先日の新聞に「おむつの時期長引く」と云う記事が出ていた。
子供のおむつ使用期間が長くなってきている。幼稚園入園後も
おむつが外せず、成長した幼児にも合う大きなサイズの紙おむつが
売れている。
と書いてある。赤ん坊のオムツがなかなか取れないと云う事です。
「おむつが取れていないが入園出来ますか」と聞いて来るそうで、
いやはや驚きです。便利な世の中になり「紙おむつ」という
使い捨てのおむつが世の中に出回ってきたのは1980年代と
云われている。我々の子育ての時には便利な紙おむつ等と云う物は
無く、おむつは布おむつが主でした。子供が生まれると柔らかな布地で
出来た三角オムツがデパート等で売っていましたがちょっと高かった
ので晒し木綿や使い古した浴衣でおむつを作りました。母が縫って
くれたりしました。布なので汚れたら赤ちゃんは気持ちが悪く感じる
だろうし、濡れたままでで放置すると肌がかぶれるので、母親は
しょっちゅうおむつが濡れていないか気にしなければならず、早くおむつを
外そうと1才半から2才くらいの夏の時期に外すよう心がけました。
便利な紙おむつが売り出され、親はおむつを洗う手間が無くなり、子供は
おしっこをしてもサラサラなので濡れて気持ちの悪い気分がない。
それで「おむつの時期が長引く」となってしまうのでしょう。
一昔前には2歳ほどでおむつがはずれていたたが近年では3歳に
なってもおむつが外れないのが一般的である。赤ちゃんにとって
中途半端に快適な紙おむつの普及は、かえって自然な赤ちゃんが
生活習慣を身につけることを遅らせているという研究者もいる。
と出ている。また、使い捨て紙おむつの功罪(環境破壊につながる)と
云うものも考えてみた方が良いと思うのですが、便利さを享受してしまった
人間に元に戻れと云うのは無理な事でしょう。が、なるべく早く紙おむつ
を取る努力はしても良いと思います。
子供のおむつ使用期間が長くなってきている。幼稚園入園後も
おむつが外せず、成長した幼児にも合う大きなサイズの紙おむつが
売れている。
と書いてある。赤ん坊のオムツがなかなか取れないと云う事です。
「おむつが取れていないが入園出来ますか」と聞いて来るそうで、
いやはや驚きです。便利な世の中になり「紙おむつ」という
使い捨てのおむつが世の中に出回ってきたのは1980年代と
云われている。我々の子育ての時には便利な紙おむつ等と云う物は
無く、おむつは布おむつが主でした。子供が生まれると柔らかな布地で
出来た三角オムツがデパート等で売っていましたがちょっと高かった
ので晒し木綿や使い古した浴衣でおむつを作りました。母が縫って
くれたりしました。布なので汚れたら赤ちゃんは気持ちが悪く感じる
だろうし、濡れたままでで放置すると肌がかぶれるので、母親は
しょっちゅうおむつが濡れていないか気にしなければならず、早くおむつを
外そうと1才半から2才くらいの夏の時期に外すよう心がけました。
便利な紙おむつが売り出され、親はおむつを洗う手間が無くなり、子供は
おしっこをしてもサラサラなので濡れて気持ちの悪い気分がない。
それで「おむつの時期が長引く」となってしまうのでしょう。
一昔前には2歳ほどでおむつがはずれていたたが近年では3歳に
なってもおむつが外れないのが一般的である。赤ちゃんにとって
中途半端に快適な紙おむつの普及は、かえって自然な赤ちゃんが
生活習慣を身につけることを遅らせているという研究者もいる。
と出ている。また、使い捨て紙おむつの功罪(環境破壊につながる)と
云うものも考えてみた方が良いと思うのですが、便利さを享受してしまった
人間に元に戻れと云うのは無理な事でしょう。が、なるべく早く紙おむつ
を取る努力はしても良いと思います。