夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

金目鯛を頂く

2019年04月21日 | 美味しい食べ物
先日、ご近所のOsさんから大きな金目鯛
頂きました。銚子から送られてきた新鮮な
金目鯛です。父ちゃんが上手くさばいて
昨日はお刺身に、アラ(頭や中骨)は甘辛く
炊いて食べました。
 
アラ炊きの美味しい煮汁が残っていたので
今日は父ちゃんがそれを使って大根を炊いてみた。
大根はレンジで5分ほどチンしてアラ炊きの
汁の中へ入れ、ゴボウも入れて煮込みました。
大根に味が染み込んで美味しい。

こちらは我が家で採れたセリをおひたしに
して食べました。
 
買ってきた根付きのセリを植えておくと
芽が出てきます。春の香りがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の芸術祭を見に行く

2019年04月21日 | 行事
篆刻勉強会の後、市の芸術展を見に行ってみた。
会場入ってすぐの所にに和紙ちぎり絵作家
尾曽律葉さんの絵(3.11星空にのぼったんだ)が
架かっていた。写真ボケボケ
 
作品の一部分↓

「ランドセルの唄」の続きです。↓

絵画や書道の焼き物(陶器)作品を見て回り
書道の部にこのような物が掛けてありました。
習志野高校、野球部ユニフォームの文字です。
 
書道家吉原聚堂氏が「習志野」の文字を
お書きになったそうです。吉原聚堂氏の書↑
他に生花などを見て、
帰りに市長、市議会議員の選挙の投票所に
寄り帰って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2019年04月21日 | 篆刻
今日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
3月の月例競刻の詳しい講評を先生から受ける。
その後、Ntさんが大作(約10cm角)の印を
作るという事で、マジック転写の方法を拝見。
朱墨を塗った石に印稿のコピーを貼り付け
四隅をセロテープで貼り付け黄色いマジックを
塗ります。
 
マジックを全体によく塗ったら転写が綺麗に
いくように擦ります。紙をはがして筆で補筆
 
今回は転写が「あまり上手くいかなかった」と
Ntさん。大体の字形がわかるので補筆しました。

今回は「令話」の年号出典の万葉集を
「刻してみようと思った」とNtさん。
 
 初春の令月にして 気淑く風和ぎ 
 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す


私はこんな大きな印は刻した事がない。
大きな石に細かい文字を刻すのには鏡を使って
写すよりマジック転写が便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんに寄り添う猫のギズモ

2019年04月21日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家の猫のギズモは上手く棲み分けている。
1階では父ちゃんにべったりです。
新聞を読む父ちゃんに寄り添うギズモ。
 
1階では私には絶対に寄り付かないのに
夜寝る時は私のベッドにべったりで
父ちゃんのベッドに置くと早々に逃げ出し、
私の方にやってきます。
一体これはどういうこっちゃです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする