28日で今年の山仕事も終わりました。
29日、用事のついでに久しぶりにウヨロ川に立寄りました。
再び遡上するサケを見ることができました。勿論数は少ないですがなかなか元気です。
今年最も多く遡上するサケを見ることが出来たのはこの頃です。
今日のウヨロ川 2008/09/08
このあとすぐに、捕獲施設が設置されたのでしょう。
今年は全道的にサケの回帰が少なく、昨年までよりなるべく多く捕獲できるような
施設にしたのではないかと思われます。
となりの敷生川は、川幅も広くウヨロ川ほどには出来なかつたのだと思います。敷生川の施設 11/22撮影
敷生川の賑わい 12/14撮影 捕獲施設は撤去されていました。
圧倒的に多いのがカモメ 次にカラス トビは遠くの木に数羽 12/20撮影
オオハクチョウもいます。(越冬します)
村井雅之氏が、北海道新聞に「サケを食べるオオハクチョウ」「時に魚介類や昆虫も」と、
書いていましたので、ここでもサケを食べるオオハクチョウを見ることができるかもしれません。
この川は製紙会社の取水堰があり、下流域であるここより上流に遡上することは出来ません。
ここのサケは全てふ化放流事業によるサケだと思われます。
ウヨロ川に遡上したサケは例年より随分少ないものでした。
落葉溜まりに、少しずつ水中の微生物などにより分解されつつあるものを見ることができますが、
キツネや野鳥の食料になる河原のサケの死骸は例年より随分少なく感じます。
最近死んだサケだと思いますが、キツネが陸上へ引き上げることが出来るでしょうか?
12月8日には、たくさん集まっていたトビたちはどうしたのでしょう?
食べつくして何処かに移動したのかもしれません。
産卵床に近い中流域ではトビ、カモメ、カラス数羽、飛翔するオジロワシ1羽を見ただけでした。
トビ
下流の方も確認すると、12月8日と同じメンバーです。
エネルギーを節約するかのように、じっと止まっていました。
トビの姿は見えませんでした。
帰りに温泉付き住宅地からウヨロ川へ流れる川で
ダイサギ1羽とアオサギが3羽を確認しました。
この川は温泉が混ざっているので冬でも氷らず小魚を獲るとこが出来るからでしょう。
ダイサギ
ダイサギとアオサギ
それぞれに、厳しい冬を乗切ってもらいたいとおもいます。
地球特派員2008 激変 ベトナム最前線 の再放送を見てからウヨロ川へ出かけたので、
河畔を歩きながら、格差社会のことなども含めずっと考えていました。
中国 インド 中南米 アジア アフリカ
市場原理主義 グローバル資本主義
ITで武装されたマネー 金融工学 金融資本主義 の破綻
「かぐや」による地球の映像
地球の資源・食料 地球温暖化
世界がもし100人の村だったら
地球カレンダー 地球史年表
地球へのインプットは太陽光と宇宙線
結局、良く言われる言葉だが「共生」とか「分かち合う」こと以外に回答は無いのではないだろうか。
これは、個人の「気持ち」だとか、ボランティアだとかで解決できる問題ではなく、
政治が主導的役割を果たし、システムとして構築する必要があると思います。
アメリカが主導してきた新自由主義の破綻が明らかになり、それに乗ろうとした
日本にも多大な影響を及ぼしている今が、絶好の機会ではないだろうか?
そして、今を逃すと多分手遅れになるだろう。
こちらのは、入手可能なあらゆるデータを駆使し、普通の人にも分かりやすく解説し、
具体的に政策も提言していいます。
橘木俊詔著 格差社会 何が問題なのか
JMM(ジャパン・メール・メディア)
平らな国デンマーク/子育ての現場から / 高田ケラー有子
29日、用事のついでに久しぶりにウヨロ川に立寄りました。
再び遡上するサケを見ることができました。勿論数は少ないですがなかなか元気です。
今年最も多く遡上するサケを見ることが出来たのはこの頃です。
今日のウヨロ川 2008/09/08
このあとすぐに、捕獲施設が設置されたのでしょう。
今年は全道的にサケの回帰が少なく、昨年までよりなるべく多く捕獲できるような
施設にしたのではないかと思われます。
となりの敷生川は、川幅も広くウヨロ川ほどには出来なかつたのだと思います。敷生川の施設 11/22撮影
敷生川の賑わい 12/14撮影 捕獲施設は撤去されていました。
圧倒的に多いのがカモメ 次にカラス トビは遠くの木に数羽 12/20撮影
オオハクチョウもいます。(越冬します)
村井雅之氏が、北海道新聞に「サケを食べるオオハクチョウ」「時に魚介類や昆虫も」と、
書いていましたので、ここでもサケを食べるオオハクチョウを見ることができるかもしれません。
この川は製紙会社の取水堰があり、下流域であるここより上流に遡上することは出来ません。
ここのサケは全てふ化放流事業によるサケだと思われます。
ウヨロ川に遡上したサケは例年より随分少ないものでした。
落葉溜まりに、少しずつ水中の微生物などにより分解されつつあるものを見ることができますが、
キツネや野鳥の食料になる河原のサケの死骸は例年より随分少なく感じます。
最近死んだサケだと思いますが、キツネが陸上へ引き上げることが出来るでしょうか?
12月8日には、たくさん集まっていたトビたちはどうしたのでしょう?
食べつくして何処かに移動したのかもしれません。
産卵床に近い中流域ではトビ、カモメ、カラス数羽、飛翔するオジロワシ1羽を見ただけでした。
トビ
下流の方も確認すると、12月8日と同じメンバーです。
エネルギーを節約するかのように、じっと止まっていました。
トビの姿は見えませんでした。
帰りに温泉付き住宅地からウヨロ川へ流れる川で
ダイサギ1羽とアオサギが3羽を確認しました。
この川は温泉が混ざっているので冬でも氷らず小魚を獲るとこが出来るからでしょう。
ダイサギ
ダイサギとアオサギ
それぞれに、厳しい冬を乗切ってもらいたいとおもいます。
地球特派員2008 激変 ベトナム最前線 の再放送を見てからウヨロ川へ出かけたので、
河畔を歩きながら、格差社会のことなども含めずっと考えていました。
中国 インド 中南米 アジア アフリカ
市場原理主義 グローバル資本主義
ITで武装されたマネー 金融工学 金融資本主義 の破綻
「かぐや」による地球の映像
地球の資源・食料 地球温暖化
世界がもし100人の村だったら
地球カレンダー 地球史年表
地球へのインプットは太陽光と宇宙線
結局、良く言われる言葉だが「共生」とか「分かち合う」こと以外に回答は無いのではないだろうか。
これは、個人の「気持ち」だとか、ボランティアだとかで解決できる問題ではなく、
政治が主導的役割を果たし、システムとして構築する必要があると思います。
アメリカが主導してきた新自由主義の破綻が明らかになり、それに乗ろうとした
日本にも多大な影響を及ぼしている今が、絶好の機会ではないだろうか?
そして、今を逃すと多分手遅れになるだろう。
こちらのは、入手可能なあらゆるデータを駆使し、普通の人にも分かりやすく解説し、
具体的に政策も提言していいます。
橘木俊詔著 格差社会 何が問題なのか
JMM(ジャパン・メール・メディア)
平らな国デンマーク/子育ての現場から / 高田ケラー有子