ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 開花時期: 4月中~5月 詳しくはこちら
撮影 萩の里自然公園 2011/04/10 萩の里自然公園では主に尾根道で見られます。
■ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 約80センチ程度の雌雄異株の夏落葉低木
低地~低山の林床で、秋から今にも咲きそうな姿で春を待ち、雪解けとともに黄色い花を咲かせる。
花には独特な匂いがあり、花弁に見えるのは萼の先が4片に分かれたもの。
■開花時期: 4月中~5月
■分 布:北海道、東北~北陸
■別 名
①「エゾオニシバリ(蝦夷鬼縛り)」 鬼をも縛り付けることができるほど樹皮が丈夫なことから。
ナニワズはオニシバリに対する長野の方言だとういう…? なぜ「難波津」と書くのかは不明。
②「エゾナツボウズ」(蝦夷夏坊主)夏に一度葉を落とすことから。
撮影 萩の里自然公園 2011/04/10
青い実は、7月中旬から8月頃赤く熟す。
蝦夷夏坊主
8月中旬には葉を落とす。2004/09/14
間もなく新しい葉を展開して、他の広葉樹は葉を落とす秋から冬にかけて、太陽の光を浴びて光合成する。
林下で生きる変わり者?だ。
11月中旬 来年の用意は万端のようだ。
秋から今にも咲きそうな姿で春を待つ。撮影 萩の里自然公園 2007/11/13 凍死しないのは何故だろう。
気温の変化にだまされて咲いてしまう事もある。撮影 萩の里自然公園 2004/11/29
翌年4月上旬に再度開花する。
雌雄異株で雄花(左)は雌花(右)より大きくおしべも大きい。2009/04/10
雄花 雌雄異株とされるがどちらにも雄しべと雌しべがある。雄花の雌しべは最も奥にあり受粉しにくいつくりになっているという。
雌花 雌花の雄しべは花粉を持っていない。
葉も黄色いナニワズ 突然変異? クッタラ湖畔 2006/04/29
アイヌの人々はケトニまたはケト・ハシ(つっぱる・灌木の意)と呼び、毒矢を作るのに利用していました。
蝦夷地を探査し、のちに「北海道」の名付け親となった松浦武四郎は「夏坊主という木は毒草で、アイヌ人は
この木を煎じて汁を銛(もり)に塗り、トド猟に使っているがどんな大きなトドでも一本で死ぬ。」
と日誌に記しています。(北大植物園だよりから)
花の盛りには甘い香りがしますが、全草に有毒成分を含む。
実の毒性についてはわかっていませんが、苦くて食べられません。
(ゆうふつ原野自然情報センター 村井 雅之氏)
誰のために美味しそうな赤い実をつけるのだろうか。
■キンポウゲ科 イチリンソウ属 やや日陰の林内に生える多年草高さ5~15㎝ほどの小さな植物。
プリング・エフェメラル(春植物・春の妖精)
■分布:北海道・本(中部・北部) ■開花時期:4月末~5月
■和名の由来: イチリンソウ属の中でも小さくて繊細な容姿から。名に”ヒメ”がつく植物は小さく可愛らしい気がする。
■繁殖:主要な花粉媒介は多様なハエ類。
■同属のエゾイチゲ (蝦夷一華)は、山地~亜高山の林内に分布するというが白老では見ていない。
花弁のように見えるのは萼片 撮影 萩の里自然公園 2004/05/12
群生する
早くも種子が熟すのを待つ。撮影 萩の里自然公園 2008/05/18
■ユリ科 カタクリ属 多雪地帯の広葉樹林下にしばしば群生する多年草。
プリング・エフェメラル(春植物・春の妖精)
地中深くにある鱗茎から地表すれすれに、肉質の2個の葉を出す。
■分布:北海道・本・四・九 ■開花時期:4~5月
■和名の由来:鱗茎からデンプンが採れかたくり粉といい食べた事からと言うのが有力。
■繁 殖:ハチやチョウにより受粉 自家受粉による種子の形成はほとんど行われない。
原則として鱗茎は分球することはない。種子はアリが運ぶ。カタクリの種子は別名「蟻の実」とも言われるとか。
■生活史:種子から7年位の1枚葉の時期を経た後、2枚葉の個体となりやっと開花する。
花を春に咲かせる準備は前年の秋から始まっており、秋に鱗茎から根を伸ばし、
2月頃には花芽が出来上がっているそうだ。寿命は15~20年という。
カタクリの生活環(小さなカタクリの大きな秘密) 石川幸男 北海道自然観察協議会会報 自然観察84号9ページ)
かつては山菜であったが今は希少種です。
人間による採取や生育環境が失われてきているからだろう。カタクリのレッドデータブック全国マップ
撮影 2007/04/29 白老町クッタラ湖畔
北海道植物図譜(滝田謙譲著)に、「多雪地帯の広葉樹林下にしばしば群生する多年草。
地中深くにある鱗茎から地表すれすれに、肉質の2個の葉を出す。」と書かれています。
なぜ白老や苫小牧にカタクリが無いのか?(クッタラ湖附近は気候的には登別市と同じ)
老は雪が少なく凍結深度が深い(土が深くまで凍る)からだろうか?
種から3~4年経っているのだろうか?
カタクリの先生 石川の植物
「カタクリ」生長観察日記(橋本 章氏)
■アイヌ民族による利用 鱗茎:砕いて水にさらして澱粉を採り、粥にいれる。 葉:茹でて食べた。
ムラサキケマン(紫華鬘)
■ケシ科 キケマン属 2年草 プリング・エフェメラル(春植物・春の妖精)
■分布:北海道・本・四・九
■開花時期:5~6月
■やや湿った林下などに生える軟弱な毒草(毒・アルカロイド) 呼吸麻痺、心臓麻痺を起こす。 別名 ハッカケ・ネコイラズ
■和名の由来: 華鬘(ケマン)という仏具の一種に似るケマンソウの花に似ており、花が紫色であることから。
■繁殖:花びらを押し下げると雄しべ雌しべの先が現れ、ハチ(蜂)に花粉を託す。飛び去ると元に戻るという。
種子散布 ムラサキケマンの実が弾ける(itigogaeruさんの動画)
■生活史:初夏まで成長した後、地上部は枯れ、地下に団子状の塊茎を残す。
これが再び活動するのはその年の秋で、数枚の葉を出して年を越し(※1)、
春になると花茎を立てて花をつけ、結実すると全体が枯れて一生を終えます。
花を咲かせながら作られた種子は6月頃に成熟するが発芽するのは翌年の春。
撮影 2004/05/23 萩の里自然公園
花を咲かせながら実を実らせる。もうすぐ枯れて一生を終える。撮影 萩の里自然公園 2006/06/02
エゾキケマン(蝦夷黄華鬘)
■ケシ科 キケマン属 全体粉白色を帯びる軟弱な2年草 プリング・エフェメラル(春植物・春の妖精)
■分布:北海道・本(北部) 開花時期:5~6月
■和名の由来: ムラサキケマンと同じだが、花が黄色で、北海道や本州北部に分布することから。
■山地の明るい所に生えるという。白老ではムラサキケマンに比べて少ないようだ。
撮影 2008/05/22 ポロト自然休養林
撮影 2007/05/20 ウヨロ川河畔
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) 撮影 2007/04/26 ポロト自然休養林
■ケシ科 キケマン属 多年草 スプリング・エフェメラル(春植物・春の妖精)
■分布: 北海道・本(北部・中部)
■開花時期:4月下旬~5月
■林縁や明るい林内に生え、大きな群落になる場合もある。
■和名の由来:地下の塊茎を乾燥したのが漢方薬の「延胡索」。この中国名がそのまま使われている。
■繁 殖:花粉を媒介してくれるマルハナバチの活動が鈍い早春に花を咲かせる植物だけに,
長いものでは1ヶ月間も次々に花を咲かせ続けるのは、ハチの訪れを待っているのだそうですが、
すでにセイヨウオオマルハナバチによる影響を受けているようです。(株アレフ)
花の長い筒状の部分の奥に蜜を分泌して、マルハナバチにもぐり込ませて確実に受粉をしてもらう戦略のようです。
横から直接ブスッと穴を明けて蜜を吸うセイヨウオオマルハナバチでは受粉をしてもらえないわけです。
フクジュソウと同じように、種子運搬をアリ(蟻)に依存し、発芽してから花をつけるには
3年はかかるという。環境の変化に対応して移動する事はできないでしょう。
■花の色は青、紫、赤紫、白、葉の形など変化が多い。
花が白いタイプ 撮影 2007/04/29 白老町クッタラ湖畔
葉が細いタイプ 撮影 2007/06/17 白老町ブウベツ川流域 エゾエンゴサクの変種?
■キンポウゲ科 イチリンソウ属 多年草 春植物
■分布:北・本・九 開花時期:4下~5月
■和名の由来:アズマイチゲは関東地方または東日本に多く見られる一輪草だからと言う。
■茎の先に径2~3cmの大きな白い花を一つ咲かせる。花弁のように見えるのは萼片で、8~12枚あり
裏側は薄い紅色を帯びる。 花は朝はうなだれており、日が高くなって暖かくなると花を開く。
雨や曇りの日には花を開かないのは、同じ科の春植物、フクジュソウと似ている。
■根茎が地下を這い栄養繁殖して、早春に林縁や草地の日向に群生をつくることが多い。
■アズマイチゲ 萩の里自然公園 2006/05/02
アズマイチゲ ポロト自然休養林 2006/04/22
■深く切れ込むは根生葉(こんせいよう) 花のすぐ下は包葉(ほうよう)又は苞(ほう) 百花辞典/葉・茎・根に関する用語
虫媒花のようだ。ハエの仲間
5月中旬にもう種子を結びつつあるが、熟すのは少ないという。萩の里自然公園 2008/05/14
同じ仲間の、キクザキイチゲ(菊咲一華)は白老では見ていない。
キクザキイチゲ(菊咲一華) 2009/05/06 室蘭市
「素朴な疑問 ミサイル防衛網」以来、ミサイル防衛について、以前からずーっと「素朴な疑問」を抱いていた。
田中宇の国際ニュース解説 世界はどう動いているか(国際情勢解説者、田中 宇(たなか・さかい)氏のメールマガジン)
最新号「あたらないミサイル防衛」によると、
米政府の会計検査院(GAO)が4月20日、米欧や日本で配備しているイージス艦などを使ったミサイル防衛の
迎撃システムについて、うまく迎撃できることが確認できないまま配備されているとする、批判的な報告書を発表した。
国防総省が、ミサイル防衛システムの実験を続ける一方で、実験段階が終わらないまま実戦配備を始めているので
無駄が多く、予算超過の状態が続いていると、報告書は指摘している。米国防総省は昨年度、イージス艦SM3などの
ミサイル防衛について5回の試験をしたが、いずれも失敗に終わっている。
という。
いよいよ全原発停止するようです。少なくとも北海道は間違いなくZEROになるでしょう。
7月から再生可能エネルギー固定価格買い取制度開始(WWFジャパン)されます。
太陽光発電は税込み42円 買い取り価格、経産省調整(日本経済新聞)
当然、電気料金も値上がりします。(2重3重に値上がりの要因が重なります)
原発を止めたいと考えるなら、自ら発電するか節電して原発が無くても大丈夫な事を証明することです。
我家の電気ガス削減率推移
実施したことはこれだけです。↓
夏場の削減率が低い理由は、冬季の暖房や給湯など機器を動かすのに消費する電力がかなり大きいという事だろう。