11月に入って暖かい日が続きました。今日は寒さが
戻ってきたようなのでストーブを焚き始めました。
去年は11月20日に焚いている。ダルマストーブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/3fa1b1960b77f255620a4edf7e049883.jpg)
薪ストーブの火は柔らかく暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/0b70792ed66fe70b2864c2c48e6898ca.jpg)
ギズモは父ちゃんの膝の上がお気に入り
お隣の猫(三毛猫)もストーブにあたりにきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/2a5a761c8da7db843f0cae7de049b53a.jpg)
今年も薪はたっぷりあります。
このダルマストーブは二代目。一代目は40年ほど前
小学校から払い下げてもらった中古品でした。
40年ほど前までは小学校でもまだダルマストーブを
使っていました。一代目は小学校の石炭の強い火力に
当たっていた為か10年ほどで胴体に穴が開き
二代目を父ちゃんがキューポラの街(埼玉県川口市)へ
買いに行きました。
話はそれますが「キューポラのある街」という映画には
こんな場面(北朝鮮帰還問題)も描かれたいた。
私の小さい頃は石炭を燃料にしていて
朝ストーブ当番が前日の燃えカスを取り出して、霜柱の
立っている校庭に撒き、石炭をバケツに入れて教室まで
運ぶ、という作業がありました。ストーブが焚かれると
教室は暖かくなり、休憩時間にはストーブの周りに集まり
女子はお手玉やおはじきをして遊んでいた。
今は温暖化のせいか、滅多に霜柱も立つこともなくなりました。
ストーブはガスストーブになり、今ではエアコンが入っている。
世の中便利になりましたが、あの頃の石炭ストーブは寒い冬に
何とも心地のよいストーブでした。
戻ってきたようなのでストーブを焚き始めました。
去年は11月20日に焚いている。ダルマストーブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/3fa1b1960b77f255620a4edf7e049883.jpg)
薪ストーブの火は柔らかく暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/0b70792ed66fe70b2864c2c48e6898ca.jpg)
ギズモは父ちゃんの膝の上がお気に入り
お隣の猫(三毛猫)もストーブにあたりにきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/2a5a761c8da7db843f0cae7de049b53a.jpg)
今年も薪はたっぷりあります。
このダルマストーブは二代目。一代目は40年ほど前
小学校から払い下げてもらった中古品でした。
40年ほど前までは小学校でもまだダルマストーブを
使っていました。一代目は小学校の石炭の強い火力に
当たっていた為か10年ほどで胴体に穴が開き
二代目を父ちゃんがキューポラの街(埼玉県川口市)へ
買いに行きました。
話はそれますが「キューポラのある街」という映画には
こんな場面(北朝鮮帰還問題)も描かれたいた。
私の小さい頃は石炭を燃料にしていて
朝ストーブ当番が前日の燃えカスを取り出して、霜柱の
立っている校庭に撒き、石炭をバケツに入れて教室まで
運ぶ、という作業がありました。ストーブが焚かれると
教室は暖かくなり、休憩時間にはストーブの周りに集まり
女子はお手玉やおはじきをして遊んでいた。
今は温暖化のせいか、滅多に霜柱も立つこともなくなりました。
ストーブはガスストーブになり、今ではエアコンが入っている。
世の中便利になりましたが、あの頃の石炭ストーブは寒い冬に
何とも心地のよいストーブでした。