INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

シューテングスター(109)

2015年10月23日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡県柳川市の「かんぽの宿柳川」バス停。


堀川バス「瀬高~柳川線」の柳川市側の現在の起点であり、堀川バスにとっての「狭義の終点」の一つ


かんぽの宿の敷地内、ロータリー脇に乗り場。


柳川市コミュニティバスのバス停名は「保養センター」。
堀川バスでも、方向幕で「保養センター」と表示されているものがまだあり。


「あと一人来るから発車を待ってほしい」というお客さんに対し、運転手さんは「他のお客さんが特急電車に間に合わなくなるから急いでください!」と言っていた。
西鉄バスの「佐賀~柳川線」でも、同じようなシチュエーションを目にしたことがあり、“特急電車との接続”が、この地区のバス路線の至上命題となっている。


柳川の観光名所「御花」は、この建物の裏手に位置している。
以前の記事では、
“堀川バスの現在の終点「かんぽの宿柳川」は、「御花」にも近い場所なのだから、「かんぽの宿柳川」を、「かんぽの宿・御花南口」とか「堀川御花」なんかに改称して、今こそ積極的にPRする時ではないかと思う。
過去の経緯を踏まえると、今さら前向きにもなれないのかもしれないが、博多駅と太宰府を結ぶバスが好調に推移しているわけだから、ここにも何か“鉱脈”がありそうな気がするのだがいかがでしょう”
と書いた。
現在は、やや遠回りをしてここ「かんぽの宿柳川」までやって来ることから、ここを先回りするようなルートに変更しては?とも考えたこともあったのだが、事実上1系統しかない中でそれをやってしまうと、杉森高校や柳川リハビリテーション学院関係の利用者が逆に不便になりそうだし、また、西鉄が「駅~御花」の直行バスの運行を始めたことも考えると、堀川バスが何かアクションを起こすということはあまり期待できないのかも。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする