![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/97d4442cdbe7a60be56e36334996646c.jpg)
(つづき)
音楽なバス停、「琴」「太鼓」「シンバル」「音」「ハーモニー」「声」「ドラ」「笛」「歌」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」に続いては、福岡市早良区と城南区の境にある「レコード」。
現時点で「レコード」とは何の関係もないのだが、かつて、このバス停のスポンサーは「荒江レコード店」(「あらえレコード店」だったかもしれません)であり、車内のアナウンスでも「次は、荒江四角、荒江レコード店前です」と案内されていた。
「レコード」というメディアも一昔以上前のものになってしまった感があるが、「日本レコード大賞」は今年も開催される。
布じゃないのに「LED幕」と言う人がいたり、粉じゃないのに「歯磨き粉」と言う人がいるのと同じ感覚だろうか…(違うかな?)。
ここから、「曲渕」「椎原」「早良国民宿舎」や「西入部」などにバスが直通していたことも一昔前の話になりつつある。
路線図の凡例部分には「[93]は土曜・日祝日は[3]となります」という注釈がある。
いきなりこれだけ言われても、背景にある諸事情を知らない人には何のことか全くわからないと思われる。
土日祝日の「3番」の「脇山口→四箇田団地間」を「93番」として運行することくらい、時代が変わって行先表示のLED化が進んだ現在では簡単なことと思うのだが、頑なな部分と流動的な部分が混在しているからこそ面白いのだろうか…。
(つづく)
音楽なバス停、「琴」「太鼓」「シンバル」「音」「ハーモニー」「声」「ドラ」「笛」「歌」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」に続いては、福岡市早良区と城南区の境にある「レコード」。
現時点で「レコード」とは何の関係もないのだが、かつて、このバス停のスポンサーは「荒江レコード店」(「あらえレコード店」だったかもしれません)であり、車内のアナウンスでも「次は、荒江四角、荒江レコード店前です」と案内されていた。
「レコード」というメディアも一昔以上前のものになってしまった感があるが、「日本レコード大賞」は今年も開催される。
布じゃないのに「LED幕」と言う人がいたり、粉じゃないのに「歯磨き粉」と言う人がいるのと同じ感覚だろうか…(違うかな?)。
ここから、「曲渕」「椎原」「早良国民宿舎」や「西入部」などにバスが直通していたことも一昔前の話になりつつある。
路線図の凡例部分には「[93]は土曜・日祝日は[3]となります」という注釈がある。
いきなりこれだけ言われても、背景にある諸事情を知らない人には何のことか全くわからないと思われる。
土日祝日の「3番」の「脇山口→四箇田団地間」を「93番」として運行することくらい、時代が変わって行先表示のLED化が進んだ現在では簡単なことと思うのだが、頑なな部分と流動的な部分が混在しているからこそ面白いのだろうか…。
(つづく)
>しかしなくなった行き先はどんどん増えつつありますのでまた何年かあとには福大前や四箇田団地の文字がなくなってるかもしれませんね。。
福大前行きは一度なくなって復活し、四箇田団地行きもルートを変えながら残っており、ある種のしぶとさを感じますが、この先はわかりませんね。
まあ、それより先に「飯倉・野芥方面」などの表示に変わってしまうかもしれませんけど。