白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

萩の里自然公園の「冬の里山ウォッチング」

2021-02-15 15:03:08 | 萩の里自然公園

薄日が差す程度でしたが、室蘭・登別・町内・苫小牧・千歳から多くの方が参加していただきました。

参加者が多いと列も長くなり、一人で案内するのは5-6名が限界です。

参加者の中には色んなことに詳しい方もいらっしゃり、助かりました。

ダケカンバの凍裂を観察

 

エゾモモンガの痕跡を観察 

糞がありました。でも最近のものではないようです。

 

棲み処はここかな~? 冬の初め頃までは棲んでいたか?

 

道でない尾根伝いに下るとキツツキの食痕。アカゲラかな~?

 

大きな栗の木にエゾリスが作った巣。

巣の材料の一部が風で飛ばされ落ちていました。

枯草・苔か地衣類・枯れた木の内皮(手前の参加者の後ろの枯木のようです)などで作られている事が分かりました。

大きな木の根元にシカが寝ころんだ跡がいくつも見られました。

 

シラネアオイなどを保全する網の外側沿いに下ると、エソリスの足跡が。

 

網の中と外での笹の密度の違いからエゾシカが笹を多く食べていることが分かりました。

実の殻が残ったサンショの木を見る。

かつて、クマゲラが来たクマゲラの食痕を観察。

 

一番下の丸い穴は営巣したかもしれないそうです。

 

最近増えて困っている「てんぐ巣病」の桜も見ていただきました。

 

ちょうど良い時間にセンターハウスに戻れたので、町内在住のM氏撮影の写真と動画を編集したDVD(8分)を見ていただきました。

 

異常に雪が少なく、生き物の足跡や痕跡を見ることができるか戸惑っていましたが。

雪が少ないことを利用して、普通は足を踏み入れないところに入ると新たな発見もありました。

皆さんの協力をいただき、案内役の私自身楽しいウォッチングになりました

 

※このブログの読者の方から「最近どうしたの?」と声をいただきます。

歳のせいもあり、行動範囲は「萩の里自然公園」がほとんどになっております。

でもまあ元気です。

「萩の里自然公園便り」

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi

(2)しらおいの自然 | Facebook にも投稿させていただいております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 秋の里山自然散歩 の様子

2020-09-14 16:53:49 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園 秋の里山自然散歩 の様子

     ↓

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/117cc15f7c916de534acc73a25a38ad9

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園の催し 「秋の里山自然散歩 」のお知らせ

2020-09-03 22:58:18 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り

萩の里自然公園 秋の里山自然散歩  が」UPされました。

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/0c83c02cc3a91a97828c9e76d072a77a

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 初秋の里山自然散歩

2020-07-23 11:37:23 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便り にUPされました。

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/c71ece74e517faeff3282c552ddf3784

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾヤマザクラから次のサクラにバトンタッチ 萩の里自然公園

2020-05-18 13:57:44 | 萩の里自然公園

エゾヤマザクラが葉桜となり、カスミザクラが開花。

数日遅れで、チシマザクラが開花しました。

ミネザクラ(タカネザクラ)も開花寸前です。

左から、ミネザクラ、中央と奥チシマザクラ、右手前がカスミザクラ。

カスミサクラの花

チシマザクラ

開花寸前のミネザクラ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイが見頃-萩の里自然公園

2020-05-18 13:13:01 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園ではシラネアオイが見頃を迎えています。

2017年、本場群馬県片品村白根山と同様に鹿がシラネアオイを食べはじめました。

急きょ調査を行ったところ、直ぐに対策をする必要があると判断。

処分する予定のサケの定置網を譲り受け、その秋に周囲を広い範囲を囲いました。

3年程たち、今年もシラネアオイは綺麗に咲いています。

又、シカの食害ですでに消えつつあった、エンレイソウの仲間、オオウバユリ、

ヨブスマソウ、ミヤマセンキュウ、オオバセンキュウなども姿を見せました。

改めてエゾシカによる食害の深刻さを実感しています。

シロバナのシラネアオイ、ヒダカエンレイソウは消えてしまいました。

クルマユリも鹿が食べるというので、来月調査する予定です。

又、倶多楽湖外輪山にのカタクリやエゾエンゴサクの群落もほぼ消滅。

エゾシカが増えつつある地方では注意が必要です。

生憎の曇天のせいか、写真では色がうまく出ていません。

 

紫色の花弁に見えるのは、萼片だといいます。

 

去年の花の柄と空の実が残っているものもありました。

やや白っぽくなっているのは早くに開花したものです。

蕾の株もあちこちに見られ、今週末頃までが見頃です。

昨年からは、エンレイソウが花をつけるようになりました。

オオバナノエンレイソウ

シラオイエンレイソウ  一株のみ

ミヤマエンレイソウ

チゴユリも咲き始めています。

エゾヤマザクラは葉桜となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に響き渡るツツドリの鳴き声

2020-05-16 16:20:24 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園便りにUPしました。

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/ec24516af8086ed414c180c517ee5d25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイが見頃 萩の里自然公園

2020-05-16 16:15:26 | 萩の里自然公園

シラネアオイが見頃 萩の里自然公園 (萩の里自然公園便り)

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/94b1a1fad36e722c6bf2a423e96cc8c7

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 立入禁止全面解除

2019-10-18 16:40:25 | 萩の里自然公園

詳しくは⇒萩の里自然公園便り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 相変わらず立入り禁止

2019-10-11 15:26:32 | 萩の里自然公園

8月26日萩の里自然公園の入り口付近でヒグマが目撃されてから約1.5か月、相変わらず立入り禁止が続いています。

個人的には大丈夫と思うのだが。

管理人さんがいないので駐車場にゴミが。

 

中身が少し残っているものもある。

 

万一ヒグマが食べて「おいしい」と思ったら生ごみを狙うようになるかもしれない。

クマが触った缶には鋭い爪痕が残るそうだ。

ボランティア袋をもらい回収。

駐車場でアルコールを飲んだ??

 こんなことで、来春から観光客100万人をお迎えできるのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 6月の月例自然観察会のお知らせ

2019-06-20 20:09:37 | 萩の里自然公園

ゾシカによる食害から保護されている「皆伐更新実験地」を主なフィールドとして、毎月1回開催する予定です。

 開催日:6月22日(土)  小雨は開催しますが荒天時は中止します。

集合場所:萩の里自然公園駐車場

時間:9:30~12:00頃

参加:無料・申し込み不要

服装:長袖長ズボン、帽子、天候に合った服装

持ち物:飲料水、虫よけ、あればルーペや双眼鏡・図鑑など

問い合せ:萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825

都合により変更する場合があります。

毎月公園の掲示板などでお知らせします。

7月以降の予定

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みて!きいて!笹茶を楽しもう♪ 萩の里自然公園

2019-06-04 14:27:15 | 萩の里自然公園

と き 2019年6月15日(土)09:30~12:00予定 ※小雨決行、荒天中止

ところ 萩の里自然公園(集合は萩の里自然公園駐車場)

内 容 駐車場からセンターハウスまでの間で、3種類の笹を観察しながら

新鮮な葉を摘んで、お茶を作り試飲します。

また、アイヌと笹の関わりについて紹介します。

持ち物 虫除け、手袋、あればキッチンバサミ

服 装 天候に適した服装・履物、長そで・長ズボン、帽子など

定 員 12名 ※中学生以上

参加費 無料      

申 込 6月11日(火)16:00まで

【お問合せ・お申込】   萩の里自然公園管理運営協議会

担 当(坂本) 電話 090・9526・5825

メール  kaoisora[@]khaki.plala.or.jp(@前後の[]を外してください)


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blog「萩の里自然公園便り」は引っ越ししました

2019-05-13 16:34:38 | 萩の里自然公園

Blog「萩の里自然公園便り」は引っ越ししました。

 https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウが咲き始めました

2019-04-20 15:05:19 | 萩の里自然公園

ミズバショウ通りでは、ミズバショウが咲き始めました。

 

 

 

ミズバショウ通り↓

https://blogs.yahoo.co.jp/haginosatosizenkouen/28287644.html

ミズバショウ

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/e0d92cb5722ed5146ec9b69b9b2f60cd

ミズバショウの秘密 

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/0b87e1231c74a84f67014a76968a6e3b

 

ヤマネコノメソウも咲き始めました。

 

ネコノメソウについてはこちら↓

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/63c2529ef1030d00bb057eb84d4c6a27

 

一本杉の北西斜面ではアズマイチゲが咲いています。見頃は月末頃か。

 

 

 

アズマイチゲ ↓

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/3ef2dbf7c83a8153a85b43185a550299

 

エゾトリカブト(毒草)がたくさん出てきました。

萩の里には食べられる「ニリンソウ」はありません。注意が必要です。

 トリカブトとニリンソウ(フクベラ)

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/ac5beb344aa6f376a691d700b0e3c146


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウが咲いています~萩の里自然公園

2019-03-12 10:40:12 | 萩の里自然公園

センターハウスの周辺でフクジュソウが咲いています。

フクジュソウは太陽が出ていないと花は閉じてしまいます。

 

 フクジュソウについて詳しくはこちら⇒ 白老のスプリング・エフェメラル(春植物)フクジュソウ(福寿草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする