INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

く・ふ・う(21)

2009年12月01日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
福岡市南区の西鉄大橋駅前のバス乗り場の風景と、バス停の時刻表と路線図。

以前、「ふ頭一丁目」バス停の記事にて、“かつて、西鉄大橋駅の「49番」(下り)の時刻表は、大橋駅始発便に印を付けていたことがあったが、これは、遅れが生じる可能性や座れる可能性について利用者に情報を提供する意味があったと思われ…”と書いたのだが、このことに対してねぇね♪さんから 「今でも●印は大橋駅始発の表示ですよ」というご指摘をいただいた。
いつもバスについてあれこれ好き勝手にもっともらしく書かせてもらってはいるが、裏も取らずに「思いつき」と「思いこみ」だけで書いている部分も多分にあるため、間違った内容を書いていることもあるかと思うので、お気づきの際はご遠慮なく指摘していただければ幸いです。

以前、博多区の「駅前一丁目」からここ「西鉄大橋駅」まで行く用事があり、「47番」ではなく「48番」で行きたかったので、携帯のバスナビで出発地に「駅前一丁目」、目的地に「西鉄大橋駅」と入力して検索したのだが「指定された時間には時刻表がありません」と表示され、どうしても「47番」「48番」の時刻表にたどりつけなかった。
たしかに駅前一丁目~西鉄大橋駅間には「47番」「48番」が走っているのになぜ?と思っていろいろやってみたところ、大橋駅の停留所名が「西鉄大橋駅」ではなく「大橋駅降車場」という名称で登録されていることがその理由であった(ちなみに「63番」は「西鉄大橋駅」に到着するようになっている)。
早い段階で「西鉄」を外して単に「大橋駅」と入力して検索すればよかっただけのことであり、一般の人の多くも、おそらく「大橋駅」「大橋」「おおはし」「おおはしえき」などと入力すると思うのだが、“大橋駅の前にあるバス停は「西鉄大橋駅」だ”という個人的な固定観念というか意地(?)みたいなものが、それをなかなかさせなかったようである(笑)。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする