カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

ロアッソと家庭菜園の取り合わせ

2022-05-21 16:35:01 | 日常あれこれ

 今日はロアッソ熊本VSジェフ千葉とのJ2第17節を応援にスタジアムへ。

 昼食もそこそこに出掛けたが、結果は1:1の引き分け。

 

 (スタジアム)

 

 (ジェフ千葉のサポーター席)

 

 結果は1:1の引き分けだったが、中味は結構濃い試合だった。

 両チームとも暑さの中で走り切った。

 後半40分くらいでロアッソがゴールを決め、決まったかに見えたがアディショナルタイ反則のFCからの流れでゴールを奪われた。

 熊本地震の際は、スタジアムが使用できない状態となり、千葉でホームゲームをさせて貰った間柄のチームなので親近感はある。

 そういうことで、試合終了後は両チームに惜しみない拍手が送られた。

 はい、ここでおしまい・・・という訳にもいかず、引き分け試合に因んで、合わせ技で家庭菜園のニューフェース紹介。

 

 (パセリ)

 1株だけ植えた。

 

 (バジル)

 2株植えたが、何やらプーチンの前のメドベージェフ大統領に似た名の料理に使うとか・・・。

 

 (ミニトマト)

 以前植えた中玉のトマトが、体調不良を訴えているので、急遽リザーブメンバーとして登録した。

 

 (ヘチマ)

 相方の着付け仲間から2本頂いたので、プランターに植えた。

 プランターの土を買いに行って、肥やしを買ってきてしまったので、土作りから始めることになってしまった。

 どの位置にどのように設置するかはまだ未定。

 スダレやヨシズの代用にしたいのだが、台風等のからみがあるのでややこしくなりそう。

 暑さの中で、ロアッソも大変な時期に差し掛かるが、庭の野菜も風水や害虫など問題の多い時期になる。

 どちらにも、頑張って欲しいシーズンの到来である。

 「上流は水に流してすまし顔」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くま川鉄道、一武駅周辺を巡る

2022-05-20 14:35:29 | おでかけ

 球磨川の、「ツクシイバラの自生地」付近の地理は覚えているのだが、そこに至る経路が記憶に残らない。

 しかも、かなり昔の道路事情の頃の古い記憶が頭の何処かに有って、かえって混乱させる。

 仕方なく、毎回ナビを頼りに最寄りの駅へ向かい、そこから目的地を目指す。

 去年は「おかどめ幸福駅」だったが、すこし遠かったので今年は2つ手前の「一武駅」へ。

 

 私鉄「くま川鉄道」の一武駅である。

 先の洪水の被害復旧の途上で、人吉温泉駅から肥後西村駅間は代替バスが運行されている。

 肥後西村駅から終点「湯前駅」までは、鉄道が復旧して運行されている。

 

 (一武駅の駅舎)

 無人駅で出入り自由、ノンビリした空気が漂う。

 

 (一武駅のホーム)

 前方が人吉方向で、手前が湯前方向である。

 駅前を過ぎると、いきなり去年通過した道路が目の前に現れ、目的地への経路は直ぐに思い出した。

 

 (河川敷に自生するツクシイバラ)

 これは、昨日アップした写真と同じ。

 この北側を球磨川が流れている。

 

 (球磨川)

 のんびりした風情の球磨川がそこにあった。

 人や家屋をのみ込む程の災害を引き起こす川であっても、地域の人々の球磨川への想いは厚い。

 支流の一つである、川辺川には洪水調整用の日本最大規模の穴あきダムが建設される予定である。

 清流を失うことなく、災害を最小限に抑える知恵が求められている。

 

 (あざみ)

 河原の土手には、アザミの花が沢山咲いていた。

 ただ、ツクシイバラに圧倒されて、如何にも目立たない。

 近くの「天子の水公園」まで脚を伸ばすことにした。

 

 (天子の水公園の湧水)

 景行天皇の熊襲親征の折に、この湧水を口にしたということから「天子の水」と呼ばれるようになった・・とか。

 大木の根元付近から、渾々と水が湧き出ており県の名水100選にもなっている。

 この公園は、花菖蒲と紫陽花が綺麗な・・・筈だったが時期が早すぎた。

 

 (花菖蒲)

 まだ、咲いているのは数本で、しかも今年は植え替え作業などで、花の付きが悪いらしい。

 5月下旬から6月が見頃で、花菖蒲祭りも6月初旬に催される。

 さてさて、天草の浜ヒルガオ、玉名の花菖蒲、住吉の紫陽花など、当分花詣でが続く。

 花は人の心を引きつける。

 「峠道人が降りたら昇る月」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシイバラのかほり

2022-05-19 16:53:25 | おでかけ

 スズランの次は、ツクシイバラが見頃ということで人吉・球磨地方へGO。

 球磨川河川敷に群生している場所がある。

 と言いつつも、毎度迷子になりそうになるので最寄り駅をナビに入れて出立。

 前回は、球磨川鉄道「おかどめ幸福駅」が目標だったが、遠かったので今回は「一武駅」にした。

 球磨川鉄道は、豪雨災害で被災し全線開通はまだ先になる。

 駅その他の紹介は明日にして、取り敢えず本日は「ツクシイバラ」一本槍。

 

 (ツクシイバラの群生地)

 球磨川河川敷の一帯が「ツクシイバラ」の自生地となっている。

 堤防から降りて、駐車場に入るともうバラの香りに包まれる。

 

 

 

 

 

 微妙に花の形が違っていたり、色合いが違っている。

 同じ幹でも、開花した時期によって花の色が変化していくのかもしれない。

 今週末から、「バラ祭り」が開催されるようだが、時期的には今が最高潮。

 もうテントが設営され、夜間照明の準備もなされていた。

 無人のテントの列に机と椅子が並んでいて、パンフレットと募金箱が置いてあった。

 河川敷の自生地といっても、人が歩けるような整備も必要なのだ。

 チャリン程度に寄付して、パンフレットを1枚頂いた。

 

 (パンフレット)

 この広さは、私のカメラでは無理なのでパンフレットの写真をパチリ。

 しかし、この写真でも全体の3分の1も写っていない。

 水害でかなり流失したそうだが、だいぶん再生してきたということだろう。

 ちなみに、バラを眺めながらの昼食の弁当は格別だった。

 一武駅や、近くの天子の水公園あたりの紹介はまた明日のこころということで・・。

 本日これまで。

 「美しい花へひとひら褒め言葉」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇(波野)のスズランの自生地

2022-05-18 16:39:49 | おでかけ

 阿蘇の波野駅から約3Km程阿蘇よりの所にスズランの自生地がある。

 かなり以前の記憶で、車で行き着けるか自信がなかった。

 が、標識に頼って進むと何となく着いてしまった。

 

 (スズラン自生地の丘)

 この丘の手前に広い駐車場があって、ボランティアのご婦人から観察ポイント等を教えてもらった。

 

 (隣の牧場)

 昔のことだが、子供達とワラビ採りに来たような記憶がある。

 

 (スズラン)

 柵がしてあるが、すぐ足元にはスズランが咲いていた。

 今最盛期らしくて、辺りにはマスク越しにでも香っているのが判る。

 

 

 野焼きからかなり日数が経っていて、回りの草も背が伸びてくる。

 そうなると、スズランは埋もれてしまうらしい。

 

 (キンポウゲ)

 

 (桜草)

 

 (ハハコグサ)

 スズランが終わっても、ここは色々の山野草が咲き続けそうな場所である。

 ちなみに、扇田のある草原で殆ど徒長してしまっていたワラビだが、遅れて芽をだしたものを少々摘み取って持ち帰った。

 早速、その日の晩ご飯のメニューの煮物の中に入れてあったが、とても美味かった。

 めでたし・めでたし。

 「一見が言葉にすると長くなる」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産山の扇田で牛とクララの物語

2022-05-17 15:18:19 | 熊本地震

 今日は五月晴れの良い天気。

 かねて予定していた阿蘇の「産山の扇田」と「波野のスズラン」を見に出掛けた。

 ただ、こうした状況下ではやたらとカメラのシャッターの回数が増える。

 似たようなショットは努めて消去することにした。

 そして、扇田とスズランは分けてアップすることにした。

 先ずは、阿蘇の瀬の本高原の東側に位置する産山村の「扇田」から。

 

 モウ~よく来たなあ、と牛が歓迎してくれた。

 ただ、ここの山道コースは何度訪れても道を間違う。

 今回もご多分に漏れず間違えた。

 山と沢を一本間違えると、かなり淋しいことになる。

 

 (産山村の扇田)

 田植えは既に終わっているが、山の上から撮影しているし苗が小さいので殆ど見えない。

 苗が見えるように撮すと棚田の意味がなくなる。

 前方に霞む山並みは、宮崎県の祖母・傾山系。

 豊富な湧水に恵まれているが、水は九州の分水嶺を越えているので大分県側に流れている。

 産山(うぶやま)と呼ぶ如く山並みばかりの地域である。

 

 (クララと牛と扇田)

 野焼きをされた後には、「クララ」の新芽が顔を出す。

 牛はこのクララは避けて食べない。

 ところが、「オオルリシジミ(チョウ目シジミチョウ科)」という綺麗な蝶の幼虫の大好物。

 オオルリシジミは、絶滅危惧1B類指定希少野生動植物で、阿蘇の原野と長野県の一部にしか棲息しない。

 クララの花に産み付けられた卵は、幼虫になりクララを食べて成虫になる。

 

 (のんびり休憩中の放牧牛)

 豊かな草原は1000年以上に亘る、野焼きのたまものでクララもいち早く芽を出す。

 牛は目の前のクララを食べない。

 で、アルプスの少女並に、「立った立ったクララが立った」というわけで、蝶が喜ぶシステムが成立。

 まったく、持続可能な社会のサンプルみたいな話。

 この草原で、弁当を食べて態勢を整え次の目的地「波野のスズラン」自生地へGO。

 

 (JR豊肥本線:波野駅)

 もう、とっくの昔に無人駅となっている。

 この駅の近くに「蕎麦畑」があって、花の時期には出掛けたこともある。

 

 (波野の表札)

 九州で一番高いところにある高原の駅とは、表札を見て知った。

 日本一とか九州一とか、とかく〇〇一に私は弱いのだ。

 扇田があった「産山」が山が生まれる里なら、ここ「波野」は原野が波のように広がる所。

 さてさて、古い記憶と標識を頼りにスズランの自生地へGO。

 という手筈なのだが、本日これまで。

 続きはまた、明日のこころだあ~。

 「幸せが手のひらサイズ食べやすい」・・・しろ猫 

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値とデザートの因果関係

2022-05-16 16:16:35 | 日常あれこれ

 いつもより早起きして朝食を摂った。

 11年前に、とある手術を受けた。

 1年前から、3ヶ月毎にPSA値を検査し薬を貰うために通院をするようになった。

 話はそれなりに深刻さも漂うが、面白くないので血糖値に特化する。

 前回の検査で、血糖値が急激に高くなったので今回の検査の重点項目になった。

 

 (甘夏蜜柑とイチゴ)

 甘夏とイチゴを盛り、上から蜂蜜を掛けるという食べ方が拙かったのか?

 食事の量や運動不足はこの際検討事項から勝手に外すことに・・。

 で、やった対策といえば・・・蜂蜜の量を3分の1にしたこと。

 それも、2日前から・・。

 

 天気は曇りがちで、気温が上がらずやや肌寒い感じ。

 病院では、ドクターヘリの轟音の中、駐車場に車を止めると早速事前予約の採血へ。

 採血完了まで20分、結果待ち待機が2時間半、検査結果と説明等が2分、院外薬局で30分。

 PSA値は下降を続け、血糖値はまったくの正常範囲。

 あのデザート騒ぎは何だったの状態。

 とにかく気分的にドッと疲れたので、本日は庭の木の実の写真をアップして中和する。

 

 (ブルーベリー)

 

 (ヒイラギ南天)

 食べられたらいいけど・・・。

 

 (ピラカンサス)

 去年の残りの横で今年の実が・・・。

 

 (万両)

 ブルーベリー以外は食べられないのが難点。

 その分、甘夏とイチゴのデザートが復活の予感。

 「幸福度指数で示すお手軽さ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の野辺をトコトコと

2022-05-15 14:59:00 | ウオーキング

 昨日とはうって変わって、曇りがちの天気。

 しかも気温も低めで、歩きに出るのに薄手のウインドブレーカー着用。

 歩いている途中で、アスファルトに黒いものがポツリポツリと。

 慌てて引き返し、折り畳み傘を携行して再出発。

 野っぱらをトコトコ。

 

 (夕顔)

 夕顔が昼から咲くなど早過ぎる。

 夕方からだろうと突っ込みを入れてみる。

 

 (クサフジ)

 

 (昼咲き月見草)

 月見草は夜だろうと突っ込みを入れたら、昼咲きの月見草だと返されてダンマリ。

 ただ、これは畑の畦に咲いていたが、完全に園芸種。

 

 (スターチスの野生版?)

 とにかく蝶が好きな花らしく、沢山の蝶が集まっていた。

 一昨年前までは、被災者の仮設住宅団地があって、撤去された跡なので野生とも園芸種とも判然としない。

  

 (センダンの花)

 栴檀は沢山の花をつけ、沢山の実をつける。

 落ちた実の発芽率は知らないが、とにかく実の数が多いので周辺に小さな芽が直ぐ出てくる。

 もし栴檀を放置していたなら、おそらく20~30年で辺り一面栴檀だらけになるだろう。

 

 (葛の蔓)

 木の繁殖の王様が栴檀なら、蔓の繁殖の女王はこの葛。

 気を許すとアスファルトの上に蔓を伸ばして、アッと言う間に道路を遮断する。

 植木を育てるために、苗を植えた畑が各所にあるが、手入れ不十分な畑は蔓が生茂る。

 やがて植木畑一面を覆ってしまい、苗を駄目にしているのを散見する。

 高齢化等で、手入れもままならず放置された植木の畑は多い。

 天気と同じで、気分は下降気味。

 携行した傘はとうとう開かぬままにご帰還。

 「迷惑な方へ流れる桶の水」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の日差しの中で

2022-05-14 14:42:33 | ウオーキング

 午前中は、ちょっと曇りがちではあったものの、午後からは五月晴れ。

 こんなことなら、午前中の日差しの弱い頃に歩けばよかったと、後悔しながら汗だく。

 

 

 木陰でちょっと一休みしたくなるほど・・。

 てなことを思いつつ歩いていたら、ちゃんと一休みしている人達が・・。

 

 なんとな~く、印象派の雰囲気が漂っていてよろしい。

 すぐ傍には、小さくて黄色の花が咲き誇っていた。

 

 タンポポに似ているが、背がたかくて花は小さい。

 帰ってから、山野草のサイトで雑草の部類を調べたら、「ブタナ」というのに似ていた。

 せっかくこれだけ綺麗に咲き誇っているのに、ブタナはないだろう。

 調べなきゃよかった・・・。

 「植物もきっと悩んだ枝分かれ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日・庭の花

2022-05-13 19:13:06 | 日常あれこれ

 今日は柳誌の編集の日だが、寝坊をしてしまった。

 バタバタと起きて、パンで朝食を済ませてそそくさと家を出た。

 外は雨・・・。

 ドアを開けるとハイビスカスが咲いていたので、行きがけの駄賃でパチリ。

 

 (ハイビスカス)

 去年より少し咲く時期が遅れている。

 いつもだと吟社の事務室へは、わざわざ遠い駐車場に停めて江津湖の遊歩道を歩いていたが今日は無理。

 寝坊・雨・資料のバッグが重い、理由が重なって近くの駐車場からトボトボと・・。

 よって、本日リアルネタなし。

 仕方がないので、ハイビスカスに敬意を表したついでに庭の花々をアップして誤魔化す。

 

 (ペチュニアとベゴニア)

 

 (サツキ)

 やっと咲き始めたサツキ。

 

 (スイートピー)

 スイートピーもやっと調子が出てきた様子。

 

 (フリージア)

 本物の匂いの良いフリージアは終わったが、まったく同じ場所から似たような形の花が咲き始めた。

 適当にフリージアと命名。

 

 

 (チリアヤメ)

 半日しか持たない花だが、芝の間だから顔だけ出してよく咲く。

 

 (ヒメヒオウギとムラサキカタバミ)

 繁殖力旺盛、雑草の部類かも知れないが、花は可愛いので暫く放置する。

 ・・・・・・・・

 編集作業が終わり、家に帰る頃もずっと雨はシトシト状態。

 歩きもままならず、本日の歩数は2500歩チョボチョボ。

 奥の細道コースは現在黒羽を超えたあたり。

 「木啄も庵はやぶらず夏木立」・・芭蕉(4/5雲厳寺にて)

 この調子の天気が続くなら、今週の奥の細道は厳しいことになりそう。

 「凸凹の道に足腰鍛えられ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園物語

2022-05-12 16:51:05 | 家庭菜園

 とても湿度が高く、少し動くと汗ばんでくる。

 雨もシトシトで降ったり止んだり、場所によってはアスファルトが濡れていない所もある。

 場所も時間も降りようも、まったく勝手な梅雨のような日が続く。

 雨の間を縫って、相方に付き合って本屋へ、そのまま私だけ図書館へ行きついでに付近を歩いてきた。

 汗をかいたばかりで、特に何もないので本日は花壇兼菜園の現況を・・。

 

 (トマト)

 1本だけ植えたトマトは、順調に育っている。

 背は高くないが、もう花が咲き始めた。

 

 (ゴーヤ)

 エンドウを撤収した後に、ゴーヤを2本植えたが、これも順調に育っている。

 

 (葉大根と二十日大根)

 葉大根と二十日大根の種を蒔いたが、直ぐ発芽して元気に育っている。

 種類の違う大根だが、今のところ見分けがつかない。

 種を蒔いた本人も分っていない。

 

 (ミックスレタス)

 それこそ、ミックスなので品種はさまざま。

 もう少しピシッと、列でも整えてして種を蒔けばいいのに、この有様。

 

 (ネギ)

 ネギは切り残したものはネギ坊主になり、小さい頃からカットして食べていた株は再び新芽が出たりして渾然一体。

 しかし、我が家で今でも一番重宝している食材の一つ。

 納豆・味噌汁と用途は多彩。

 特筆すべきは、徒長して花が咲いたレタスをまだ枝芽を食べている。

 このしつこさも我が家ならでは。

 

 (イチゴ)

 沢山食べられるようになる訳ではないが、2~3個が適当な間隔で熟する。

 こんな長い期間に亘って実が成るとは思わなかった。

 嬉しい誤算。

 「落とし物拾い集めて句を作る」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする