(つづき)
薬院大通から、雙葉学園入口と桜坂の間を横切って上に伸びる線の先が白で隠されている。

上智福岡中高行きとして案内されている「58-1番」は、上智福岡中高前から先で「58番」となり、動物園前、薬院大通、柳橋経由で博多駅まで連続運行されることから、ここには薬院駅前から博多駅方面へのバス停が書かれていると思われる。
ただ、このレイアウトだと、雙葉学園入口の次に薬院駅前に停車する「58-1番」があるように受け取られかねないため、白で隠された…ということだろうか。

このタイプの路線図のおかしなところについては、過去の記事でも触れた。

ここは福岡市中央区の「雙葉学園入口」バス停。

城南線の坂の途中。
かつては「動物園入口」という名称だったが、2008年春に「雙葉学園入口」に改称された。
「動物園入口」は、市内電車の電停名を引き継いだものである(「古小烏」のほうがしっくりくる方も多いかもしれませんが)。
“「雙葉学園入口」に名前が変わった「動物園入口」についても、路面電車の電停名としてとしてみるとまあ妥当だろうが、バス停名としてみると、動物園まではけっこう遠く、最寄りの停留所とするのは厳しいものがあった”
と、過去の記事で書いたが、「大濠公園」に変わった「西公園」や、「小倉駅入口」に変わった「小倉駅前」…なども、背景は共通している。

交差点は、今でも「動物園入口」。

雙葉学園から山荘通方面に抜けるこの道路にバスは走っていない。
ただ、“都心部にもコミュニティバス(的なもの)を!”というムーブメントが起きて、近い将来、この道路にもバスが走るような時代が来るのでは…と勝手な予測。
(つづく)
薬院大通から、雙葉学園入口と桜坂の間を横切って上に伸びる線の先が白で隠されている。

上智福岡中高行きとして案内されている「58-1番」は、上智福岡中高前から先で「58番」となり、動物園前、薬院大通、柳橋経由で博多駅まで連続運行されることから、ここには薬院駅前から博多駅方面へのバス停が書かれていると思われる。
ただ、このレイアウトだと、雙葉学園入口の次に薬院駅前に停車する「58-1番」があるように受け取られかねないため、白で隠された…ということだろうか。

このタイプの路線図のおかしなところについては、過去の記事でも触れた。




ここは福岡市中央区の「雙葉学園入口」バス停。

城南線の坂の途中。
かつては「動物園入口」という名称だったが、2008年春に「雙葉学園入口」に改称された。
「動物園入口」は、市内電車の電停名を引き継いだものである(「古小烏」のほうがしっくりくる方も多いかもしれませんが)。
“「雙葉学園入口」に名前が変わった「動物園入口」についても、路面電車の電停名としてとしてみるとまあ妥当だろうが、バス停名としてみると、動物園まではけっこう遠く、最寄りの停留所とするのは厳しいものがあった”
と、過去の記事で書いたが、「大濠公園」に変わった「西公園」や、「小倉駅入口」に変わった「小倉駅前」…なども、背景は共通している。


交差点は、今でも「動物園入口」。

雙葉学園から山荘通方面に抜けるこの道路にバスは走っていない。
ただ、“都心部にもコミュニティバス(的なもの)を!”というムーブメントが起きて、近い将来、この道路にもバスが走るような時代が来るのでは…と勝手な予測。
(つづく)