カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

暑い夏の夜

2024-08-11 10:28:00 | 日常あれこれ

 今年は、当地では珍しくまだ台風が来ていない。

 あろうことか東北に上陸する恐れがあるとか。

 台風の進路までおかしくなってきたのか。

 我が家にも久々豆台風が・・・。

 昨夜は恒例の庭花火。

 

 

 ▲(花火の自撮り)

 

 各々が勝手にスマホをかざすのはいかがなものかと・・。

 着火の火・燃え尽きた花火の処理等は当方の役目。

 実はこの花火は、昨年買ったもの。

 昨年は相方が急遽腰痛発症につき、受け入れ側からキャンセルを発動。

 一年前の花火が燃えるかという心配をよそに快調に燃えてくれた。

 一同が庭から引き上げた後、花火クズ等を片付け火災予防を兼ねて庭に撒水。

 空からはお月様も暑中見舞い。

 

 夜も暑いので月を見上げることもなかったが、太陽と違って月は何となく涼しげな感じ。

 ・・・・

 一夜明けると、連日の猛暑の本日版のはじまり・はじまり。

 

 ▲(今朝の空)

 猛暑、お盆、オリンピック、高校野球、地震、株価の乱高下等が同時進行中。

 南海トラフまで対応を迫ってくるとは・・・

 列島の試練の夏はまだまだ・・つづく。

 「欲望の煮詰まる頃にくる有事」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の色さまざま

2024-08-10 13:46:28 | 日記

 癪に障るから暑いと言いたくないのだが、暑い!!

 今日も38度がお約束の気温らしい。

 

 ▲(今朝の西空)

 カラッと晴れた青空と言いたいところだが、薄く霞んでいて湿度が高そう。

 いつもは家々の屋根の向こうに遠く宇土半島の山々が見えるのだが、今日は霞んでしまっている。

 見下ろせばミニ菜園のゴーヤの緑と一輪のバラの赤が目立っていた。

 

 ▲(ゴーヤとバラ)

 この赤いバラは比較的強いが、ベージュ色の〇〇ちゃんバラは1日で駄目になってしまった。

 開花した日の夕方には、外側の花弁が暑い直射日光に乾燥したような状態になり次の朝は駄目になっていた。

 やはり開花時期がややフライング気味だったのが拙かった。

 

 ▲(ゴーヤの実)

 庭の方からは実が成っているのは葉っぱの陰で見えないが、道路からは良く見える。

 ついでに、道路の向こう側にはあまり見たくない色のものも見える。

 

 ▲(駐車場の枯れ草)

 以前は放置されたままだったので、手前の道路側だけは私が除草や掃除をしていた。

 持ち主も気がついたのか草刈りを始めたが、最近は除草剤を散布して省略する事が多い。

 ところが枯れ雑草が放置されたままなので、風でやたらと雑草の穂先が飛んで来る。

 おまけに、落とし物か捨てたのか知らないが、変な物まで目立つようになった。

 隣のアパートの植え込みにも同じようなゴミが乗せられていて、空のペットボトルも2本。

 ゴミ集積所の容器も、誰かが車をぶつけたらしく蓋が閉じないほど変形していた。

 こうした事象は放置すると悪い方向にばかり向かう。

 誰かが何らかの処置をしようとした痕跡でも残さないとエスカレートする。

 今夕は歩きを止めて、道路掃除とゴミ集積容器の蓋が閉じるようにチャレンジしてみよう。

 それまで体力温存で、水分と塩分の補給でもしておこう。

 

 ▲(水分と塩分の補給)

 昨年暮れから、水分補給用に夜もボトルを枕元に置いている。

 以前は夜中に足が痙ることもあったが、最近はまったくその症状はなくなった。

 塩飴などは歩きに行くときに1~2個持参する。

 今日あたりから、お盆の帰省も始まるだろう。

 南海トラフの一件もあるから、心の何処かに留めておく必要もあるだろう。 

 我が家も来客の予定があるが、せいぜい2階の生存率の高い部屋に泊まって貰おう。

 

 6~7年くらい前だったと思うが、手作りの鳴らない風鈴を貰った。

 この子の母親が子供の頃、紙製のネクタイをプレゼントされたこともあった。

 我が家はお盆は新暦の7月だが、帰省用の月遅れ8月も付き合うことにしている。

 「受け方を信じて子等にスルーパス」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安漂う暑い夏

2024-08-09 15:18:26 | 日記

 一昨日に引き続き、相方の用事で炎天下を町まで出かけることになった。

 このところ体温より高い気温が続いている。

 

 ▲(本丸御殿と天守閣)

 この暑さの中で、それでも町には人が歩いている。

 謡曲の練習、相方の送迎等でけっこう忙しかったのだが、16時半過ぎには地震速報まで鳴り響いた。

 ユッサユッサという感じの揺れが比較的長く続いた。

 体験的に震度3と判定した私の判定は正しかった。

 前回の熊本地震で震度7とか6強とかを記録した地域ばかりが震度3で、他は震度4だったのが不思議。

 夕方から歩きに出た。

 

 ▲(農業用の可動堰)

 

 ▲(アメンボウ)

 

 ▲(笠を被った雲仙岳)

 

 ▲(夕暮れの空)

 テレビは東南海地震に繋がるおそれのある地域での地震ということで、地震以降ずっと注意報が流れている。

 東南海地震が起れば、当地は震度6強程度のおそれがあるという。

 前回の2度にわたる震度7の地震に耐えた家だが、耐震強度は相当に落ちている筈だからちょっと怖い。

 震度7で倒壊した家屋のほとんどは、1階部分がひしゃげるように潰れていた。

 生き残る確率が高いのは2階部分なのである。

 

 ▲(今朝の空)

 そして今日も猛暑はつづく。

 長崎に原爆が投下された日である。

 西側主要国の大使が長崎での慰霊式への参加を取りやめたという。

 本音と建て前、ダブルスタンダード渦巻く国際社会を甘くみるのが日本の常。

 焼き場に立つ少年の写真の方が説得力がある。

 「世の中は二重基準で出来ている」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑つ~~い句会

2024-08-07 21:34:08 | 川柳

 昨日は定例の八月句会に参加した。

 まあ、その、暑いのなんの。

 

 ▲(見た目は涼しそうな町)

 空調の中から一歩外へ出ると、もう顔に熱気を感じてサウナ状態。

 

 ▲(路面電車の芝生の軌道敷)

 輻射熱を和らげる目的で路面電車の軌道敷に芝生が張ってある。

 ところが、道路部分のあまりの高熱に軌道敷の中央部を残し芝生が枯れかかっていた。

 外を歩く人も、つとめて木陰を求めて歩く。

 

 ▲(木陰からの熊本城)

 暑いので木陰から熊本城を撮したら、熊本城も暑いとみえて木陰に半分入ってしまった。

 まあ、お互いということで手をうった。

 それでも城彩苑はインバウンドで一杯だった。

 

 ▲(城彩苑)

 みなさん日陰やエアコンの効いた店内で、やたらと冷たい物をほおばっていた。

 日本語を時々聞くが、インバウンドに比べて全般に元気がない。

 句会は当番だったし、成績の方もまあまあといったところ。

 夕方はビールを一杯飲んだ後に歩きに出たら、まあ汗が出るわ出るわ。

 

 ▲(夕空)

 立秋というわりには、本格的な暑さになってきた。

 明日は今日より暑いという予報。

 PCに向い、フォロー先のブログなど眺めていたら、妙なハガキが目に付いた。

 

 ▲(返信用はがき)

 とある文化団体から前夜祭の案内があって、参加・不参加どちらでも返事が欲しいとのこと。

 で返事を書いて、ポストに投函してやれやれと思ったのは2時間くらい前のこと。

 手元にあるのは、投函したはずのハガキ。

 では、投函したハガキは?

 どうやら、往復ハガキの案内状の方を間違えてしまったか?

 どうなるのだ?あのハガキの運命は?

 悩んでいたら、往復の片割れが見つかった。

 何と、別の親睦団体の往復ハガキも同時に来ていて、返信の期限も一緒だったのだ。

 とにかく、空もおかしいし地面もおかしい、それ以上に私の頭がおかしい。

 まともに話もオチないので、句会から一句紹介。

 課題「箱」

 「民主主義投票箱の中にある」・・・しろ猫

 ついでにボツ句も・・

 課題「途中」

 「まだ続く畑仕舞いと店仕舞い」・・・しろ猫

 ハイお粗末様。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さの中で頑張る花たち

2024-08-07 09:22:24 | 日記

 昨日も夕方曇って来たので夕立を当てにしたが、かすめて通り過ぎてしまった。

 取り敢えず朝晩の水やりは手抜きが出来なくなった。

 暑さの中でも、庭ではそれなりに草木は頑張って花を咲かせている。

 

 ▲(ハイビスカス)

 

 ▲(百日紅)

 

 ▲(アベリア)

 

 ▲(ベゴニア)

 このベゴニアは地植えで、他のベゴニアは冬場は室内退避するのに、年中庭で頑張っている。

 

 ▲(バラの蕾)

 これは、昨日蕾に気付いて写したもの。

 

 ▲(今朝のバラの花)

 今朝新聞を取りに表に出たら、バラが咲き始めていて驚いた。

 まさか、こんなに早く開き始めるとは思わなかった。

 ベージュ色で名前は有るのだが、ややこしくて我が家では贈り主の名を冠して「〇〇ちゃん」バラと呼んでいる。

 

 ▲(タカサゴユリ)

 繁殖力の強いユリで、この鉢は「ツクシマツモト」が家主で「柳葉ルイラ草」が侵入して共生していた。

 そこに突然今年からこのユリが侵入してきて他を圧倒。

 処分しようかと思ったが、他の場所のユリが先端を虫に食われてしまい、花は咲かなかった。

 唯一芽が出た時期が遅かったため虫の害を逃れて蕾を付け始めた。

 タカサゴユリ、ただ者ではない。

 鉢の中から飛び出した「ベゴニア」や庭の隅から鉢の中に飛び込んできた「タカサゴユリ」

 場所を変えてでも生き残る根性はアッパレ。

 「本物の夏が雷つれて来た」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ菜園の花たち

2024-08-06 11:07:43 | 家庭菜園

 昨日も夕立が来たが、一昨日ほどの降りではなかった。

 雷鳴も幾分遠く感じたので、雲の中心部を少し外れていたのかも。

 

 ▲(接近中の夕立)

 

 ▲(夕暮れ)

 夕暮れに合せたように夕立も去って行った。

 一昨日の夕立と違って、雨は少なかったが吹く風は涼しかった。

 絵に描いたような夕立上がりの風。

 気分良く歩きに出たが、道路を一本隔てた町内に入ると蒸し暑くなってきた。

 歩いたからだろうと思っていたのだが、グルリと回って我が町内に帰ると涼しい風が。

 どうやら、過ぎ去った夕立からの風が上手い具合に流れて来ているようだ。

 お陰で快適な気分になれたが、菜園の草花も同じ思いだったようだ。

 

 ▲(ゴーヤの花)

 

 ▲(バジルの花)

 花壇と銘打っていたのだが、最近は野菜の方が有力でミニ菜園と名を変えた。

 それでも夏場は野菜が不調なので、辛うじて花が頑張って体裁を繕っている。

 

 ▲(百日草)

 

 ▲(マリーゴールド)

 

 ▲(メランポジウム)

 マリーゴールド以外は、植えた覚えもないものばかりで、毎年勝手に花を咲かす。

 適度な規模の夕立なら、夕方の水やりが助かるし涼しくもなる。

 ・・・・・

 今日は広島原爆忌である。

 降伏を早める手段としての原爆の正当化。

 敗戦を決断できない最高指導部の無責任態勢。

 商業と観光メインの、クーベルタンの国でのオリンピックの開催。

 しばし忘れられた中東やウクライナ。

 突然の株価暴落。

 八月の憂鬱は暫く続く。

 「過去は闇未来は仮説今は夢」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシムシした朝のスタート

2024-08-05 10:34:12 | 日常あれこれ

 昨日は午後の遅い時期から一天俄にかき曇りピカピカ・ゴロゴロの大夕立。

 大きな雨粒がもの凄い音を立てて振り始めた。

 洗濯物取り入れは、間一髪でセーフだった。

 雨が上がったので、涼しいだろうと歩きに出たがとても蒸していた。

 かなり振ったのに、日中に熱せられたアスファルトはもう乾き始めていた。

 

 

 ▲(入道雲の頂上付近)

 直射日光が当らないだけましだと、ムシムシする歩道を歩いた。

 3000歩ほど歩いたところで、里山の方向を見ると雨が降っている様子。

 

 ▲(里山の方向の雨足)

 濡れては拙いので、歩きを切り上げて帰ることにした。

 そして、今朝の空は・・・

 

 ▲(今朝の空)

 青空のように見えるが、実際は全天に亘って靄がかかったようなスッキリしない青空。

 相当に湿気を含んでいるらしく、朝から新聞の回収BOXまで2往復したら汗が出そうになった。

 昨日の夕立で喜んだのは庭の植物たち。

 

 ▲(元気なゴーヤ)

 

 ▲(金柑の花)

 

 強剪定をしたので、よほど危機感を覚えたのか、金柑は幹にも直接花を咲かせている。

 出てきたばかりの新芽には通常花は咲かないが、若々しい新芽の先にも蕾をつけている。

 バラも小さな蕾などを・・

 

 ▲(バラの花)

 四季咲きとはいえこの猛暑に、まともな花の形にはなっていない。

 恵みの雨に喜んだ植物もある反面とんでもないとばっちりを受けた植物も・・。

 

 ▲(バラと観音竹)

 夕立の前半の突風で飛ばされて、バラと観音竹の鉢は芝生の上に転がっていた。

 コンクリートの工場から貰ってきたテストピースを、鉢の回りに置いている。

 鉢の中にも、テストピースを1個ずつ入れて根元を重くしておいた。

 この処置でハイビスカスは救われたが、この2鉢は風を受ける面積が広かったのだろう。

 折れたバラの枝は、庭の隅に挿し芽にしたが多分無理だろう。

 ムシムシした暑さに、蝉も参ったらしく鳴声も聞えない。

 道路拡張工事の機械音だけがドスン・ドスンという地面の揺れとと共に聞えてくるだけ・・。

 「年寄りも冷や水ばかり飲む猛暑」・・・しろ猫

 水分補給は最重要事項だと言い聞かせながら・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの試合と入道雲

2024-08-04 13:50:58 | 日記

 昨日は38度超えだったらしく、とにかく暑かった。

 今日も最低が28度で最高は38度超えは約束されたようなもの。

 相方から指示された買物で3箇所ほど回って帰ると私の部屋は既に35度を超えていた。

 ビックリでエアコン投入。

 さて、昨日は殊の外暑い一時をスタジアムで過してしまった。

 久々のサッカー再開で、J2第25節栃木SCとのホーム戦。

 

 ▲(スタジアムグルメ)

 19:00時キックオフでも、まだまだ強烈な陽光は容赦ない。

 木陰で涼む人達も、汗を拭きながら冷たい飲み物や食べ物をパクパク。

 

 ▲(ピッチの撒水)

 ピッチ練習前の撒水器の飛沫がやたら涼しそうにクルクル回っている。

 試合は前半から栃木が押し気味で、パスサッカーが売りのロアッソもしばしばパスを奪われる。

 数センチ単位のオフサイドで幻となったゴールの悲運もあったが、全般に精彩を欠いていたのは否めない。

 これはもう一度、冷たい水で顔を洗って出直す必要がありそう。

 天を仰いだら入道雲の子供が出来ていた。

 

 ▲(入道雲の子供)

 結構な気温だったので、上昇気流も激しかったのだろう。

 得点されたり、ミスで玉を奪われたりする度に天を仰ぐと、その都度雲の形が変わっている。

 

 

 入道雲を撮すのが面白くなってきた。

 試合が中断する度に空を仰ぐ。

 やがて・・・

 

 ▲(三つの峰に変化)

 気がつくと三つの峰に別れていた。

 段々と空が暗くなっていくと・・・雲がオレンジ色に輝く。

 

 ▲(オレンジ色に輝く雲)

 なかなか幻想的な雰囲気になってきた。

 

 ▲(炎のように見える雲)

 何処かのオリンピックの聖火台の炎のように見えてきた。

 薪能の火のようにも見えるが・・

 この時期から、吹いてくる風が少しは涼しくなったきた。

 やがて、今日の試合の趨勢が判る流れになっていた。

 チャンスに決められない、しばしばパスカットされる試合。

 結果は相手の栃木SCに戦い方のヒントを与えただけに終わった感じ。

 残念会を兼ねてビールを飲みながら、女子サッカーアメリカ戦を見ていたらこれも負けてしまった。

 しかし、女子チームの戦い方は方針がキッチリきまっている印象を受けた。

 都合2つの負け試合を立て続けに観せられて、少々へこんだ夜だった。

 「身の内の鬼が時々酌に来る」・・・しろ猫

 少々飲み過ぎた。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめて涼しげなジェスチャーを

2024-08-03 11:37:17 | 日常あれこれ

 今日も最高気温は38度だとか。

 私の部屋も31度になってギブアップ、エアコンON。

 ただし、滅茶苦茶に冷房が効くので温度は30度に設定。

 

 ▲(午前中の西空)

 雲もプカプカと適当に浮いているが、感じるのは光と暑さだけ。

 

 ▲(ミニ菜園)

 ミニ菜園のゴーヤもギブアップ。

 ただしこれはジェスチャーで、蔓を伸ばして手前のバジルやタカサゴユリなどを巻き取ろうと企んでいる。

 道路にも伸びて、通行人の邪魔になると拙いので、その都度先端を元のネットに突っ込んでおく。

 今日は、夕方から久々のサッカーのホーム戦。

 日中はじっと耐えて、夕方を待つ。

 暑いだけでも癪なので、涼しい写真をUPする。

 

 ▲(運動公園の林間コース)

 

 ▲(運動公園の日本庭園)

 

 ▲(江津湖の桟橋で魚を釣る人)

 

 ▲(湖畔の木陰のベンチで)

 林間や水面のある場面を切り取ると、取り敢えずは涼しげになるから不思議。

 実際は、街中よりは過しやすいといった程度。

 正解は外での無理な行動は慎むことだろうか。

 なにやら急に、菊池渓谷の滝の飛沫が頭に浮かんできたが・・。

 近々行ってみようかな。

 「侵攻もオリンピックにかき消され」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く度にシャワー

2024-08-02 10:52:18 | 日記

 今日の予報は気温37度で降雨確率は0%らしい。

 朝の涼しい内に徒長したツツジ・柚子・槇の剪定をすることにした。

 槙の木以外は脚立は不要だし、槙の木も脚立の高い所に昇る必要がないように冬に先端を切断しておいた。

 脚立は使うが下から3段目が限度でそれ以上は昇らない。

 

 ▲(ツツジの剪定)

 

 ▲(窓のすだれ)

 多少は涼しくなるものの、窓からの光が遮られて部屋が暗くなるのが難点。

 選定作業とスダレ設置で、すっかり汗をかいてしまった。

 シャワーを浴びて、指示されていた買物へ。

 野菜はJAの直売所で、その他は近くのスーパーで購入。

 一連のバタバタで又もや汗をかいてしまった。

 気分直しに昨夕の歩きの風景でもUPして少し涼しげに・・

 

 ▲(雲仙普賢岳)

 天草の旅行中は直ぐそこに見える距離だったのに、いつも頂上は雲に覆われていた。

 昨夕は、夕暮れで鮮明ではないが普賢岳の頂上の溶岩ドームが、チョコンと尖っているのまで見える。

 マジックアワーを期待しながら歩いたが、本格的に暗くなってしまった。

 

 

 遠くの山か雲かの影響なのだろうか、薄いオレンジ色の光が空の2方向へ伸びていた。

 ・・・・・・・

 今日は夕方から、秋の文化祭のステージ部門の打ち合わせがある。

 出演順や時間などを、各団体の代表者が集まって決めることになる。

 そう言うことで、今日は四度くらいシャワーを浴びることになりそう。

 「雑草の方が大地のウケがよい」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする