どこに向かう日本の原子力政策
久しぶりにミズバショウ通りを歩いた。両側の湿地には、今年もミゾソバ(溝蕎麦)が咲き始めました。今年も相変わらずエゾシカが花芽や葉を良く食べています。
ミゾソバ(溝蕎麦)別名 ウシノヒタイ タデ科 イヌタデ属
低地~山地の湿ったところに生える1年草。
茎の下部は横に這い立ち上がり、長さ40㎝~1mになる。茎には下向きのトゲがあり、分岐して茂みつくり群生する。
葉は互生し、長さ4~10㎝の鉾形で、先が鋭く尖り基部が耳状にはり出し、牛の顔のような形をしているので、ウシノヒタイという名がある。葉柄には狭い翼がある。
花は茎の先の花序に集まって密につく。白色~淡紅色の花被は長さ3~4㎜で5裂する。
花期:8月下旬~10月 分布:北海道~九州
一年草だと言う。一生は一年で、子孫を残せるか毎年勝負をしている事になる。
急いだのでピントが合わなかった。花粉の媒介はどんな虫が担うのだろう。
皆伐更新実験地の植物をしらべていたら、タツノヒゲに囲まれてツリフネソウが咲いていました。今回はタツノヒゲに注目しました。
イネ科の植物は素人にはどれも同じに見えてしまい難しいですが、「姿」が特徴的で判りやすく。名前が面白いこともあり覚えました。
タツノヒゲ(竜の鬚)イネ科 タツノヒゲ属
山地の湿った林内や林縁に生える細い多年草。茎にあたる部分・稈(かん)は高さ50~80㎝。
葉身は5~15mで両面ともざらつく。
花序の枝は細くまばらで枝先に一個の小穂がつく。
花期:8月 分布:北海道~九州
興味をそそる和名だが由来はわからない。でも、何となく納得!
ピントを合すには難しい被写体だ。
白老で見たナミキソウの仲間3種「ナミキソウ・エゾナミキ・ヒメナミキ」を紹介しようと調べてみたら、これらは「シソ科タツナミソウ属」であることがわかった。「エゾタツナミソウ」を含めて「シソ科タツナミソウ属」を紹介しよう。
+++++++
エゾタツナミソウ(蝦夷立浪草)シソ科 タツナミソウ属
山地の林内に生える高さ15~40㎝の多年草。
葉は長い柄があり対生、葉身は卵状三角形で、長さは2~4㎝、ほとんど無毛で縁には鋸歯がある。茎の断面は四角。
花は茎の上部に穂状に二列に並んでつき、基部が折れ曲がって立ちあがる。筒部が長い唇形。
花期:6~8月 分布:北海道~本州中部
2004/06/25
花の様子が泡立つ波に似ていることに由来した名前だという。‐納得
猫の手が“おいで おいで“しているようにも見える。招き花?
ここ2年ほど、萩の里自然公園の中央通り、センターハウスの向の道端で観察できた。
四国の足摺岬で撮影したタツナミソウ? 豪華だ。
+++++++++++++++++++++++++++++
ナミキソウ (波来草) シソ科 タツナミソウ属
海岸の砂地や草地、ときに山地の日当りの良い砂地に生え、茎の高さは10~40㎝になる多年草。
茎は断面が四角。葉は対生して、1.5~4㎝の長楕円形。
花は葉腋に2個ずつ同じ向きに咲く。
茎にも葉にも軟毛が多く、葉の縁には鈍い鋸歯があり先は丸いのが特徴。
和名は、波が打ち寄せるようなところに生えることから。
花期:7~8月 分布:北海道~九州
ヨコスト海岸の砂浜の後背地の草地で見られる。 2010/07/22
+++++++++++++
エゾナミキソウ(蝦夷波来草)・エゾナミキ シソ科 タツナミソウ属
湿地に生える多年草。ナミキソウの変種。
ナミキソウより大型で、全体に毛が少なく茎の毛は稜上にのみあり、葉の先がややとがるのが特徴。
花期:6~9月 分布:北海道、本州(北部)
2015/08/04
萩の里自然公園の石山大通りの縁に、大きくなった周囲の草の中に消えそうになりながらも毎年エゾナミキが現れる。茎が長くお互い寄り掛って立っているように見える。
ヨコスト湿原のエゾナミキは葉先が尖りすっくと立っていました。2010/07/27
同じヨコストでも海岸に近い湿原では、判断できないような小型のものも見られる。2010/07/26
ヒメナミキかもしれない。
+++++++++++
ヒメナミキ(姫波来) シソ科 タツナミソウ属
低地~低山の湿地に生える10~30㎝の多年草。
茎葉は軟弱で細く無毛で断面は四角形。しばしば枝分かれする。
葉は狭卵状三角形~広披針形で長さ1~2㎝,先はとがらず鋸歯はあるかなく、短い柄があり対生。
花は5㎜ほどで、葉腋(葉の付根)に2個ずつ付く。
花期:6月下旬~9月 分布:北海道・本州・九州
2014/07/28
同じ仲間とは思えないほど小さなヒメナミキが、萩の里自然公園の中央通り山神様の少し先の道路の縁に10㎝ほどの小さなものが現れる。6月頃草刈りをするからかもしれない。
2014/07/28
やや大型のものが、ミズバショウ通りの一本杉も向かい側の湿地の道傍で見る事ができた。
2004/06/25
ウヨロ川入口の傍の湿地にも発見した。2015/08/10
萩の里自然公園では最も良く見られるのはオトギリソウだ。
オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科 オトギリソウ属
山野の日当りの良いところに生える50㎝ほどになる多年草。
葉は茎を抱くように対生する。葉には赤から黒色の斑点が点在する。
花の径は1.5~2㎝ほど。花弁には黒い線と葉の縁には黒点がる。
花期:7~8月 分布:北海道~九州
水をはじくオトギリソウ
葉や花弁の斑点は腺点といわれ、蜜や油、粘液などの分泌や蓄積に関係しているという。
水をはじく物質を分泌しているのだろうか?
和名の由来の物騒な物語
昔、ある鷹匠は、鷹が傷ついたときの秘薬として弟切草を使っていたが、弟がうっかり他の鷹匠に話してしまう。兄の鷹匠は弟を斬り殺してしまう。これが「弟切草」という物騒な名前の由来だという。葉の斑点は弟の血しぶきの跡だという。
このオトギリソウを大きくしたような、トモエソウ(巴草)も昨年(2015年)よりはるかに多く咲いた。
トモエソウ(巴草)オトギリソウ科 オトギリソウ属
山地の日当たりの良い草地や林縁に生える多年草。茎の高さは 50 ~ 130㎝で4稜ある。
葉には柄がなく茎を抱くように対生する。
花は直径 5~6㎝ほどと大きく見事だ。5個の花弁が鎌状にゆがんで花が巴状になる。多数のおしべがよく目立つ。
「オトギリソウの親分」といった感じだ。
花期:7-8月 分布:北海道~九州。
コケオトギリ(苔弟切) オトギリソウ科 オトギリソウ属
高さ10㎝ほどになる、湿地や水辺に近い裸地に生える1年草。
茎の断面は四角く先に直径5~8ミリの黄色の花をつける。対生する葉は広卵形で、長さ5~10㎜程度と小さく先はややまるい。
花も小さく5~6㎜ほど。
和名はコケ(苔)のように小さいからだろう。
花期:7~9月上旬 分布:北海道(南半分)~九州
ヨコスト湿原 2010/08/04
萩の里自然公園 ウヨロ川入口近くの湿地
我家の庭の草
萩の里自然公園のウヨロ川入口近くの荒地で、すこし様子が違うオトギリソウを見つけた。
早速調べてみた。
生育地や葉の形状などから、北アメリカ原産の外来種 オオカナダオトギリ と判断された。
オオカナダオトギリ(大カナダ弟切)オトギリソウ科 オトギリソウ属
水辺に近い草地や原野・道端に生える、20~50㎝ほどになる多年草。
茎には4稜があり、上部で枝分かれする。
葉は白みを帯びた緑色で、披針形で先が尖る。斜め上を向いて対生する。
花は径6㎜前後。
花期:7~9月上旬
次は、科は同じオトギリソウ科だが、ミズオトギリ属の仲間
ミズオトギリ(水弟切)オトギリソウ科 ミズオトギリ属
湿地や沼地・水辺に生える、高さ30~70㎝ほどになる多年草。
茎は普通赤紫色を帯びる。
葉は柄がなく対生。葉身はやや厚く長さ3~7㎝の狭長楕円形で先はとがらない。
花は葉腋につき、淡紅色で、直径約1㎝ほどで花弁は5枚。午後に開き夕方にはしぼむという。
花期:7月下旬~9月 分布:北海道~九州
ヨコスト湿原 2010/08/02
萩の里自然公園 ウヨロ川入口近くの湿地にも見られる。
カタバミは身近なところで見かけるが、あまり良く観察したことはなかった。
先日庭の草取りをしていてカタバミに気付いた。
カタバミ(傍食) カタバミ科 カタバミ属
我家の庭の雑草としてあちこちに出てくる。
茎は地面を這うように30㎝ほどに延びる。
花は8㎜内外で花弁は5枚。葉は3 枚のハートの小葉に分かれる。
葉の色があずき色で花の中心部が橙色の品種を、アカカタバミ(赤傍食)というそうだ。
花期:6~9月 分布:北海道~九州
エゾタチカタバミ(蝦夷立傍食)カタバミ科 カタバミ属
山地の草地や林縁、道端などに生える多年草。高さは10~30㎝ほどに達する。
カタバミと似ているが、茎は斜上または直立する。
茎は基部では普通分枝せず(まれに2~3に分枝)、花柄に1~2個の花をつける。
花期:7~9月 分布:北海道~本州(中部地方以北)
畑地、道端、草地に生え、エゾタチカタバミによく似た、オッタチカタバミ(北アメリカ原産の帰化植物)というのもあるらしい。
基部で2~8個に分枝して立ち上がった茎は、カタバミより太く、細かい上向きの白毛がある。短い節間で花柄を出す。
茎葉も1箇所から2個ずつ出ることが多く、葉が多数、密集してついたように見えるという。
まだ確認してないが”オッタチカタバミだらけ“なのかもしれない。
コミヤマカタバミ(小深山傍食)カタバミ科 カタバミ属
こちらは、身近には見られないし花の色が違うのですぐわかる。
山地~亜高山帯の樹林下の腐植土に生える小型の多年草。
根茎から葉や花の柄を立ち上げる。
花は1.5㎝ほどで、5枚の花弁は白色(稀に淡紅色)で淡紅色筋が入るものもある。
花期:5月 分布:北海道~九州
白老川流域で見られたものには淡紅色筋が入っていた。
ウヨロ環境トラストのカラマツの林下
今年萩の里自然公園で炭窯の跡を調べていたら、カラマツの倒木の横に発見した。
カラマツ林が好きなようだ。
カタバミの和名の由来
カタバミの3枚の小葉は、天候の悪い時や夜は閉じる「就眠運動(昼夜の明暗などに合わせて行う周期的な運動)「をする。この時、葉の一方が欠けているように見えることが和名の由来だと言う。
森のおんがくかい(森の音楽会)(萩の里自然公園お知らせブログ)より転載
森のおんがくかい
2016年9月4日(日) 10:15~12:15
場所:萩の里自然公園内 センターハウス
参加無料・申込み不要
白老かたらんば ロシアのむかしばなし
♪すくすくマミーズバンド ♪ ことしもはりきってパワーアップ
コール・ヴォイジャーズ苫小牧男声合唱団 ♪もりに迫力の歌声がひびきます♪
アプルナス ♪さわやかなアンデスの風をかんじてね♪
HIROKOのフルート きけるかな?
風のおと、鳥のこえをききながら、子どももおとなも みんなでたのしみましょう!
注:自動販売機はないので、飲物などは各自で持ってきてくださいね。終了後、持参のお弁当を食べるのも楽しい
主催:みみずく文庫 問合せ 山下 電話 fax 84-7202 (090-6999-3902)
詳しくは⇒http://shirahaginosato.seesaa.net/article/441150339.html
第4回 ホクレンの山通りウォーキング 中止!(萩の里自然公園お知らせブログ)から転載
8月20日開催予定の「ホクレンの山通りウォーキング」は中止します。
本日、「第4回 ホクレンの山通りウォーキング」の下見をしました。
大雨で「ホクレンの山通り」の一部が冠水しています。
水が引いても数日は泥濘状態であると予想されます。
又、サワギキョウも蕾をエゾシカに食べられていました。
尚、24日(水)皆伐更新実験地の植物観察・調査を行います。
その時に、別の群生地のサワギキョウ観察する時間を設けます。
但し、長靴が必要になります。
皆伐更新実験地の植物観察・調査
8月 24日(水) 萩の里自然公園駐車場 午前9時集合
持ち物:長靴、必要に応じて虫除け飲料水など
ヨコストでの用事が早く済んだので、少し歩いていて見た。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)が咲いていました。
エゾシカに食べられたり、オオアワダチソウに攻められたりして群生地の面積が少し減ったように見えます。
サワヒヨドリ(沢鵯)とオミナエシ(女郎花)
オミナエシとツリガネネンジン
クサレダマ(草連玉)が満開でした。山(萩の里自然公園)より早い。
湿った草地に生育するというが、ヨシやミズオトギリ(水弟切)、スゲが生えている湿地に生えています。↑ ↓
ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾亦紅)が咲き始めていました。
花が終りかけたヤマアワ(山粟)の穂が風に揺れていました。
オオアワダチソウと樹木に攻められ心配したいましたが、バアソブ(婆蕎)別名 ヒメツルニンジン(姫蔓人参)が何とか生きていました。
林の縁ではクマヤナギ(熊柳)が去年の実が赤くなり、今年の蕾が見えています。 これから花です。実はこれから秋までに黒く熟します。
2年かけて種をつくるようです。
水辺では、セリ(芹)の花が咲いていました。 付近にはドクゼリも生えている。
砂丘には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)が咲いていました。
カセンソウ(歌仙草)とエゾカワラナデシコ
通過した台風の影響で波が高かった。
暑い日でしたが、草原や湿原・海岸を歩くのは気持ちがいいものです。藪蚊もいません。
用事の前に少し時間があったので、久しぶりにヨコスト湿原のタチギボウシ群生地に立寄った。
エゾシカに蕾や実を食べられながらも見事に花を咲かせていた。
エゾシカに蕾を食べられたタチギボウシ。周囲に生えるのはサワギキョウだ。
平地や高山の湿原や湿草地に生えると言われているが、サワギキョウ(沢桔梗)が生えるような水際にも生える植物であることを再認識した。
国道のすぐ下にも広がる群生地。
DNAを調べる事による新しい分類表には「タチギボウシ」を分けていないので、今まで「タチギボウシ」と呼んできたが、コバギボウシ(小葉擬宝珠)が正しいのかもしれない。
「ユリ科ギボウシ属」⇒「リュウゼツラン科ギボウシ属」ということのようだ。
アイヌ民族博物館のアイヌと自然デジタル図鑑によると、アイヌ民族は、茎や葉を刻みご飯に炊き込むなどして食べたという。
樺太ではイタヤカエデやシラカンバの樹液を混ぜてお酒を作ったといいます。(一度飲んでみたいものだ)
中央通りの西の送電線下でオオアワダチソウの抜取り作業をしていたら、何年ぶりかでイワアカバナに出会った。
多年草というが出会う事が少ない。
イワアカバナ(岩赤花) アカバナ科 花期:7~9月
山地のやや湿った場所に生える高さ20~60㎝ほどの多年草。
葉は長さ2~8㎝、披針形~長楕円形で、突起状の鋸歯縁。
花は白~淡紅色で1㎝ほど。花弁は4枚で先が浅く2裂する。
柱頭は頭状(球形)。
アカバナやカラフトアカバナの柱頭は棍棒状なので区別できる。
アカバナ(赤花) アカバナ科 花期:7~9月
低地から山地のやや湿った場所に生える高さ20~60㎝ほどの多年草。
茎には稜が無く全体に腺毛が密生する。
葉は卵状披針形で粗い鋸歯があり、基部はやや茎を抱く。
花は淡紅紫色~紅紫色で1㎝ほど。花弁は4枚で先が浅く2裂する。
柱頭は棍棒状。
昨年、皆伐更新試験地(2014年伐採)で見つけたアカバナ(赤花)
和名「赤花」の由来は、花の時期に下部の葉が赤く紅葉を始めるからだという。
第4回 ホクレンの山通りウォーキング 参加者募集 (萩の里自然公園お知らせブログ)から転載
健康のために楽しくウォーキングをしながら、公園と周辺の魅力を再発見!
第4回 ホクレンの山通りウォーキング
水辺の貴婦人 サワギキョウ(沢桔梗)の群生地を訪ねて!
■日時:8月20日(土)9時30分
萩の里自然公園駐車場集合(雨天・荒天中止)
■コース:約6㎞
駐車場⇒センターハウス⇒中央通り⇒三角点経由⇒一本杉峠⇒
西尾根通り⇒ オロフレ山と夕日の丘⇒ホクレンの山通り⇒中央通り
⇒センターハウス ⇒駐車場
■持ち物:必要に応じて虫除け飲料水など
■参加費:無料 ※ 障害保険等には入っていません。
■申込不要 駐車場にお集まり下さい。
■問合せ先:萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825
詳しくは⇒ http://shirahaginosato.seesaa.net/article/440759589.html
皆伐更新実験地の今年2回目の下刈りをしていたらヤブハギを見つけた。
葉を虫に喰われたせいか小型で元気がないようだ。
ヤブハギ(藪萩)マメ科 ヌスビトハギ属
平地~山地の林縁や山道沿いに生え、やや木質化した茎の高さは50~100㎝の多年草。
葉は互生し狭卵形から卵形、茎の中央から下に集まってつき、長い柄のある3出複葉。
花は蝶形で長さ3~4㎜と小さく、細長い花序にまばらにつく。花期は7~9月
8月末頃には実ができるようだ。
トモエソウ(巴草)オトギリソウ科
エゾシカが蕾を好んで食べるが、今年は公園の入口付近と皆伐更新実験地でオトギリソウが雨の中でも咲いていた。
これから咲くものもあり、しばらく楽しめそうだ。
花期:7-8月
山地の日当たりの良い草地や林縁に生える多年草。茎の高さは 50 ~ 130㎝で、4稜ある。
葉は対生し茎を抱く。花は直径 5~6㎝ほどと大きく見事だ。5個の花弁が鎌状にゆがんで花が巴状になる。多数のおしべがよく目立つ。
「オトギリソウの親」といった感じだ。