1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

整理券

2007年08月29日 | Weblog
マードレの演奏会の整理券を作っています。
原稿の出来は今ひとつ・・・
私が作ってるからなんですが。
原稿作って、紙選んで、コピーして、カットして・・・
結構大変です。
ハガキにしたほうが楽だったかなぁ。

楽器を弾いたら、E線の音が変なんです。
本番が近いのに困ってます。
弦を張り替えても効果なし。
それどころか、A線まで変になった気がする。
一晩寝かせたら、何事もなかったようになっていないかな。


ガソリンを入れるタイミングって、人によってだいぶ違うようですね。

・半分以下になったら
・最後の目盛りになったら
・給油ランプがついたら

私は、ランプがついたら、です。
しかも、ランプがついてからも結構走ってしまう。
それで失敗したことが2度ほどあるんですが、懲りてないというか、学ばないというか。

今日はランプがついて数日経っていたので、さすがに行ってきました。
たまたまサービスデーで、エマール(おしゃれ着用洗剤)と箱ティッシュと、リポDをもらいました。
このガソリンスタンド(セルフ)は、給油が終わるとルーレット(いや、あれはスロット?)にチャレンジできます。
今までで最高は3円引き。
今日は5等で1円引きでした。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンドリンの構え方 | トップ | Irische Folk-Suite »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありませんが (ケンタロー)
2007-08-30 23:29:56
・ちょっと減ったら
です。目盛りがFに近くないと心配でしょうがないのです。

残り5リットルくらいになるとランプがつくようです。それでも20キロメートルは走る勘定ですね、、、。
返信する
そんなに? (シルベス)
2007-08-31 09:29:42
ケンタローさん、
「ちょっと減ったら」は予想外です~。選択肢になかったですね。

そうすると、かなり頻繁にガソリンスタンドに行くことになりますねぇ。

私は免許取得当時、

「ランプがついてからでも、(横浜から)東京くらいまで走るよ」

と友人に言われたのを鵜呑みにしています。
返信する
ランプが (マリン)
2007-08-31 22:59:06
点滅するのは、おおよそ40~50km走ることができるのが目安と聞いたことがあります。

その範囲であれば、国内のガソリンスタンドにたどり着くことができる距離なんです。

ちなみに、ぼくは通常残り1目盛りか、なるべくガソリンが安い時か、長距離を走る前(めったにありませんが)が給油ポイントです。
返信する
都会ゆえ (シルベス)
2007-08-31 23:10:45
マリンさん、
残り1目盛り、ですね。
手堅い。

私が給油を引き伸ばすのは、やはり「いつでも入れられる」という頭があるからなんだろうなぁ。
たいして遠出もしないし、走るのはほぼ繁華街(?)だから~。

点滅してから走る距離も、タンクの容量と燃費に拠りますね。
話を聞いた当時、友人はベンツ、私はマーチだったから、彼女の基準ほどは走れなかっただろうと思います。
返信する
え~と (マリン)
2007-08-31 23:45:27
燃料残量ランプは、どの車種でも一定の残量で点滅するのではなくて、そのクルマが40km走れる残量で設定されているのですよ~。

つまり、リッター当たり10km走れるクルマだと残4~5リットルで、リッター当たり5kmしか走れないクルマなら、残8~10リットルで点滅するようになっているんです。

安心して運転するためにも、ちょいと早めの給油を(笑)
返信する
そっか (シルベス)
2007-09-01 00:00:12
そうだったんですか~。
マリンさんは物知りですね。
でも、ランプついてから40kmも走った覚えはないんだけど、エンジンかからなくなったなぁ。

いや、そんなことより、早めの給油ですね。
私も残り0.5目盛りくらいには入れるように改心します。


返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事