夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

誉田八幡神宮のお祭りに行く

2010年09月19日 | 行事
昨日、今日は近くの誉田八幡神宮の祭礼でした。
夜のお神輿を観に大ちゃんファミリーと出かけました。東金街道(国道69号線)
面している兄の家で神輿が来るのを待ちます。
 

お神輿が通るので通行止めになった道路(国道69号線)に大の字になって寝そべる
大ちゃん。去年も同じ事をしていた。


神輿が近づいてくる。まずは山車(お囃子)の車。昔は立派な山車があって
子供達が引き回していた。今は引き回す子供がいなくなってトラックでのろのろ走る。
賽銭を集める役員のおじさん達。賽銭箱にお金を入れると榊でお払いしてくれる。 
 

兄の家の前を通る神輿。あと50mほどで八幡神社。朝から一日中神輿を担いだ
担ぎ手もさすがに疲れてきている。


年に一度のお祭りで、神社の鳥居から社殿に通じる参道は夜店で賑やか。
 

神社に帰ってきた神輿。担ぎ手も俄然元気になって神輿をなかなか納めない。
 

大ちゃんは神社にお参り、金魚すくいや輪投げなどで遊びました。子供はこれが楽しい。
 
「豊年万作祈願」の今年のお祭りも無事終わりました。豊年万作といっても畑や田んぼ
があるわけでなく、それを信心する事も無くなり、今は年に一度のイベントと化した
お祭りになっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の篆刻サークルに行く

2010年09月19日 | 篆刻
    今日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
    今日は先生のイタリア旅行のお話をはじめ、課題競刻の評価を聞く
    
8月の課題は「ローマ字」印 千葉支部の秀作作品↓
   
   Tgさん        Oiさん         Ntさん          Yhさん

  Aさんの印稿(デザイン)した作品を
  先生が添削。篆刻の文字の印稿は
  「慣れてきたら変化をつけていくと       私の9月課題を提出「豊饒」
   良いでしょう」と先生の指導。        (豊かなか大地)
       
今月の課題は漢字の自由課題。これが私にとって一番の難題。文字を考えるのが
一苦労。以前「自由課題の時はどうやって文字(語彙)を決めるの?」と他の
会員に聞いたら「刻し(彫り)易い文字を選ぶ」といっていた。なるほど、と
思ったが、今回の私の「豊饒」は「豊」が篆書辞典で調べたらかなりややこしい。
デザインして刻しましたが細かくて苦労した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする