産査定や賠償額確定作業と並行して株式の100%減資、銀行の債権放棄を実施する。最終的には東電を発電会社と送電会社に分割し、発電に関する資産は順次売却する。送電会社は再上場を目指す。この案を採用すれば、発電送電分離が実現し、競争原理が働き、電気代は下がっていくし、東電は発電資産の売却で巨額資金を得られて、人員整理などのリストラも進められる。国民負担なしで、賠償資金を得られるのである。

 

 

済産業省松永和夫事務次官から職勧奨された本当のわけはこれかもしれない!

 

古賀茂明氏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%98%8E

 

古賀茂明氏が語る 日本中枢の崩壊

http://www.youtube.com/watch?v=kXYfhU4P5ng

 

東京電力の株主2011年(平成23年)331日現在(東京電力)

http://www.tepco.co.jp/ir/kabushiki/jyokyo-j.html

東京電力の借入れ先金融機関 20103月末(日経ビジネス)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110609/220641/?P=3

 

 日本航空の主な株主 20099月末

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA

 

日本航空の2009119日の主要借入先(東洋経済)

http://lacanian.jugem.jp/?eid=567

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムから原発技能実習生6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン)とは

2011-07-21 11:10:03 | 原発・エネルギー

ベトナムから原発技能実習生を受け入れ 6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン) が検索に引掛りました。
公益財団法人 国際人材育成機構(旧中小企業国際人材育成事業団)

2011年(今年の3月までは厚生労働省職業能力開発局所管特例民法法人の「中小企業国際人材育成事業団」だったようです。
では、中小企業国際人材育成事業団(厚生労働省HP)の目的はどんなものだったのでしょうか?

目的の概要
中小企業の国際化の対応に向けた人材育成及び技術・技能者の交流に関する事業等を行い、我が国の中小企業の発展と国際貢献に寄与することを目的とする。

どう読んでも、「国際化の向けた国内の中小企業の人材育成」だと受け取れます。

ところが、
「中小企業国際人材育成事業団」であった、平成22年度事業計画概要は

1 外国人技能実習生受入事業及び同事業の実施に必要な無料職業紹介事業の実施
2 調査研究事業
(1) 実習生派遣国への訪問団の結成・実施
(2) 実習生派遣国との人材交流事業
3 講演会等の開催事業
1) 「講演会」等の開催
(1)中小企業の国際化を支援し、広く一般の方々に対し技能実習制度の普及を図るとともに、人材育成を通じた開発途上国の経済発展に寄与するための「講演会」等を開催する


こんな内容です。

平成21年度事業報告概要
1 中小企業の国際化、開発途上国のための人材育成及び技術・技能者の交流に係る調査研究関係事業
開発途上国への経済協力及び国際相互理解の促進のため、開発途上国の経済、政治、文化等に関する情報の収集、外国人研修生の研修及び在留状況の把握、帰国研修生による開発途上国への技能移転事例の調査等を行った。
2中小企業の国際化、開発途上国のための人材育成及び技術・技能者の交流に係る講演会等開催事業
研修生派遣国の国情、生活慣習、国民性等についての十分な知識と理解を深めていただくため、在日タイ大使館から公使参事官又は参事官、また、在日ベトナム大使館から参事官を講師に招き、タイについては静岡支局及び関西支局、ベトナムについては東京支局、北関東支局、長野支局、東海支局、九州支局及び広島支所においてそれぞれ「人材育成セミナー」を開催した。
3 中小企業の国際化、開発途上国のための人材育成及び技術・技能者の交流に係る図書の発刊並びに資料の収集及び頒布関係事業
インドネシア、タイ及びベトナムの経済、政治、文化等の情報を現地駐在員事務所、国内関係機関等を通じて収集し、各国ごとに小冊子に取りまとめ、中小企業等に無償で提供した。
4 中小企業の国際化への対応に向けた人材育成及び開発途上国の経済基盤の整備のための技術・技能者交流に必要な開発途上国政府派遣の外国人研修生受入関係事業
ETC


「国際化の向けた国内の中小企業の人材育成」とはとても言えません。

では、看板を掛けかえた、

「公益財団法人 国際人材育成機構」の定 款 平成23年4月1日施行
(目的)
第3条 この法人は、開発途上国の人材育成事業、開発途上国への企業進出支援事業等を行い、開発途上国の経済発展、国際相互理解の促進及びわが国の社会と産業の健全な発展に寄与することを目的とする

事業概要
 21世紀の経営戦略として、生産拠点の海外移転が挙げられます。海外進出に当たってその成功に重要な鍵を握るのが現地のリーダー。その点、日本国内で研修・技能実習を終えたアイム・ジャパンの研修生は、日系企業を中心とした現地の企業において日本で身に付けた技能や労働慣行などの知識を活かし、経営者と労働者を結ぶ中核として活躍しています。 アイム・ジャパンでは、中小企業の海外進出を積極的に支援するために、帰国研修生の就職支援活動や海外視察団の派遣、各種セミナーの開催などを実施しています。


「平成23年度収支予算書総括表」によると
収入
会費収入       1億81,40万円
実習生指導費等収入  12億57,00万円

「会員企業」不明、「実習生指導費等収入」がどこから入ってくるのか不明。ただ「役員名簿」を見ると、予想どおりでした。

理事長  澤 共 榮 (元福島労働基準局長)

看板を掛けかえの目的は
ベトナムから原発技能実習生を受け入れ 6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン)

ではなかったのかと思われても仕方がないのではないだろうかか?

「原子力村」の広がりは、広域暴力団なみかもしれない。








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の解体はなぜ難しいか? 放射化とは?

2011-07-21 10:54:18 | 原発・エネルギー

 

 

NHKスペシャル原発解体 世界の現場は警告する 

http://www.nhk.or.jp/special/onair/091011.html

 

を見た方はおわかりだと思います。

 

放射化とは

http://kotobank.jp/word/%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%8C%96

原子力発電所を稼働し続けると部品や設備が放射化され放射性物質になり、放射線を出すようになります。

 

放射化生成物(原子力防災基礎用語集)文部科学省原子力安全課原子力環境防災ネットワーク

http://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossary/ho10.html

原子炉では、核燃料物質が核分裂することに伴い中性子が発生するため、原子炉の構造材が放射化される。特に、原子炉の構造物や冷却水に溶け込んだ成分などが中性子を吸収してコバルト-60、マンガン-54などの放射性物質となる。このようなものを放射化生成物という。これらの放射化生成物は、冷却水を介して構造物などに付着するため、原子力発電所の放射線管理においては、放射化生成物の管理が重要となる。

 

原発を廃棄する場合、放射化により放射能を持った原子炉そのものが放射性廃棄物となってしまう。

 

原発解体~世界の現場は警告する~|NHKスペシャル(文字おこし・総集編)

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65718155.html

 

燃料を抜取り、水などで原子炉などの設備を洗浄して、その水を処理すればよいという訳にはいかないわけです。

 

原子炉の材料自体が放射線を発生します。

作業する人は「外部被ばく」するのは当然であり、解体時に発生する粉じんなどを吸込めば、「内部被ばく」するわけです。

 

六ヶ所再処理工場もいずれ解体しなければならないでしょう。

http://www.rokkasho-rhapsody.com/index2

 

チェルノブイリ原発は、ご存じの通りです。

メルトダウンした福島原発はどうなるのでしょう?

 

福島原発問題について - JSA Wiki - 日本科学者会議

http://www.jsa.gr.jp/pukiwiki/index.php?%CA%A1%C5%E7%B8%B6%C8%AF%CC%E4%C2%EA%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

一部転載

19793月に事故を起こしたスリーマイル島原発では、総額10億ドルをかけて、浄化・解体プロジェクトが実施されました。1980年の夏、建屋内への最初の立ち入りが行われ作業が開始されましが、この作業は平均して0.40.8ミリシーベルト/時の放射線下で行われました。1982年に圧力容器内にカメラが入り、炉心の様子が次第に分かるようになりました。1985年に炉心を解体して溶けた燃料を取り出す作業が始まっています。解体の中では、多くの遠隔操作の作業用機器が開発されました。この報告書(『Nuclear TechnologyVol.87)の発表された1989年には、プロジェクトはまだ最終的には終了していませんでした。 浄化、洗浄作業の中で約8700トンの放射性汚染水が発生しました。この中には、放射能レベルの高い一次冷却水の水363トンと、原子炉建屋の床に溜まった2339トン、燃料取り扱い建屋などの2157トンの水も含まれていますが、これらはイオン交換樹脂を用いて処理されました。処理後の水や洗浄水などは、河川への放出許容規制レベル以下でしたが、直接サスケハナ川へ放出することを避け、蒸発気化する措置が取られました。 こうしてみると、福島原発の場合、このまま事故が収束に向かうとしても、今後10年かけての後始末を行う必要があります、その中には大規模な除染作業、汚染水の浄化作業、溶融した(と思われる)炉心の解体をはじめ、機器・建屋の解体が含まれます。費用としては、数千億円が必要になると考えられます。

日本科学者会議

http://www.jsa.gr.jp/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核燃料サイクルの嘘 複利システム倍増時間 廃炉・放射性廃棄物処理場列島に

2011-07-20 10:36:10 | 原発・エネルギー
核燃料サイクルについて少し調べてみると、「核燃料サイクル」というのは、まあ「悪夢のエネルギー自転車操業」といったところでしょうか?

高速増殖炉の寿命、放射性廃棄物の処理、廃炉、… 日本列島が、廃炉と放射性廃棄物処理場列島になるのではないでしょうか?
以下に調べたことを紹介します。

核燃料サイクルって何?(さよなら原発神戸ネットワーク 脱原発入門講座

核燃料サイクルの「夢」
天然のウランには、燃える(核分裂する)ウラン235と燃えないウラン238の2種類がありますが、そのうち燃えるウランは、0.7%しか有りません。
 ウランを燃料にする現在の原子力発電(軽水炉)だけだと、石油よりずっと早くウランを使い果たしてしまいます。ところが、燃えないウラン238も原子炉の中で中性子を吸収してウランより燃えやすいプルトニウム239に変わります。 そこで、このプルトニウムを取り出して高速増殖炉という特殊な原子炉で燃やします。 その時ついでに、プルトニウム燃料の周囲に燃えないウラン238を入れておきます。こうすれば、プルトニウムが燃えるかたわらでウラン238が新たにプルトニウムに変わって行き、燃えたプルトニウムより多くのプルトニウムを生みだすはずでした。このプルトニウムを取り出して再び利用すれば、無限のエネルギーが生み出せる、というのが「核燃料サイクル」という夢物語です。

ところが、

高速増殖炉とプルトニウム倍増時間 90年という予測 れんげ通信ブログ版

NHKスペシャル ルトニウム大国日本第2回 核燃料サイクルの夢と現実についても書いてくれてあります。

核燃料サイクルに未来はない(特定非営利活動法人 チェルノブイリ救援・中部)
一部転載
高速増殖炉の変換効率の悪さは酷いものだった。寿命が30 年しかない「もんじゅ」が1 年間運転できるプルトニウムを作るには95 年かかるのだ。すでに廃棄が決まったフランスのスーパーフェニックスは最も進んだ高速炉だったが、プルトニウムを増やすことはついに出来なかった。無限時間かかるのである。ドイツのカルカー増殖炉は挿入したプルトニウム燃料が増えるどころか減少した。ソ連のBN600 炉は130 年かかった。最も早く高速増殖炉に見切りをつけたのは1977 年、カーター大統領のアメリカだった。結局、高速増殖炉の期待は裏切られた。増殖率を今より上げようとすれば、制御が不可能な限りなく原爆に近い設計になる。世界はこうして高速増殖炉による核燃料サイクルをあきらめた。未だに夢から覚めないのは、唯一日本の専門家と政治家、そして自主的な判断能力に欠ける電力会社の幹部だけである。彼らに日本のエネルギーの未来を託すのは危険である。彼らは1 年後の自分しか考えないが、残された40 年はすぐにやってくるからだ。

システム倍増時間 (独法 日本原子力開発機構)
 核燃料の増殖の効果を考える指標の一つ。燃料の増殖による核燃料の増加量が、原子炉に装荷される核燃料と、原子炉の外に存在するもの、すなわち、貯蔵中、再処理中、輸送中、加工中の核燃料の合計量に等しくなる(システム全体の核燃料が倍増する)のに必要な時間。

そこで考え出したのが、「複合システム倍増時間(複利システム倍増時間)」

高速増殖炉サイクルの研究開発に関していただいたご質問について 平成17年1月28日(内閣府原子力委員会)
質問
第16回策定会議で示された参考資料1の「各高速増殖炉の設計結果の比較」をみますと、資源有効利用の観点から「複合システム倍増時間」の根拠(諸前提、入力数値、計算式など)を示してください。
回答
複合システム倍増時間(複利システム倍増時間)の定義
複合システム倍増時間とは、複数の高速炉を稼動させ、生成されるプルトニウムなどの核分裂性物質(燃料)が、1基の高速炉分だけ生成されたら、ただちに、1基の高速炉を稼動させ、さらにこの炉も加えて、次の1基の高速炉分生成されたら、また、1基の高速炉として稼動させるという方式を採用した場合、最初の複数の高速炉に装荷した燃料の2倍の燃料量が、核燃料サイクル全体として、高速炉内と再処理等のための炉外貯蔵量の合計量として生成されるまでの年数のことを意味します。1 基のみで燃料を倍増する場合に比べ、複利効果が期待できるため、約0.7 倍(ln2)となります。
試算結果
複合システム倍増時間 [年] ナトリウムで炉46年 ヘリウム炉で73年 鉛ビスマス炉で 48年

核燃料サイクルは愚かな選択特定非営利活動法人 チェルノブイリ救援・中部









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパン おめでとう! エゾカワラナデシコ

2011-07-18 12:00:29 | ヨコスト湿原


なでしこジャパン、米国を破り初優勝 女子サッカーW杯


ナデシコ
 花言葉は、「純愛」「大胆」「勇敢」

白老で見られるナデシコ

ヨコスト海岸の「エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)」ナデシコ科ナデシコ属
撮影2010/07/27


撮影2004/07/21


空地などで見られる「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)」ナデシコ科マンテマ属ヨーロッパ原産の帰化植物
撮影 2007/07/07



ヨコスト湿原や海岸は今頃夏の花の季節です。咲いていると思われる植物を幾つか…


キタノコギリソウ(北鋸草)キク科 ノコギリソウ属 海岸草原に咲きます。
撮影 2010/07/22
花の直径が12~14ミリでノコギリソウより大きい。(二人の館)


湿原に咲く植物

ノハナショウブ(野花菖蒲)アヤメ科 アヤメ属 そろそろ終りか?
撮影 2010/07/15


貧栄養の湿原ではなく、栄養分のやや多い湿原や湿性の草原に生育する。園芸植物のハナショウブは、ノハナショウブを品種改良したものかもしれない。
八紘学園花菖蒲園 札幌市

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)ミソハギ科 ミソハギ属 水辺が似合う花です。咲き始め
撮影 2010/08/05


ミズオトギリ(水弟切り)オトギリソウ科 ミズオトギリ属 常に水があるような所に咲きます。
撮影 2010/07/30


タチギボウシ(立擬宝珠)ユリ科 ギボウシ属 湿原や湿った草原・山地に咲きます。
撮影 2010/07/22


ホザキシモツケ(穂咲下野)バラ科シモツケ属 
日当たりの良い湿原や湿った土地に生育。白老では少なくなりましたがまだ見られる植物です。
撮影 2010/07/27


ノリウツギ(糊空木)別名 サビタ ユキノシタ科 白老では林縁や草原、湿原に生育。
この花を見ると白老の夏といった感じです。
撮影 2010/07/28


明日からは天候が回復しそうです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、古い原発が危ないか? 照射損傷 老朽化 高経年化

2011-07-18 09:42:43 | 原発・エネルギー

原発が普通の化学プラントなどとは異なるのは、強い中性子やγ線を受けており、材料が劣化・損傷する事である。

高木仁三郎氏の予言

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E4%BB%81%E4%B8%89%E9%83%8E

『老朽化原発が大きな地震に襲われると、いわゆる共通要因故障(一つの要因で多くの機器が共倒れする事故)に発展し、冷却材喪失事故などに発展していく可能性は十分ある。』

 

照射損傷

http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=2061

 材料が中性子やγ線などエネルギーを持った放射線の照射を受けたときに生じる損傷をいう。放射線損傷とも呼ばれる。照射損傷は弾き出し損傷と核変換損傷に大別される。弾き出し損傷は結晶格子点に位置する原子が放射線によってはじき出される結果生ずる損傷である。この際生じた空の格子点と格子間にはじき出された原子の対が照射損傷によって生ずる格子欠陥の基本単位となる(フレンケル対)。核変換損傷は、中性子との衝突によって核変換を起し、他の種類の原子になり物質中に不純物原子として存在することにより生ずる。たとえば(n,α)反応や(n,p)反応によって物質中にヘリウムや水素が生じて、それが集まって気泡を生成する場合などがある。また、合金成分が核変換によって変化して、物理的・機械的性質が変化する場合もある。

 

高経年化対策強化基盤整備事業(原子力安全・保安院)

高経年化対策

http://nisaplm.jp/html/01_about/01_02_maintenance.html

 

高経年化と老朽化 > 原子力発電所の寿命って、どれくらいなの?(原子力安全基盤機構)

http://www.jnes.go.jp/tokushu/keinen/grandmother/01.html

 

原子力発電所も定期的に維持管理をしなければ、設備や機器は次第に「老朽化」してしまいます。しかし、必要に応じて最新の技術が導入された設備や機器に取り替えることなどによって、原子力発電所全体として必要な機能や性能を維持していくことができます。この事から原子力発電所における時間の経過に「高経年化」という言葉を使い機能や性能の劣化という意味合いを含んだ「老朽化」とは区別します。

 

圧力容器や格納容器も取替える?

福島第一原発の圧力容器や格納容器を取り替えていれば…

 

原発事故 そこが知りたい 老朽化した炉の危険(日本共産党)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-20/2011042016_01_0.html

 

老朽化原発の脆性破壊は巨大事故になる:小林圭二氏

http://blogs.yahoo.co.jp/noayt777/25064122.html

 

圧力容器が破壊された老朽原発

http://wired.jp/wv/2011/03/28/%e5%9c%a7%e5%8a%9b%e5%ae%b9%e5%99%a8%e3%81%8c%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%80%81%e6%9c%bd%e5%8e%9f%e7%99%ba/

2003年に原子炉の圧力容器上蓋に穴が開いた米国のデービス・ベッセ原発は、1960年代70年代に建設された「老朽原発」の例だが、福島原発は5機ともが同様の「老朽機」だ。一方、オーストリアの気象当局は、福島原発から大気中に放出された放射性物質の量は、チェルノブイリをすでに超えているとの見方を示したと報道されている。…

 

応力腐食割れ評価手法の高度化

http://nisaplm.jp/html/04_reserch/04_01_06_scc3A.html

 

 

鍛えると硬くなるけど、もろくもなるという金属の話

http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20110702/1309570590

鋼鉄でできた原子炉の圧力容器は、加熱したり冷めたりを繰り返すことで脆化を起こしています。さらに原子炉の場合は、中性子が掃射されることによる中性子照射による脆性劣化という現象が加わります。そして、東大の井野教授が中性子照射劣化による全国の原子炉脆化のワースト7というのをあげていて、その1位が玄海原発だったりします。

 水で急激に冷やされると、脆化した金属はパリンとガラスのように割れてしまうことがあります。関西電力の社長は「原子炉容器はテポドンが当たっても大丈夫」と豪語しましたが、緊急冷却装置が働き、水で急冷されることで原子炉容器は破断の恐れがあるのです。福島でもそれを恐れて、急冷できず大惨事につながったとの見方もあります。そして、緊急冷却装置が働いた際、圧力容器が割れるという大惨事が起こる可能性が最も高いと指摘されている玄海原発がいま、再稼動されようとしているのです……。

 

延性-脆性遷移温度の上昇

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/dbtt.htm

運転時の炉内の温度は加圧水型で290~330℃、沸騰水型で280~290℃になります。実際に原子炉が制御不能になってECCSが働いたとした場合、炉内の温度は急激に室温付近まで冷やされるため熱応力が発生します。その際に、延性-脆性遷移温度が室温付近まで上昇していた場合、圧力容器鋼に破損が生じ、内部の放射性物質が外に漏れる可能性が出てきます。

 

原発老朽化による『脆性破壊問題』ワーストランキング7

http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5291678.html

 

 

カスケード損傷

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/cascade.htm

 

原子炉の炉心、あるいはその周辺で使用される金属材料は、原子炉運転中に生じる中性子などの放射線のエネルギーが十分に高い場合、入射粒子との衝突によって結晶中の原子が正規の格子配列からはじき出されることが起こります。結晶格子配列中に欠陥を生じ、照射脆化などの材料の機械的性質の劣化をもたらします。原子炉材料を始めとして、加速器や宇宙船など放射線影響下で使用される機械に用いられる構造材料はこのように照射損傷による劣化も考慮に入れなければならない点で通常の工業材料と異なっています。

 

照射硬化

照射硬化による破断伸びの減少

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/rad-damage/irr-hard.htm

中性子照射によって金属材料中に欠陥が過剰に生成すると、降伏応力が増加して加工硬化率が減少し、材料の破断までの最大伸びが減少します。これを、照射硬化(irradiation hardening)と呼びます。

 

照射クリープ

加圧水型原子炉容器炉内構造物の照射クリープおよびIASCC発生予測方法の研究

http://www.jstage.jst.go.jp/article/qjjws/23/1/77/_pdf/-char/ja/

加圧水型原子力発電設備(以下PWR)においては,原子炉容器内部で燃料を保持する炉内構造物のバッフルフォーマボルト等で,長時間の中性子照射による金属組織の変化

により応力腐食割れ(照射誘起型SCC,Irradiation AssistedStress Corrosion Cracking,以下IASCC)を起こすことが知られており,経年変化の予測手法の確立が望まれている。これまでに損傷の報告があるのは海外でのバッフルフォーマボルトの事例であるが,バッフルフォーマボルトと同様の経年変化を起こすものにバレルフォーマボルトや炉心そう

があげられている。特に炉心支持構造物である炉心そうの溶接部の保全の必要性を判断することは,プラント全体の健全性を維持する上で重要性が高い。

現在,溶存酸素、溶存水素、温度等を模擬した環境下での照射後材料データの取得が国,民間で鋭意進められているが,高中性子照射材料の作成,データ取得は容易ではなく,詳細なデータが得られるまでまだ時間を要する状況にある。

 

クリープとは

http://www.mterm-pro.com/machine-yougo/strength-materials/creep.html

クリープ現象とは、材料に荷重を加えたときに、時間とともに変形が増大していく現象のことをいいます。

 

 

軽水炉における照射誘起応力腐食割れ

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-07-02-21

 

照射誘起応力腐食割れ

http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=1799

 

川内原子力発電所1号機 蒸気発生器伝熱管(細管)損傷発生箇所概要図

http://www.kyuden.co.jp/press_030515-2.html

 

浜岡原発事故の警鐘

http://homepage3.nifty.com/ksueda/hamaoka.html

 

 

原子力事故

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%95%85

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気だけではない地球温暖化防止 カーボンフットプリント フードマイレージ 原子力村の影?

2011-07-17 22:57:38 | 原発・エネルギー

 

 原発のストレステストで、一時的に化石燃料を多く使用しなければならないでしょう。 

その分何とか稼がなければなりません。原子力村の逆襲も予想されます。

こりゃダメだ! 鳩山由紀夫も亀井静香も「原発推進勢力」。平沼赳夫の「地下原発推進議連」に参加だって。お前ら自身が地下に潜れ

http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110521/1305941582

 

CO2見える化 カーボンフットプリント(炭素の足跡)

http://www.cfp-japan.jp/about/index.html

 

制度がなかなか普及しないようです。原子力村の影?なにせ「親玉が経産省」なのだから。

 

カーボンフットプリント試行制度の現状 

http://www.carbon-eye.com/2010/06/16/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6/

 

カーボンフットプリント制度の実用化・普及推進研究会(経産省)

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_8.html

 

コープさっぽろの「カーボンフットプリント」

http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/126

イオンの取り組み

http://www.cfp-japan.jp/common/files/roundtable_002/roundtable_002_004.pdf

 

「フードマイレージ」こちらの方が分かりやすい。

 

フード・マイレージ(Food Mileage) とは

http://eco.goo.ne.jp/word/life/S00258.html

 

フードマイレージって何? (スロービジネススクール)

http://www.slowbusiness.org/article.php/200809_slowkey_foodmile

 

http://www.slowbusiness.org/

 

胆振フードマイレージ(胆振総合振興局)

http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/foodmileage2.htm

 

北海道を美味しく食べよう!

お米料理レシピ集・リンク集(胆振総合振興局)

http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/okomerecipi.htm

 

一夜干し製造マニュアル(ホッケとシシャモ)が完成しました。

http://www.fishexp.hro.or.jp/shikenima/651TO700/688/688.htm

北海道立総合研究機構 水産研究本部

 

一夜干し製造マニュアルQ&A(ホッケとシシャモ)

http://www.fishexp.hro.or.jp/marineinfo/process/ichiyaboshi.shousai.pdf

 

海洋生態系保全と水産の持続可能性(海洋政策研究財団)

http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/235_2.php

地球温暖化とフード・マイレージの項

前略

シロザケ(よく食べるサケ・秋サケ)は、2025年まで現在の分布とあまり大きくは異ならないが、2050年以降オホーツク海とアラスカ湾で生息域が著しく縮小すること、分布の中心であるベーリング海では生息域と環境収容力が大幅に減少し、密度依存効果がさらに進むことが予測された。

サケ類の生態系サービスのうち、供給サービスの食料を考えると、「地産地消」がきわめて大切である。現在、北海道で漁獲されるシロザケの1/3以上が中国で加工され、欧米へ「ヘルシー・サーモン」として輸出されている。一方、わが国で消費されているサケ類50数万トンのうち、その60%以上は輸入に依存している。サケ一切れ(50g)のフード・マイレージ※をCO2換算すると、北海道でとれるシロザケはトラック輸送で3g、アラスカのベニザケが空輸で364g、ノルウェーの養殖タイセイヨウサケが空輸592g、チリの養殖ギンザケが空輸1,300gとなる。日本人は、地球温暖化に加担するフード・マイレージの高い外国産サケ類の切り身を好んで食べていることになる。一人ひとりがサケのような身近な食材を見直し、自分たちが何をどう食べるか、そのことが地球生態系において人類が生き残る上でどのように関わっているかを考えることの必然性が見えてくる。

 

 

サバなどノルウェー産を見かけるのですが、かなりCO2を排出しているということですね。

チリ産サーモン

ノルウェー産サーモン

http://www.atlantis-ltd.jp/products.html

 

ノルウェー産サバ

1トン輸入した場合、フードマイレージは22000 tkm(トンキロメートル)。

 

隠れフードマイレージ

日本で養殖されているマアジ 餌に使っている魚粉は、南米から輸入したもの。

 フードマイレージ は、1トン輸入した場合、15400 tkm

 

 

フード・マイレージを減らせ

http://poyoland.jugem.jp/?day=20080905

毎日海を越えて世界中から運ばれてくる野菜、肉、魚は年間5800万トン。

 より多くのものを、より遠くから運べばそれだけエネルギーを使う。

 つまり地球温暖化の原因と考えられている二酸化炭素をたくさん排出することになる。

 それを数字で表したのが“フード・マイレージ”。(食料の重さ×輸送距離)

 日本のフード・マイレージは9002tkm2001年)で世界ダントツ1位。

 日本人は食べるために地球に負担をかけ続けている。

 食糧危機への不安が世界に広まりはじめた今、日本はどの国よりも先に飢えてしまうかもしれない。

 フード・マイレージを減らすために、どうしたらよいだろう?

 

財務省貿易統計、魚類の輸入量データによると、寿司ネタによく使われるヒラメ、エビ、マグロ、カズノコ、サバ、タコ、マダイ、ホタテ、イワシ、サケの中でフード・マイレージの距離が最も長いのは・・・サバ。(2007年)

 

 ノルウェー産サバ、ノルウェーからの距離22000㎞。

 最も距離が短いのは(国産)・・・ホタテ、マダイ、イワシ

 エビはベトナムから6600㎞。

 カズノコはカナダから21000㎞。

 タコはモーリタニア(アフリカ北西部)から20800㎞。

 サケ(サーモン)はチリから15400㎞。

 ヒラメはアメリカから18600㎞。

 マグロは台湾から2200

紅鮭 アラスカ 5000

 

“フード・マイレージ”から私たちの食を考える

http://homepage2.nifty.com/shokuiku/subspecial0411.htm

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が武器輸出国 死の商人に! ミサイル防衛予算を復興に!

2011-07-17 11:59:10 | 団塊ジジイの寝言

 

 

某新聞社を中心に、菅おろしでドタバタしていますが、“みぞゆう”の大震災の復興にかかる費用はどのくらいかかるものか、

その費用をどうしたらよいのか、まったくわかりません。いろんな意見を調べてみました。

 

産経新聞が「多額の予算をかけてミサイル防衛(MD)システムを整備するのは正しい。」という、ミサイル防衛予算についても

 

防衛予算を見直し復興支援へ

http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/697.html

★震災復興に★米国債を売り払おうぜ!2★

http://jishin.ldblog.jp/archives/51704494.html

【財源の捻出】「アメリカ国債をこっそり売れ」森永卓郎氏(文化放送)

http://www.asyura2.com/10/senkyo76/msg/587.html

 

米国人経済評論家ですら、米国債売却で復興費用捻出を提言

http://qualitysaitama-blog.at.webry.info/201105/article_45.html

 

一石七鳥の米国債売却による経済復興政策実現(植草一秀の『知られざる真実』)

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-0284.html

 

震災復興特会設置し財源に外貨準備活用すべし

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-0798.html

 

各国の外貨準備高一覧

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%96%E8%B2%A8%E6%BA%96%E5%82%99%E9%AB%98%E4%B8%80%E8%A6%A7/?from=websearch

 

日本が毎年50兆円以上のアメリカ国債を買い続けなければならない理由は・・・・・...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218546127

 

日本がアメリカ国債を大量に保有している理由

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/609525.html

 

日本が所有するアメリカ国債

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3660377.html

 

東日本大震災の被災者救援と復興を求める政府宛要請(辺野古への基地建設を許さない実行委員会)

http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-March/008520.html

 

 

日本のミサイル防衛政策の現況(調査と情報-ISSUE BRIEF- No.643)国立国会図書館

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0643.pdf

調査と情報

http://ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/index.html

 

Ⅲ 主な論点

我が国が推進するBMDについては、政策的・法的側面から主に次のような論点がある。

 1 技術的な実現可能性

政府は、2003年12月のBMDシステム整備決定の際、技術的な実現可能性が高いことが確認されたとしているが、その判断の根拠を「BMDシステムの技術的な実現可能性については、米国における迎撃試験や各種性能試験等の結果を通じて、また、我が国独自のシミュレーションによっても、確認されています。したがって、これらのシステムは技術的信頼性が高く、米国も初期配備を決定したことなどにもみられるように、その導入が可能な技術水準に達しているものと判断されます。」迎撃試験の結果に関しては、米ミサイル防衛庁によれば、SM-3は現時点で過去18回中14回成功していると説明している。

これは我が国が米国との協力の下で行った2度の試験も含むが、単純に結果を見れば、SM-3の迎撃成功率は8割弱となる。PAC-3については、2008年9月に我が国が米国で行った試験で模擬標的の迎撃に成功しており、また、米国の説明によればイラク戦争時に実戦で用いられ迎撃に成功したとされている。しかし、米国政府から必ずしも過去の成績が網羅的に公表されているわけではなく、PAC-3の性能を疑問視する声も根強くあり、その評価は定まっていない。さらに、迎撃試験自体に関して、標的の発射時間が知らされているケースがあることや、連続発射や囮などの迎撃回避措置に対する条件が実戦で想定されるより単純であることが指摘されるなど、その信頼性に疑問を呈する向きもある。また、そもそも、弾道ミサイルの迎撃回避措置が先行して迎撃側が技術的に不利な立場であることから、実現可能性に懐疑的な見方がされることもある。このように、実現可能性に対しては見解が分かれるが、政府はこういった指摘も踏まえた上で、実現性の向上を図っていくことが求められよう。

2 費用対効果

BMDの推進にあたっては多額の費用がかかるが、実現可能性とも関連して、費用対効果が論点の1つになってきた。政府によれば、2004年度の導入開始から、維持、整備関連経費、日米共同技術研究開発経費を含めて、総額でおよそ約8000億円から1兆円程度を要するとされている。費用対効果に関しては、多額の費用が投じられているにもかかわらず、迎撃可能性や周辺国への影響などを考慮すると、費用対効果が低いとする見方があるが、その一方、BMDシステムが弾道ミサイル攻撃に有効に対処できる唯一の手段であり、攻撃によって受ける被害が甚大であると予想され、攻撃の抑止として機能しうることを考え合わせると、費用対効果を考えるまでもなく合理的な政策判断だとする見方もある。

平成21年度の予算案では、BMDシステムの整備として約873億円(契約ベース)、研究開発等として約239億円、合計1112億円が計上されており、導入開始から現段階までで、既に累計8000億円程度に達している。

……

また、日米で進めるBMDシステムの開発は、「スパイラル開発」と呼ばれる、その時々に技術的に可能なシステムを配備しつつ、漸次能力向上を図っていく方式を採用しており、今後かかる費用の不透明さや、BMD関係の費用が膨れ上がって防衛予算を圧迫し、他の装備の整備等に影響を及ぼす可能性を懸念する向きもある。政府は、厳しい経済財政事情の中で、配備計画や費用の抑制などの見直しに随時取り組んで、費用対効果を高めていく必要があると考えられる。

3 集団的自衛権

政府は、集団的自衛権について、国際法上、集団的自衛権を有しているが、憲法第9条の下の自衛権の行使は、日本を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきもので、集団的自衛権を行使することはその範囲を超え、憲法上許されないとの解釈をとってきた。 BMDシステムとの関係では、次のような見解が示されている。「集団的自衛権との関係については、今回我が国が導入するBMDシステムは、あくまでも我が国を防衛することを目的とするものであって、我が国自身の主体的判断に基づいて運用し、第三国の防衛のために用いられることはないことから、集団的自衛権の問題は生じません。なお、システム上も、迎撃の実施に当たっては、我が国自身のセンサでとらえた目標情報に基づき我が国自らが主体的に判断するものとなっています。」。米国あるいは米軍を目標として飛来する弾道ミサイルを我が国がBMDシステムで迎撃することは、集団的自衛権の行使に当たり得ることになるが、近年、集団的自衛権の行使に関し、憲法の解釈変更または憲法改正を通じ、一定の条件下で集団的自衛権の行使を可能とするべきであるという主張が度々なされている。2007年5月に安倍総理大臣(当時)が設置した私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(座長:柳井俊二元駐米大使)では、政府解釈で自衛隊の活動が困難とされる4類型の検討課題のうちの1つに、米国に向かう弾道ミサイルの迎撃が挙げられた。同懇談会が2008年6月にまとめた報告書では、米国に向かうかもしれない弾道ミサイルを、我が国が撃ち落とす能力を有するにもかかわらず撃ち落とさないことは、「日米同盟を根幹から揺るがすことになるので、絶対に避けなければならない」として「集団的自衛権の行使によらざるを得ない」20と提言している。ただし、実際には、米国本土に向かう弾道ミサイルが、日本上空を飛翔する可能性は高くないことに加え、日本が現在配備しているBMDシステムは、ICBM級の長射程弾道ミサイルを迎撃する能力を有していない。BMDの運用では日米間の緊密な情報共有が必要となるが、この点も問題として提起されることがある。政府は、情報共有が集団的自衛権の行使に当たるか否かは「実力の行使であるかどうかにより判断されるべき」で、「我が国の防衛のために収集した情報を提供するということは集団的自衛権の行使には何ら当たるものではない」ため、現状では、集団的自衛権の行使に該当するようなケースは想定しにくいと考えられる。また、集団的自衛権に関連する点では、ブースト段階で弾道ミサイルを迎撃するシステムを日本が保有し使用することについて、弾頭を切り離す前で目標の特定が容易であることなど、迎撃側にとっていくつかの利点があることから、これまで論議されたことがある。我が国では現時点で整備する計画はないが、ブースト段階では弾道ミサイルの標的が日本であるか否かを正確に判断することが困難であるため、その時点で迎撃すると個別的自衛権の範囲を超えて、集団的自衛権の行使にあたる可能性が生じることになる。としている。また、「特定の国の武力行使を直接支援することのみを目的として、ある目標に方位何度何分、角度何度で撃てというような行為を行うことについては、憲法上問題を生ずる可能性がある」が「現実にこのような情報を私どもが米軍に提供することは、全く考えておりません」

とする答弁もあり、我が国よりも高度な情報収集能力を持つ米国に対して集団的自衛権の行使に抵触するような形で情報の提供・共有を行うことは考えにくいとみられている。

 

4 敵基地攻撃と個別的自衛権

敵基地攻撃は、一旦弾道ミサイルが着弾すると甚大な被害が生じるため、発射前に、または第一撃を受けた後にさらなる発射を防ぐため、ミサイル発射場などの敵基地を攻撃することなどを想定したものである。BMDの範囲ではないが、被害を防ぐための代替措置として、これまで度々国会で論議されてきた。政府は、「わが国に対して急迫不正の侵害が行われ、その侵害の手段としてわが国土に対し、誘導弾等による攻撃が行われた場合、…他に手段がないと認められる限り、誘導弾等の基地をたたくことは、法理的には自衛の範囲に含まれ、可能であるというべきものと思います。」とし、相手がミサイルなどによる攻撃に着手した後の敵基地攻撃は自衛権の範囲と解釈してきた。一方、「我が国は現時点において敵基地攻撃を目的とした装備体系は保有しておりません。…日米間の適切な役割分担の下で我が国の平和と安全を期するということにしているわけであります。この敵基地攻撃能力を目的とした装備体系を保有するか否かは政治的な判断が必要であり、…幅広い議論が行われることが重要であるというふうに考えているところであります。」という答弁もある通り、専守防衛の観点、及び、日米の役割分担に基づき、他国を攻撃する装備体系の保有はしておらず、現状では行えないとしてきた。 どこまでが自衛権の範囲に該当するかは、「攻撃に着手」したとする時点の解釈によっても議論が分かれるところであり、また、国際法上の「先制攻撃」と「予防攻撃」といった点での議論も関係する。敵基地攻撃が相手国のさらなる攻撃を招く可能性や攻撃能力の保持自体が周辺国家への脅威となることを懸念する向きもある。

 

5 武器輸出三原則

……

日米共同技術研究に関し、「BMDに係る日米共同技術研究における武器技術供与は、対米武器技術供与取極の枠組みの下で実施される」と言明された。と説明している。しかし、共同開発に移行した場合には「武器技術」の供与に留まらず、我が国が開発した部品等が輸出されることが予想され、2004年12月には次のような方針が示された。「弾道ミサイル防衛システムに関する案件については、日米安全保障体制の効果的な運用に寄与し、我が国の安全保障に資するとの観点から、共同で開発・生産を行うこととなった場合には、厳格な管理を行う前提で武器輸出三原則等によらないこととします。」しかし、米国からの第三国への供与や目的外転用の可能性がありまた、ミサイル技術の拡散が懸念される中で、その厳格な管理が問われていた。この点に関しては、共同開発段階への移行に際して、2006年6月、米国との間で対米武器・武器技術供与取極が締結され、さらに同年7月、供与される武器及び武器技術、供与の当事者となる者並びに供与の詳細な条件を定める実施覚書(MOI)を米国との間で締結した。これらにより、我が国の事前同意のない目的外使用・第三国への移転を禁止するなど、厳格な管理の下に供与することが確認されている。

 

ところが

 

武器輸出三原則」・「非核三原則」緩和の動き

http://www.eonet.ne.jp/~9jou-nenbutsusha/page029.html

 

11.6.22 「迎撃ミサイル、第三国移転で合意 日米閣僚会合」(朝日新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0622/TKY201106220572.html

迎撃ミサイルの共同開発は、2004年に小泉内閣が官房長官談話で「厳格な管理」を前提に三原則の例外扱いとした。また、第三国移転には日本の「事前同意」が必要となっている。14年度に開発期間が終わり、生産・配備段階に移るのを前に、欧州への輸出・配備を計画している米政府は、輸出を全面拒否されない確約を求めていた。これに対し、北沢防衛相は今年1月のゲーツ国防長官との会談で「年内をめどに結論を出す」と表明していたが、菅政権の行方が不透明になる中、結論を急いだ形だ。

 

11.6.3 「日米開発の迎撃ミサイル、第三国移転を容認 北沢防衛相」(朝日新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201106030467.html

このミサイルは弾道ミサイル防衛(BMD)用の迎撃ミサイルで、2014年をめどに日米が共同開発中。米側はイランの弾道ミサイルに対抗するため欧州に輸出したい考えで、日本側に前向きな検討を求めていた。

 

10.12.1 「武器輸出三原則見直し求める米公電暴露 ウィキリークス」(朝日新聞)

 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1134.html

 

「原発安全神話」と同じで、国民の無関心が日本を武器輸出国に?

 

先進各国で、日本が最も世界に誇れる「武器を輸出しない」が風前のともしび!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発防衛にミサイル防衛(MD)システム?

2011-07-16 23:25:08 | 原発・エネルギー

 

「誰が原発を防衛するのか」(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110716/plc11071621110012-n1.htm

 

「多額の予算をかけてミサイル防衛(MD)システムを整備するのは正しい。」といとも簡単に書いてあるが、本当に正しいのか?

「自衛隊の増員と予算増へ舵を切るのが賢明というものだ。(政治部 榊原智)」だそうだ!

「自衛隊の増員と予算増」でどの様に防衛しようというのだろうか?

 

特集ミサイル防衛(時事ドットコム)

http://www.jiji.com/jc/v2?id=20090406missile

 

復興財源 原発賠償 ミサイル防衛

http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/9b312b73df197113ffb083cc164f0d08

 

再生可能エネルギー施設に防衛は必要か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする