カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

野の花と水漏れとカササギと

2022-05-05 15:01:42 | ウオーキング

 今日はこどもの日。

 いつもは賑やかな近所の子供達の声がまったく聞えない。

 きっと子供の日という事で、親も子供も張り切ってお出かけというところだろう。

 久しぶりに畑コースから林間コースを歩いてみた。

 

 (ヒルガオ)

 畑の土手に、ヒルガオが咲いていた。

 園芸種の朝顔もまだ花は見ないから、昼の方に先を越されたか。

 

 (スイカズラ)

 甘い香りが一面に漂っている。

 私のマスクの性能が悪いのか、匂いの粒子が小さいのか。

 よく香る。

 

 (野イバラ)

 このくらいまとまって咲くとちょっと圧巻。

 人吉地方の球磨川沿いの「ツクシイバラ」はどうなのだろうか、少し気になる。

 月末頃に出掛ける予定なのだが、散っていたら責任問題・・。

 

 (林間コース)

 林の中の道を通る。

 去年の秋口から設置されていた蜜蜂の巣箱は無くなっていた。

 プラスチック製の台だけが、道ばたに残されていた。

 

 (県道の歩道部分)

 林から真っ直ぐ県道に出てみた。

 県道は4車線で、空港へのアクセス道路のため車の通行量は多い。

 ただ、歩いている人は皆無で、私だけがトボトボと・・。

 歩道の部分の植え込みとの境目辺りから水が湧き出ているところがあった。

 砂と一緒に噴き出す様は、まさにミニ白川水源。

 多分、上水道か農業用水の地下パイプからの漏水だろう。

 ビックリする程の量ではないが、長期に亘れば結構な損失になる。

 一応、県道だから県に連絡すべきか、地域が我が町だから町に状況を通報しようかと、ちよっと迷う。

 今日は祝日だから、明日にでも通報しておこう。

 

 (カササギ)

 途中でカラスより少し小さい白黒の鳥にであった。

 良く見るとカササギで、久しぶりのご対面。

 生息地は佐賀平野が一般的で、佐賀県の県鳥で「カチガラス」とも呼ばれている。

 国の天然記念物にも指定されている。

 佐賀平野を中心として、長崎・福岡・熊本のそれぞれ有明海沿岸地域にも少々分布しているとか。

 ただし、当地は熊本の内陸地域だから見かけるのはとても珍しい。

 気に入ってこちらで生活してくれたら嬉しいのだが。

 今日は、野の花と漏水とカササギに出会えたウオーキングだった。

 「五月晴れ新芽と花と鳥の声」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする