夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

椎の実ご飯を食べる

2020年10月24日 | 季節の食べ物
今頃は椎の実が落ちる頃と思い、買い物にいく途中
近くの天津神社に椎の実が落ちていないか、寄ってみた。
天津神社には大きな椎の大木がある。
階段を登って椎の実を拾っていたら後ろから
「何を拾っているのですか?」声をかけてきた女性

「椎の実ご飯にしようと、椎の実を拾っています」

「椎の実ってどんな実ですか?」と聞くので

「これです」↓と見せてやりました。こちらはドングリ↓
 
「食べられるのですか?」

「食べられます。昔、小さい頃は椎の実を
 拾っておやつがわりによく食べました」と言って
椎の実を割って中の白い実を取り出して食べさせた。
「甘みがありますね。私東京育ちだから
 食べたことがない。いい勉強になりました」

「椎の実を剥いてご飯と一緒に炊くと美味しいですよ」

「じゃあ私も拾っていって食べてみようかしら」

「ただし皮を剥くのが大変かも。ペンチで挟んで
 割ると向けますよ」

「私、主人が3年前になくなり、一人暮らしだから
 時間はいくらでもあるの」という。
初対面の見知らぬ物同士が椎の実の話から、一人暮らしの
侘しさを話す。
「主人が亡くなって話し相手がいなくなり
 ちょとした事でもやってくれる相手が居なく
 なったのは不便を感じる。夫は癌で亡く
 なったんだけど元気だったから医者にも
 行った事がない。それが良くなかった。
 どうにもならなくなって、初めて医者に
 診てもらったら、すでに手遅れだった
 男は医者嫌いが多いので解らないのよね」と身の上を話す。

「ここ(天津神社)は毎日のように散歩で通ります
 椎の木ってこれなの?」と上を見上げて聞いた。

「そうです、かなりの大木でしょ」

「まだ他にもあるかしら。今日はいい事教わったから
 探してみます。どうもありがとう」と
昭和15年生まれ(教えてくれた)のおばちゃん、
元気に階段を上がって行きました。

見ず知らずのおばさんとお喋りしてしまい、父ちゃんが
車で待っていたので椎の実はこれだけしか拾えませんでした。

ペンチで皮を剥きます。虫もあまり付いていない。
これだけ取れました。

きれいに洗ってお米と炊きます。炊き上がり↓
 
クリのように甘みはありません。昆布を入れて炊きましたが
味が薄味なので、お醤油を少し垂らして炊いたら
いいかもしれません。椎の実ご飯それなりに食べられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルマストーブを設置する

2020年10月24日 | 我が家の暖房
寒くなってきたので我が家の暖房器具、ダルマストーブ
設置しました。夏の間蔓を伸ばして外の煙突に絡み付いていた
パッションフラワーを切り取り煙突を取り付け
 
室内の煙突も取り付けました。
 
設置完了。燃料の薪はたくさんあるので、今年も暖かく
過ごせそうです。

さて、刈り取ったパッションフラワーは葉っぱを取り除き
 
リースにしてみました。乾くと白くなります。

我が家のパッションフラワー(トケイソウ)花はきれいですが
実は付かない地下茎で何処にでも芽を出す強い植物です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする