夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

振り込め詐欺の電話?

2013年11月20日 | いろいろな事
今朝方防災無線で「市内に振り込め詐欺の電話が多発しています。注意してください」と
放送された。「相変わらず振り込め詐欺に引っかかる人がいるんだ」と思っていたら
昼時、電話がかかってきた。私が出ると
「あ、おばあちゃん?僕だけど」 と聞き慣れない声。
「僕ってだあれ?」 といったら
「嫌だな~、息子の名前忘れちゃったの?僕だよ」
「だから名前は何なのよ、名前云って」 と聞いてもいっこうに名前云わない。
「嫌だな~、お婆ちゃんぼけちゃったの?ところで今日は午後ずっと家にいる?」 ときた。
これはおかしいと思いつつ面白半分に相手してやれと思い。
「おばあちゃんぼけちゃってあんたの名前思い出せないよ、だから名前云いなさいよ。
ところで用事は何なの?」 と聞いたら
「品川駅に品物置き忘れてしまってさ、そっちに連絡がいくから家にいてほしいのだけど、いる?」
「いるけど、出かけるかもしれないよ。ところでさ、あんたの名前云いなさいよ」 と云うと
「お婆ちゃん孫の名前忘れたの」 とのたまう。さっきは息子といってた。ますます怪しい。
「お婆ちゃんぼけてきたから忘れちゃったよ。名前は?」 としつこく云っても敵は云わない。
「お婆ちゃん大丈夫?ご飯食べてる?」 と優しそうにいう。
「大丈夫だよ、ご飯もちゃんと食べてるし・・・ところでさ、家には息子も孫もいないんだけど
あんた誰?」 と云うと、その男
「えっ、これってMIURAさんの家じゃないの、間違えました」 と電話は切れた。
これは絶対振り込め詐欺の手口だと思いました。

この頃はいろいろな手の振り込め詐欺がある。注意しなければならない。
まず「息子」や「孫』と名乗ってきたら「○○ちゃんなの?」等と息子や孫の名前を云っては
いけない。名前を伝えてしまうと次からは「名前」を騙って電話して来る。
私は名前を云わずに「あなた誰」と向こうから名前を云うようにしむけた。何度聞いても名前を
云わなかったら「怪しい」と思った方が良い。
お金のある人はこんな連中に騙されてしまう。我家はお金がないので騙しても
出せる物(金)がないのでいくら振り込め詐欺の電話がかかってきても相手に出来ない。
振り込め詐欺の手口は巧妙になってきているので気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の枝で作った何でもハンガー

2013年11月20日 | 手作り
今日の夕刊に「手作り文房具」という記事が載っていた。

 「家の形に切った角材にマグネットシートの屋根を付けると、クリップホルダーに
  木の枝をコルクのコースターに画びょうなどで裏側から固定すれば、輪ゴムなどを
  かける小物ハンガー」
になると書いてある。

我家ではこの木の枝で作った小物ハンガーがある。我家のはもっと大掛かりで
天井に届く程の木の枝(コブシの枝)を壁に取り付けてあり、
    
細かくて紛れ混み易い物をぶら下げてあります。

物忘れがひどくなってきたので何でもこの枝に引っ掛けておく。例えば毎日使う眼鏡
ネックレスになった虫眼鏡、アクセサリー、パソコン用接続コード、友達に貰った
クマのストラップ、大ちゃんがくれた万歩計等々、雑然と引っ掛けてありますが
これが結構重宝してます。切り取られたコブシの枝もお役だちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事と干しリンゴを作る

2013年11月20日 | ガーデニング
強い西風が続きましたが、少しは風が収まってきたので今日は庭仕事。
その前に父ちゃんは干しリンゴ作り。台風の影響で傷がついてしまった
大きめのリンゴ(シナノスィート)が安く売っていたのでそれを使って
干しリンゴを作りました。リンゴは16等分に切って干します。

強風が続いていたので庭仕事もする気になりませんでしたが、少し風も収まり
冬を前に父ちゃんは植木の剪定、私は散らかりすぎた庭の整理と鉢物の植え替え。

古い鉢の土は篩(ふるい)にかけて堆肥用に再利用。

だいぶ広々としてきましたが庭仕事まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする