夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

カラーの花をもらって樺太の話を聞く

2019年04月27日 | いろいろな事
昨日、茶会の後、父ちゃんのお迎えを
外で待っていたら、Kdさん宅の横に綺麗な
カラーの花が咲いていたので頂いてきた。
 
我が家の車が来ていたのに、父ちゃんは
どこにもいない。父ちゃんKdさんの家に
上がってお茶を頂いていた。私もお邪魔して
おしゃべりに花を咲かせた。

Kdさんのご主人は樺太(サハリン)から
引き揚げて来た。との事で大変な思いを
したようです。が・・・
「12歳まで樺太にいたので良く覚えています
 樺太はいい所でした。」

「いつ引き上げてきたの?」

「戦後すぐには帰れず、私は昭和23年に
 帰ってきました。父親が技術者だったので
 専門的な技術者がいないソ連に留め置かれた。
 あの頃のロシア人は野蛮人が多かった。
 上級官僚は白いパンでしたが貧民は
 黒パンしか食べられなかった。日本に
 帰った人も『日本では食べていけない』と
 いう事で樺太に戻って来る人もいた」

「その後日本人はみんな帰れたの?」

「ほとんど帰った。残っていたのは朝鮮人
 ばかりでした」とKdさんのご主人の樺太話は
興味が湧いた。
「もう一度樺太に行ってみたいな〜」とKdさん
言っていました。

樺太もソ連に取られ、北方領土は未だ
返す気のないロシアです。
70年以上も経ってしまっては今更返す気は
ないのでは?時すでに遅しの感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後のダンスレッスン

2019年04月27日 | ダンス
昨日今日と4月初旬の寒さになりました。
寒い中、午後から平成最後になるダンスレッスンに
出かけました。
コミュニティーセンターは会場が広いので
ここでのレッスンはスローフォックストロットの
1周目を重点的に習います。
闘病中の先生はだいぶ良くなってきたとは
いうものの未だ出てこられない。
で、みんなで自主レッスン。踊りが分かる
Yさんが教えます。このようなレッスンです
 
私も含めほぼ半数が後期高齢者。80に近い
Kgさんは
「なかなか覚えられんなぁ〜」という。
後期高齢者ともなると確かに覚えの悪く
なるのは仕方がありません。
「10回レッスンして一つ覚えれば
 いいよ」ということですがなかなか
難しい。結構な運動量で汗かきました。

「次回は5月18日です」と会場手配の
Eさんが言う。
「2週間も間があいてレッスンしないと
 忘れるな〜」とみんな。
そうなったら思い出すまで練習です。
「運動した後は甘いものが美味しいね」と
帰りに甘み処で甘いもの食べてお茶と
おしゃべりを楽しんで帰ってきました。

大型連休が始まりましたが年寄りは1年中
連休なので10日間の連休がピンとこないし
嬉しくもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする