音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2010年12月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21PG89CTYVL._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41A7VWDASDL._SL160_.jpg)
Richard Page
Goin' South 2015
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/519pO4egqNL._SL160_.jpg)
Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51r6T6ZqbSL._SL160_.jpg)
Richard Page "Solo Acoustic" 2011
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Vhvd9v%2B4L._SL160_.jpg)
Richard Page "Peculiar Life" 2010
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515Rw3roNQL._SL160_.jpg)
Mr. Mister "Pull" • 2010
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41i%2BZFjCw1L._SL160_.jpg)
Richard Page "5 Songs For Christmas 2010
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zv2yGUEoL._SL160_.jpg)
Richard Page "Shelter Me" 1996
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41V5YJCXZPL._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51MTcHIhiOL._SL160_.jpg)
Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ODVCho%2BRL._SL160_.jpg)
Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pWxJSaIkL._SL160_.jpg)
Mr. Mister "I Wear The Face" 1984
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cUEPAJGWL._SL160_.jpg)
Pages "Pages" 1981
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/417DV6X117L._SL160_.jpg)
Pages "Future Street" 1979
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tBDpldjaL._SL160_.jpg)
Pages 1978
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uRCnpTaZL._SL160_.jpg)
ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/4151Q7DB9GL._SL160_.jpg)
リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/415W6A78T8L._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HJ40SRP1L._SL160_.jpg)
ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TC9U3HdWL._SL160_.jpg)
ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41K55A646BL._SL160_.jpg)
ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HG90Z3XTL._SL160_.jpg)
Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/4160GQ1EX7L._SL160_.jpg)
Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51lLUqHiyFL._SL160_.jpg)
Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SMmQK709L._SL160_.jpg)
ミハイロフスキー劇場「ジゼル」
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41nhm542e%2BL._SL160_.jpg)
リンゴ・アット・ザ・ライマン2012
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WHEiyOveL._SL160_.jpg)
カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/410TBQGPZ0L._SL160_.jpg)
ブライアン・アダムス
レックレス 1984
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41R15NSNMFL._SL160_.jpg)
ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cZxyo6tQL._SL160_.jpg)
ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TWvP31KWL._SL160_.jpg)
ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41N8KdY60SL._SL160_.jpg)
ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51noe%2B28XoL._SL160_.jpg)
ハワード・ジョーンズ ベスト
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WHEF2HDPL._SL160_.jpg)
ハート
リトルクイーン
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41OUqWIxOsL._SL160_.jpg)
デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416BiKpTqbL._SL160_.jpg)
Rebel Revel!!!!!!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z18AXM00L._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WBPTPXTML._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/417mTeogiHL._SL160_.jpg)
Time & Tide・1987年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41rRD6%2BtlCL._SL160_.jpg)
イノセント・マン ・1983年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/413FRRYS03L._SL160_.jpg)
Coda
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41k0Rb55BXL._SL160_.jpg)
明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PHK0YJE9L._SL160_.jpg)
アラビアのロレンス [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PQlIv33iL._SL160_.jpg)
RIO BRAVO!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51QZWSSWX4L._SL160_.jpg)
ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RG0E0ZEAL._SL160_.jpg)
ビヨンド・サイレンス [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2Bxia3KzBL._SL160_.jpg)
ブラス! [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UW30dl56L._SL160_.jpg)
荒野の七人 (特別編) [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RNX4YKFVL._SL160_.jpg)
銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516H6C01BWL._SL160_.jpg)
さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/3107A7EB13L._SL160_.jpg)
劇場版 1000年女王 [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RJycmdyXL._SL160_.jpg)
ブリキの太鼓 [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ntYCPw3lL._SL160_.jpg)
いとこのビニー [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41S7NG9PW3L._SL160_.jpg)
道 [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KIuUBIcRL._SL160_.jpg)
ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51qKFl4VC8L._SL160_.jpg)
禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aTK9CsDYL._SL160_.jpg)
ムーラン・ルージュ [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51hT8DdBYLL._SL160_.jpg)
ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
レニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー劇場) ロミオとジュリエット
レニングラード国立バレエ~ミハイロフスキー劇場~
「ロミオとジュリエット」
2010年12月9日 18:30開演
東京文化会館
「ロミオとジュリエット」
2010年12月9日 18:30開演
東京文化会館
観た場所:1階9列目センター近く(でも左より)
マールイの「ロミオとジュリエット」
オレグ・ヴィノグラードフ版
初日を観た人の「賛否両論」、いや、否が多かったような「ぼやき」を聞いていて。
わたしが9日を観るので、もろにネタバレのようなことを言う人はいませんでしたが、
ニュアンスは充分伝わってきていました(笑)
あげく、わたしが、、、休みなんだけども、面談が入っちゃっていて、
そやつがイレギュラーというか、、、乗りたかった新幹線を逃してしまい、
30分遅れで会場入り。
「遅刻する」というメールに対しても
「大丈夫!遅れてもたいしたことないよ!」くらいの励まし(????)のようなお返事すらいただいていました。
いったいどんだけすごいんだろー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
などという気分でいたので、観てみたら、思いのほか楽しめました。
ヴィノグラードフの振付・演出に関しては「微妙」としか言いようがないのですが、
個々のダンサーの舞台への姿勢も、豪華な舞台美術も(ちょっと仰々しいさもあるけど)、良かったと感じました。
「ロミジュリ」で楽しむのってどうなんだろう、ではありますが。
そして、両日観た人の意見ですが「2日目の今日のほうが断然いいよ!!!」だったそうです。
良かった良かった。
途中からしか見られなかったけどさ・笑
1幕の後の休憩の後で、「ロシア文化フェスティバル2010」のクロージングご挨拶。
あれ?????
そうだったの????
今回、何にもロシア文化フェスティバルから案内来てなかったんですがーーー。
しかしこの挨拶を、開演前にやってくれたら、ワタクシ、バレエ全編観られたんだよなあ。
ガラならともかく、全幕の途中で挨拶入れるのってどうなのよ。
まあ、、、賓客たちのスケジュールもあるだろうけどさ。ちぇ。
で。
わたしが観たのは、30分過ぎた頃の、1幕のジュリエット(サビーナ・ヤパーロワ)のソロからです。
サビーナ、素晴らしかったですね!またさらに上手くなったと感じました。
彼女ならば、ラヴロフスキー版もマクミラン版もグリゴロ版もいけるんじゃないでしょうか。
マラトのパリスは。
サビーナと並ぶと、まるでサビーナの2倍に感じるし。
オマールもちっこく見えてしまうし。
やはりでかかった。
怪我の影響もあるのかな、あんまり踊れていないような感じもしたのですが、、、、
でも「演技」はとても気持ちがこもっていたと思います。
その「世界観」や「役作り」に共感できるかどうかは、個人の好みが別れるとは思いますが、
役を演じきろうという熱意は文字通りホットだったと思いました。
うーん、これって、難しいんですが、「熱心なマラト」が舞台に現れてしまうのは、どうかな、、とも思いますね。こういうドラマを演じなくてはいけない作品の場合。
最終的には、「マラト」ではなくて「パリス」さえ見えていればいいはずだと思うし。
ちょっとパリスの踊りも「ヴィノグラードフの微妙その1」 ではないですけども、
よりによって、そこでそんな音楽入れてきて、パリスのモノローグみたいな踊りを挟むのかい?
しかも、舞台前方では、ロミオとジュリエットがいちゃいちゃしていて、
そのいちゃいちゃ演出も
ロミオ:地面にLOVEと書く
ジュリエット:「いや~ん、馬鹿!」と文字を消す
こんな感じ(汗。。。。。)
そして振付がまた、微妙なのよね。不思議なドロッセルマイヤーの舞ではないけども、
ああいう不思議ちゃんな踊りをモノにするのは大変だと思う。
今回パリスを踊ったリシャットもマラトも、その点ではハードル高かったと思います。
マキューシオはじめ、、、、ロミオの友人たち、いや、ティボルトもロミオも含めて、
どうもね、あの鬘のデザインが、、、、、うわーお、ちょっと、、、最後の最後でときめくのを止めてしまう大きな壁だったような気がします、個人的に。
あとはゴテゴテした被り物や甲冑や衣装の仰々しさですか、それは許容範囲、というかむしろ好きかも。神父までへんてこりんだったらどうしようかと思ったけど、それはなかったしね。
ティボルトのアレクサンドル・オマールも、踊りがシャープで素晴らしかったです。
いいものを見せてもらえました。
やはり両日観ればよかったなあと感じたのは、初めて観る作品だと、どこに誰がいるのかあんまりわからないので、観とけばよかったなあ、という点。
仕方ないけども。
どちらにしろ、この版だと、バックはほんとに「バック」で、総踊りというか踊りの洪水っぽくて、「うわーうわー」とお目目が忙しいったら、ありゃしないんですが、
こういう雰囲気の作り方も、、、嫌いじゃないですね。
なんかグリゴロちっくだしさ。
グリゴローヴィチのように、舞踊言語が長けているとは言いがたいですけども。
何回か繰り返されるジュリエットやロミオのムーヴメントとか、
ジュリエットの激しい内面を表す時の「手がパーで腕をガバーっと真っ直ぐに広げて力いっぱいアチチュード」とか、、、、ソ連ちっくというのか、、、なんというか、どこかで観たような観なかったような、不思議な懐かしさもあったりしました。
でも、音楽のはしょり方への不満やら、振付や演出がどうのこうの、という「否」な部分はさておき、主役男女と、キャピュレット父母、神父が素晴らしいドラマと踊りを見せてくれたことには、
心から敬意と感謝を表したいと思います。
さきほどの、マラトとは真逆というか、、、、特にキャピュレット父母の二人は、
いつもの彼らでありながらも、いつもの彼らを全く感じさせない冷徹ぶりというか、
彼ら個人の姿が全く表に出ていない、素晴らしい役作りでした。
もちろん彼らだからこその、彼らの内面からあふれ出る演技の厚み・ふくらみがあるのだろうけども。
やっぱりね、こういうのが本当のプロフェッショナルだなあと思いますね。
ダンサー・役者個人の色が表れつつも、その人ならではの『創り上げられた役柄』を堪能できるのが舞台での幸せだと思います。
その人個人の努力のあとだとか、必死に頑張っている姿、そういうものが出てしまう段階では、まだ、駄目なんですよね。
そういう段階のものでも、こちらはホロリときてしまうんですけども、、、、、、
ほんとはそうじゃないんですよね。
努力してるんだけども、そんなのあたりまえ、努力のあとを見せない、さらり・ぱらり・きらりってのが難しいのよ。
そういう点で、ツァルもノヴォショーロワさんも、凄かったです。
特にツァル。何年か前の「恐ろしい悪魔」っぷりが甦ってきました。
ある知り合いの人なんて「あのツァルが、、、、幻滅です、、、」というくらいショックを受けていましたから、演じる側としてはガッツポーズ、してやったり、ではないでしょうかね。
(あの暴力横暴父という描き方には甚だ、、、疑問ですがね、、、、ヴィノグラードフの意図するところが全くわからない。たしかにあの父親なら、ジュリエット、追い詰められても仕方がないですけどもね。そういう点では納得なんだけどもね。それにしても暴力的すぎるよね。)
ふー、長くなってしまったので、今日はこの辺で。
また明日に続きます。。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
やっぱ、早朝っていいな~
今日は今の売り場に移って初めての早朝勤務でした。
あー、やっぱ、早朝から働くのって、気持ちいぃ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
できることなら、ずっと早朝がいいけど。。。
(そういうわけにはいかないんだろうけど)
寒いし。
冬は二度寝したらアウトだし。(あと5分、あと5分、、ていうのはすごい危険なのよね)
勤め先は24時間営業ではないので、自分(達)が出勤しなかったら、開店できないという怖さもあるけれども。
でもねー、やっぱり、早起き体質の人間としては、早朝から働いて14:00もしくは15:00に終われるというのは、とても嬉しいんですよね~。
まだこっちの売り場では、、、、全然ダメダメで、
毎日「。。。。。ふぅ~。。。
」という感じなのです。
仕事の流れがまだつかめていないから、なにひとつ気の利いたことができないの。
まー、周りも全然そこまで求めていないし、期待もしていないだろうし、
「うちのやり方をゆっくり覚えてくれればいいよ」ってのは、わかっているんですけどもね、
なんでしょー、「誰かの負担になっている」って、、、
やなもんだよねー。
仕方ないんですけどもね。
その分1日でも早くこっちのやり方を覚えるしかないんだよね。
で、そんなこんな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
悶々とした毎日の中でやっと訪れた早朝勤務!
これはね、自分の中でいちばん働きやすいリズムパターンなんですよ。
だから今日も「ああ、今はこうやって動けばよかったな」という反省点は山ほどあるのですが、
それほど落ち込まなかったのは、この気持ちの良いリズムだったせいかもしれません。
(そこはちゃんと深刻になったほうがいいのかも・笑)
今月に入って、1回だけもとの売り場を手伝った日、それ以来約10日ぶりの早朝勤務だったのですが、昨夜バレエを観て、あまり寝ていないにもかかわらず、めちゃめちゃ今元気だし。
朝の出勤時の星空もこの10日でまただんだん変わってきました。
それは昨夜の星空でも思ったのですが。
ついちょっと前は、朝の出勤時には、頭上にオリオン座や双子座が輝いていたのに、
今朝は5:00の空、オリオンも双子座も沈みかけていました。
(反対に、今は夜中に天頂でキラキラしていますね)
そして、北斗七星がドーンと真上にいるんですね。
なかなかこれ、気持ちいいです。
あいかわらず、上を見ながら自転車漕いでいて、危険きわまりないというか、
気をつけないといけませんけども・笑
あー、やっぱ、早朝から働くのって、気持ちいぃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
できることなら、ずっと早朝がいいけど。。。
(そういうわけにはいかないんだろうけど)
寒いし。
冬は二度寝したらアウトだし。(あと5分、あと5分、、ていうのはすごい危険なのよね)
勤め先は24時間営業ではないので、自分(達)が出勤しなかったら、開店できないという怖さもあるけれども。
でもねー、やっぱり、早起き体質の人間としては、早朝から働いて14:00もしくは15:00に終われるというのは、とても嬉しいんですよね~。
まだこっちの売り場では、、、、全然ダメダメで、
毎日「。。。。。ふぅ~。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
仕事の流れがまだつかめていないから、なにひとつ気の利いたことができないの。
まー、周りも全然そこまで求めていないし、期待もしていないだろうし、
「うちのやり方をゆっくり覚えてくれればいいよ」ってのは、わかっているんですけどもね、
なんでしょー、「誰かの負担になっている」って、、、
やなもんだよねー。
仕方ないんですけどもね。
その分1日でも早くこっちのやり方を覚えるしかないんだよね。
で、そんなこんな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これはね、自分の中でいちばん働きやすいリズムパターンなんですよ。
だから今日も「ああ、今はこうやって動けばよかったな」という反省点は山ほどあるのですが、
それほど落ち込まなかったのは、この気持ちの良いリズムだったせいかもしれません。
(そこはちゃんと深刻になったほうがいいのかも・笑)
今月に入って、1回だけもとの売り場を手伝った日、それ以来約10日ぶりの早朝勤務だったのですが、昨夜バレエを観て、あまり寝ていないにもかかわらず、めちゃめちゃ今元気だし。
朝の出勤時の星空もこの10日でまただんだん変わってきました。
それは昨夜の星空でも思ったのですが。
ついちょっと前は、朝の出勤時には、頭上にオリオン座や双子座が輝いていたのに、
今朝は5:00の空、オリオンも双子座も沈みかけていました。
(反対に、今は夜中に天頂でキラキラしていますね)
そして、北斗七星がドーンと真上にいるんですね。
なかなかこれ、気持ちいいです。
あいかわらず、上を見ながら自転車漕いでいて、危険きわまりないというか、
気をつけないといけませんけども・笑
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
D is for “The Dream Academy”
Dream Academy - Life in A Northern Town
Dはドリーム・アカデミーのD!!!!
いい曲ですよね。
正直、彼らのことは、この曲だけしか知らないんですけど。
ほーんと、この曲って素敵です。
なんとなくこの曲って、わたしの中では村上春樹の「ノルウェイの森」とワンセットだったり。
えーと、すみません、ワタクシ、村上春樹って、とても苦手なんです。
初期の作品は、なんつーか、読まねばならん、、的な義務感めいたもので、
一応読まねば、と思い読んでいました。
こう、読書好きとしてはですねぇ、自分の中で「苦手な作者」みたいなものは作りたくないなあという部分もあって、そして、「読みたくない」「ありていに言えば嫌いである」と言うならば、
ちゃんと「ここがこうで、好きではない」ことを言えなくちゃいけないだろう、というわけで、
そういうこともあって、読んではいました。
それに、彼が優れた作家だということは、重々わかっているんです。
でも、どうしても駄目なのです。こればっかりは仕方がない。
「ノルウェイの森」がとどめでしたね。
今はもう、彼の作品は全く読んでいません。
まあ村上春樹が苦手なのはともかく。
ドリーム・アカデミーのこの曲は大好き!
彼らのことを知らなくても、そしてこの曲が流行ったときには生まれていなかった人でも、
きっとどこかでこの曲を聴いたことのある人って、多いんじゃないかな。
冬が似合う名曲ですよね~♪
なんでしょう、
ほら、
誰かが言った有名な言葉。
「ジェームス・ディーンの映画を観たことが無い人でも、
この写真の青年が『ジェームス・ディーン』であることは、誰もが知っている」みたいな、、、、、
音楽の世界での、いわゆる「一発屋」さんというアーティスト。
そりゃ、何発もヒットがあるに越したことはないかもですが、
華麗なる一発大ホームランっていうのって、ある意味すごいですよね。
たくさんの人の心に残るんだもの。
(それに、一発もない人だってたくさんいるんだしさ)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1135_1.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )