夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ほぼ皆既月食が見られた

2021年11月19日 | 自然
今日は皆既月食が見られました。140年ぶりの月食

夕方の散歩はいつもの公園から。公園のシンボルツリーの
モミジバフウ(モミジ葉楓)はきれいに紅葉しています。

きれいな紅葉と木の下にはたくさんの落ち葉
 
疏水周りを歩いて公園に戻ってきたら夕方5時近く
今日は月食が見える、と思っていても薄雲がかかって
公園からは月がぼんやりとしか見えなかった。

家に帰ってきたらご近所のsora君が
「月食だよ〜」と言ってお父さんと出てきたので、
月の見える場所に行ってみると、ぼんやりと欠けた月が見えた。
5時近くの月、と5時半ごろの月
 
「どうして月食になるの?」とsoraくん。
「お父さんが太陽とすると茶々のママ(私)が
 地球、sora君が月、太陽、地球、月が
 並ぶと月が地球の影になるので月は
 見えなくなる」と言ったら
「ふ〜ん」といった。小学生低学年には未だ難しいか。
6時半ごろの月、と満月になった月
 
真上に登った月の月明かりがテラスを照らしていた。

明るい夜になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)11月の課題を刻す

2021年11月19日 | 篆刻
篆刻サークル石門印会の勉強会が今度の日曜日にある。
今日は11月の月例競刻の課題(年賀状にふさわしい印)を
刻しました。年賀状にふさわしい4字熟語をネットから
探し出し「長楽萬年」(ちょうらくまんねん)を選びました。

出来上がり↓石が柔らか過ぎて角が欠けてしまった。
印の大きさ一寸(約3cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする