夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

練炭を使ってみた

2021年02月08日 | 我が家の暖房
我が家では薪ストーブ(ダルマストーブ)を使っていますが
かなり以前、知り合いから練炭を貰い使わずに置いてあるのを
父ちゃんが思い出し
「練炭を使ってみるか」という事で、あらかじめ火種のある
ストーブに練炭を入れてみた。

火種があるので着火剤は使わずに燃焼し始めた。
 
が、薪の火力には遠く及ばない。
ストーブの煙突で熱が吸い出されてしまうのか
暖かさはイマイチ。

昭和の時代、未だ石油コンロやガスコンロが普及して
いなかった時代に、一般家庭でも木炭、練炭、豆炭
などがコンロや暖房用に使われていました。
懐かしい練炭ですが今時、家庭で練炭を使う家など
皆無で、若い人は扱い方も知らない。
便利な世の中になりましたが
練炭はホームセンターで未だ売られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週3回の散歩

2021年02月08日 | 散歩
友達と週3回の散歩をたのしんんでいる。
二人とも膝の具合が悪いので無理をしない散歩です。
歩く所は車と人通りの少ない場所を歩きます。
ふれあい公園近くに流れる疏水に沿って往復約1時間。

疏水の左側は以前は田んぼ(耕作放棄)でした。
それが今では住宅がたくさん建っている。
右側は未だ荒れた里山ですが、いずれ此処も
住宅地に開発されるでしょう。
里山の中に砂利道がありました。
「この上は何があるか?」
「行ってみよう」となり、人気のない砂利道を
登っていくと広い場所にショベルカーが置いてあり
行き止まりになっていた。人の気配は無し。
見晴らしは良いが
「こんな所一人では来られないね」という事で逆戻り。

近くには粗大ゴミ(冷蔵庫、テレビ大型ゴミ」が
捨てられている。こうなると里山はどんどん
荒れ果てる。
人気のない所を歩くのも二人で歩けば怖くない。

夕方のふれあい公園には紅白梅が満開。
子供達が頭を寄せ合ってゲームに講じていた。
 
マスク着用だけど家に帰って遊ぶときはマスクは
鬱陶しくて嫌なものなのでしょう。
子供たちはコロナに感染しても軽く済むが
年寄りは感染すると重症化する。困ったものです。

お喋りしながら約5000歩の散歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする