(つづき)
「無番」宇美(都市高速)線
【宇美方面~亀山~空港通ランプ~都市高速~天神北ランプ~天神~千代ランプ~都市高速~空港通ランプ~宇美方面】
【桜ヶ丘方面~月隈ランプ~都市高速~天神北ランプ~天神~千代ランプ~都市高速~月隈ランプ~桜ヶ丘方面】
【桜ヶ丘方面~東平尾公園入口~空港通ランプ~都市高速~天神北ランプ~天神~千代ランプ~都市高速~空港通ランプ~東平尾公園入口~桜ヶ丘方面】
基本的にこの3ルート。現在の「370番」「390番」のルーツである。
「300~302番」よかトピア通り線
【能古渡船場(300番)/野方・拾六町団地(301番)/西高下・室住団地(302番)~よかトピア通り~西公園ランプ~都市高速~博多駅東ランプ~博多駅~国体道路~天神~天神北ランプ~都市高速~西公園ランプ~各始発へ】
現在の300番台の原型で、当初はこのような循環であったが、駅東ランプ経由はあまり定着することなく、すぐに天神北ランプ経由の博多駅止めが主流となった。
中でも301番は一番短命だったと記憶している。
また、302番は、循環しなくなってからは、道路拡幅に伴う西高下(現在の講倫館高校前)の折り返し場廃止に伴い、晩年は四箇田団地まで足を伸ばしていた。
300番には後に、福岡タワー南口行きができ、これが305番として独立して現在に至っている。当初は百道浜一丁目(現在の西南中高前)経由であった。
また、当時の300番台は国体道路経由であり、高速バスも国体道路を走っていたので、渋滞は今よりも酷かった気がする。
ちなみに、駅東ランプ経由の300番が、現在も一日一本だけひっそりと残っている。
(つづく)
「無番」宇美(都市高速)線
【宇美方面~亀山~空港通ランプ~都市高速~天神北ランプ~天神~千代ランプ~都市高速~空港通ランプ~宇美方面】
【桜ヶ丘方面~月隈ランプ~都市高速~天神北ランプ~天神~千代ランプ~都市高速~月隈ランプ~桜ヶ丘方面】
【桜ヶ丘方面~東平尾公園入口~空港通ランプ~都市高速~天神北ランプ~天神~千代ランプ~都市高速~空港通ランプ~東平尾公園入口~桜ヶ丘方面】
基本的にこの3ルート。現在の「370番」「390番」のルーツである。
「300~302番」よかトピア通り線
【能古渡船場(300番)/野方・拾六町団地(301番)/西高下・室住団地(302番)~よかトピア通り~西公園ランプ~都市高速~博多駅東ランプ~博多駅~国体道路~天神~天神北ランプ~都市高速~西公園ランプ~各始発へ】
現在の300番台の原型で、当初はこのような循環であったが、駅東ランプ経由はあまり定着することなく、すぐに天神北ランプ経由の博多駅止めが主流となった。
中でも301番は一番短命だったと記憶している。
また、302番は、循環しなくなってからは、道路拡幅に伴う西高下(現在の講倫館高校前)の折り返し場廃止に伴い、晩年は四箇田団地まで足を伸ばしていた。
300番には後に、福岡タワー南口行きができ、これが305番として独立して現在に至っている。当初は百道浜一丁目(現在の西南中高前)経由であった。
また、当時の300番台は国体道路経由であり、高速バスも国体道路を走っていたので、渋滞は今よりも酷かった気がする。
ちなみに、駅東ランプ経由の300番が、現在も一日一本だけひっそりと残っている。
(つづく)
都市高速経由なので早い感じがするのですが、実際のところは、遅かったですね。
親も、「なんで百道から上がらんのやろ?西公園まで下道は時間の無駄」とかなり辛辣な意見が出てました(笑
それが時を経て、まさか愛宕ランプ経由の502で復活するとは・・・
ちなみに、駅東ランプ経由は愛用しておりました。さすがに早かったですね。
もっと502が定着したら、呉服町ランプ経由の博多駅が設定されないかな?と妄想しています。
>(302・天神北ランプ経由に関してですが・・・)
>都市高速経由なので早い感じがするのですが、実際のところは、遅かったですね。
>親も、「なんで百道から上がらんのやろ?西公園まで下道は時間の無駄」とかなり辛辣な意見が出てました(笑
たしかに。
よかトピア通り上である程度客を拾っておかないと採算がとれないかも、という「リスク回避」の考え方があったのかもしれませんね。
>ちなみに、駅東ランプ経由は愛用しておりました。さすがに早かったですね。
>もっと502が定着したら、呉服町ランプ経由の博多駅が設定されないかな?と妄想しています。
そうですね。
これも、博多駅よりは天神のほうがリスクが低い、という上の西公園ランプに似た考えが、現状でははたらいているのかもしれません。
僕もリスクの関係だと思います。
特に駅東ランプだと、対博多駅に限定されてしまうので、需要としては厳しいでしょうね。
その点で考えると、最近の呉服町ランプ経由の博多駅は考えたなぁと。
逆に、藤崎を通らない502は、勇気ある設定ですね。
>特に駅東ランプだと、対博多駅に限定されてしまうので、需要としては厳しいでしょうね。
そうなんですよね。
「博多駅行き」と行っても、そこに至るまでのバス停で降りる人が居るからこそ成立する訳ですからね。
一方ここ数年、通勤時間帯に東区方面から来て天神北ランプで降りる便が運行されていますが、ある意味、天神と博多駅のバス需要の差を示していると言えるかもしれません。