日田市豆田町からバスで湯布院へ。湯布院では60分の自由散策
まずは「湯布院民芸村」前の駐車場からバスガイドさんが近くの金鱗湖まで同行
案内してくれる。 金鱗湖↓と 「下ん湯」↓露天風呂もあるが混浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/7c2b5d6c4a03deef355cdcb1a60ca137.jpg)
人懐こいガチョウがいたので餌(おにぎり)をあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/84f1f0cea47034470442f74846920902.jpg)
金鱗湖畔には「シャガールゆふいん金鱗湖美術館」があるがここは入らず
散策マップに載っている金鱗湖近くの「ぬるかわ温泉」へ立ち寄り湯に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/83ba1ffe89d6c595447fcb06e01fe440.jpg)
入湯料400円を払って露天風呂へ。客は誰もいません。いつまでも入っていられそうな
少しぬる目の単純泉にのんびり入る。露天風呂に付いている熱めの湯もあり
こちらも気持ちの良い熱さの温泉。集合時間があるのでのんびり入ってもいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/2de42e6bae89300e5f3d6dab7997897b.jpg)
曇り空だったが由布岳がよく見えた。 温泉近くの民芸品店↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/11767cd16acde47f4654515152ed9164.jpg)
ぬるかわ温泉で露天風呂に入りのんびり散策しながら集合場所へ
「亀の井別荘」一度は泊まってみたいお宿。ですが年金生活者にはチョッとお高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/1e66d6aab4da0263daadda591c992df5.jpg)
集合場所からバスで昼食場所「勢吉茶屋」で昼食。出発まで少し時間があったので
父ちゃんは急いで食事して出かけました。行った所↓湯布院郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/80d43120a90c99922aff89cea21d7099.jpg)
1000円貯金できました。ハンコも押してもらいました。
湯布院は有名な温泉地ですがどちらかというと若者向けに作られた
温泉地のようになっています。若い人向けの土産物屋が多く私としては
もう少しひなびた感じの温泉地であったらと思うのですが、若い人を
呼び込むのには若者向けに作らなければ人が来ないのでしょう。
(由布院で私は大切な忘れ物をしてしまいました。その話は後日)
昼食後、九州最後の観光地「太宰府天満宮」へつづく
まずは「湯布院民芸村」前の駐車場からバスガイドさんが近くの金鱗湖まで同行
案内してくれる。 金鱗湖↓と 「下ん湯」↓露天風呂もあるが混浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/b3b51a8cff01f87eeebaa77c28bb0360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/7c2b5d6c4a03deef355cdcb1a60ca137.jpg)
人懐こいガチョウがいたので餌(おにぎり)をあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/47deef97655e6575a37934a6626dc6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/84f1f0cea47034470442f74846920902.jpg)
金鱗湖畔には「シャガールゆふいん金鱗湖美術館」があるがここは入らず
散策マップに載っている金鱗湖近くの「ぬるかわ温泉」へ立ち寄り湯に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ba/9ed5ca1a7f2a3bbbba3a2795db502809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/83ba1ffe89d6c595447fcb06e01fe440.jpg)
入湯料400円を払って露天風呂へ。客は誰もいません。いつまでも入っていられそうな
少しぬる目の単純泉にのんびり入る。露天風呂に付いている熱めの湯もあり
こちらも気持ちの良い熱さの温泉。集合時間があるのでのんびり入ってもいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/1e1cd795ee090a4df118d87b3742aad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/2de42e6bae89300e5f3d6dab7997897b.jpg)
曇り空だったが由布岳がよく見えた。 温泉近くの民芸品店↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/501c2d286eb297e6e88da4319ccc1260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/11767cd16acde47f4654515152ed9164.jpg)
ぬるかわ温泉で露天風呂に入りのんびり散策しながら集合場所へ
「亀の井別荘」一度は泊まってみたいお宿。ですが年金生活者にはチョッとお高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/deada899cc39fcf7ee90f90916b6aabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/1e66d6aab4da0263daadda591c992df5.jpg)
集合場所からバスで昼食場所「勢吉茶屋」で昼食。出発まで少し時間があったので
父ちゃんは急いで食事して出かけました。行った所↓湯布院郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/80d43120a90c99922aff89cea21d7099.jpg)
1000円貯金できました。ハンコも押してもらいました。
湯布院は有名な温泉地ですがどちらかというと若者向けに作られた
温泉地のようになっています。若い人向けの土産物屋が多く私としては
もう少しひなびた感じの温泉地であったらと思うのですが、若い人を
呼び込むのには若者向けに作らなければ人が来ないのでしょう。
(由布院で私は大切な忘れ物をしてしまいました。その話は後日)
昼食後、九州最後の観光地「太宰府天満宮」へつづく