新刊書が売れない原因の一つに電子書籍などと共に図書館の多様化もあるらしい。
この頃、自治体の施設管理運営を民間に委託するところが増加中である。
古色蒼然として利用者が来るのをノンビリ待つスタイルから、あの手この手の集客プログラムが展開され図書館も様変わりしつつあるのだ。
新刊のある書店も古書店も大好きで、立ち寄ったら手ぶらでは帰れない癖のある私でも、タダで読める図書館はこれまた大好きである。
何と言っても図書館の最大の魅力は、わざわざ買って読むには冒険的でわけの判らない、それでいてやたら高い本までが並んでいるところが面白い。
そんな図書館の本棚の、フランスと表記された一角から2冊借りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/16c922de81fea6b8c6ea2c32817635c9.jpg)
「火によって」ターハル・ベン=ジェッルーン(著)岡真理(訳)2012.11以文社(刊)
一人の青年の焼身自殺から火が付いた「アラブの春」を題材にした物語である。
チュニジア、リビア、エジプトはてはシリアまで燃え広がった革命の嵐。
これでもか、これでもかと、虐げられた民衆の不条理への怒りが最高点に達するまでが描かれる。
ちょっと変わっているのは、126ページの本のうち本編は87ページで、あとは訳者の熱~い解説が延々と続く。
革命も作家活動も翻訳作業も、激動の渦中に身を置きつつも冷静な次を見据える目が必要だと痛感させられる。
さて、次の一冊は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/d7c728f46321a3a9f2ce87815967b2b0.jpg)
「ようこそ、自殺用品専門店へ」ジャン・トゥーレ(著)浜辺貴絵(訳)2011.9武田ランダムハウスジャパン(刊)
近未来のとある国のとある町にある、自殺用品専門店をめぐる物語。
世をはかなんで自殺したいと思うお客の要望に添うべく、あるいは新たな自殺用品を開発し提示していく日常を明るいタッチで描いていく。
問題なのは、出来損ないの末っ子のこと。
ネアカで楽観的でおよそ商売の邪魔にしかならないが、愛すべき息子の扱いに家族は振り回される。
結末に作者魂がきらり・・と。
いみじくも今回は、2冊とも自殺がテーマになっていることに読んでしまって気がついた。
人間は寿命がくれば100%死亡するのだから、自分を断捨離する必要はない。
では一句。・・・「世は一度 二度は回らぬ観覧車」
この頃、自治体の施設管理運営を民間に委託するところが増加中である。
古色蒼然として利用者が来るのをノンビリ待つスタイルから、あの手この手の集客プログラムが展開され図書館も様変わりしつつあるのだ。
新刊のある書店も古書店も大好きで、立ち寄ったら手ぶらでは帰れない癖のある私でも、タダで読める図書館はこれまた大好きである。
何と言っても図書館の最大の魅力は、わざわざ買って読むには冒険的でわけの判らない、それでいてやたら高い本までが並んでいるところが面白い。
そんな図書館の本棚の、フランスと表記された一角から2冊借りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/16c922de81fea6b8c6ea2c32817635c9.jpg)
「火によって」ターハル・ベン=ジェッルーン(著)岡真理(訳)2012.11以文社(刊)
一人の青年の焼身自殺から火が付いた「アラブの春」を題材にした物語である。
チュニジア、リビア、エジプトはてはシリアまで燃え広がった革命の嵐。
これでもか、これでもかと、虐げられた民衆の不条理への怒りが最高点に達するまでが描かれる。
ちょっと変わっているのは、126ページの本のうち本編は87ページで、あとは訳者の熱~い解説が延々と続く。
革命も作家活動も翻訳作業も、激動の渦中に身を置きつつも冷静な次を見据える目が必要だと痛感させられる。
さて、次の一冊は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/d7c728f46321a3a9f2ce87815967b2b0.jpg)
「ようこそ、自殺用品専門店へ」ジャン・トゥーレ(著)浜辺貴絵(訳)2011.9武田ランダムハウスジャパン(刊)
近未来のとある国のとある町にある、自殺用品専門店をめぐる物語。
世をはかなんで自殺したいと思うお客の要望に添うべく、あるいは新たな自殺用品を開発し提示していく日常を明るいタッチで描いていく。
問題なのは、出来損ないの末っ子のこと。
ネアカで楽観的でおよそ商売の邪魔にしかならないが、愛すべき息子の扱いに家族は振り回される。
結末に作者魂がきらり・・と。
いみじくも今回は、2冊とも自殺がテーマになっていることに読んでしまって気がついた。
人間は寿命がくれば100%死亡するのだから、自分を断捨離する必要はない。
では一句。・・・「世は一度 二度は回らぬ観覧車」
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)