![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/13470b98106c0f1f785bed2aef585c44.jpg)
(つづき)
「西鉄大橋駅」バス停における「63番」の側面表示。
「博多ふ頭←住吉←美野島南公園前←塩原橋」
という表示になっている。
住吉と博多ふ頭の間で「天神」を経由するのだが、日赤通り経由の「62番」「49番」などと比較して遠回りであることから、敢えて「天神」を表記していない(と考えられる)。
まあ、「62番」も「49番」も、「大橋駅から電車に乗る」ことに比べたら「遠回り」なのだけど…。
起点の「博多ふ頭」は維持しつつも、途中の経由地(渡辺通一丁目・那の川経由→キャナル・博多駅経由→渡辺通一丁目・住吉四丁目経由)や終点(扇町~博多駅方面→大橋駅)が時代とともに変化し、地味な路線ながら話題には事欠かない「63番」。
この勢いで(?)、竹下駅西口に乗り入れそうな予感もするのだが、どうでしょうか…。
(つづく)
「西鉄大橋駅」バス停における「63番」の側面表示。
「博多ふ頭←住吉←美野島南公園前←塩原橋」
という表示になっている。
住吉と博多ふ頭の間で「天神」を経由するのだが、日赤通り経由の「62番」「49番」などと比較して遠回りであることから、敢えて「天神」を表記していない(と考えられる)。
まあ、「62番」も「49番」も、「大橋駅から電車に乗る」ことに比べたら「遠回り」なのだけど…。
起点の「博多ふ頭」は維持しつつも、途中の経由地(渡辺通一丁目・那の川経由→キャナル・博多駅経由→渡辺通一丁目・住吉四丁目経由)や終点(扇町~博多駅方面→大橋駅)が時代とともに変化し、地味な路線ながら話題には事欠かない「63番」。
この勢いで(?)、竹下駅西口に乗り入れそうな予感もするのだが、どうでしょうか…。
(つづく)
竹下駅西口、開通しているようです(46番車内から旧橋の閉鎖も確認しました)。
なんだか橋本駅の実験運行が終わったら、こんどはこちらで同じ車を使ってやりそうですね。
竹下駅は西も東も、ややバスの濃度が薄い印象があるので、拡充を願いたいものです。
コメントありがとうございます。
>竹下駅西口、開通しているようです(46番車内から旧橋の閉鎖も確認しました)。
>なんだか橋本駅の実験運行が終わったら、こんどはこちらで同じ車を使ってやりそうですね。
橋本駅の車両はいろんなところで使えそうである一方、大きな儲けにはあまりつながらなさそうでもあり、今後拡がっていくかは何とも言えない面がありそうですね。。
>竹下駅は西も東も、ややバスの濃度が薄い印象があるので、拡充を願いたいものです。
たしかに。
「川」と「高架ではない線路」いう、と 線路と垂直方向には路線が発展しづらい環境ではありますよね。
竹と笹の狭間さんのコメントにインスパイアされて、偽のチラシを作ってみました(笑)。
今後とも、よろしくお願いします。
遠回りというのもそうですが、もう一つ、始発の時点のみにおいて天神方面の客をあえて寄せ付けないようにすることで、美野島・住吉地区の客が利用しやすいようにするという側面もあると思います(それほどの乗客数があるか否かは別として)。
現に63番は、そんなに本数多くないですから。
本題と話は少し違いますが、それにしても、63番と49番の番号だけを入れ替える話は、長いこと水面下にすらありませんね。
なんか、60番台ばかりの日赤通りを49番が通り、また40番台ばかりの塩原地区を63番が通ることにつき、かなりの違和感・抵抗感を覚えます。
そこで、この2系統の番号を入れ替えることによって、日赤方面は60番台のみ、塩原・竹下地区は40番台のみとすれば、利用客にも行くぶん分かりやすくなるのではと考えますが、いかがでしょうか?
ただ49番については特に、数十年以上の長きにわたりこれでやってきているので、「(番号を変えることについて)何を今更!」という意見も無きにしも非ず…。
>遠回りというのもそうですが、もう一つ、始発の時点のみにおいて天神方面の客をあえて寄せ付けないようにすることで、美野島・住吉地区の客が利用しやすいようにするという側面もあると思います(それほどの乗客数があるか否かは別として)。
たしかに。
「天神」と書いてなくて、前面では美野島南公園が強調されていますから、始発時点のみにおいては、都心行きという雰囲気を消しておきたいということなのでしょうね。
>本題と話は少し違いますが、それにしても、63番と49番の番号だけを入れ替える話は、長いこと水面下にすらありませんね。
>なんか、60番台ばかりの日赤通りを49番が通り、また40番台ばかりの塩原地区を63番が通ることにつき、かなりの違和感・抵抗感を覚えます。
>そこで、この2系統の番号を入れ替えることによって、日赤方面は60番台のみ、塩原・竹下地区は40番台のみとすれば、利用客にも行くぶん分かりやすくなるのではと考えますが、いかがでしょうか?
>ただ49番については特に、数十年以上の長きにわたりこれでやってきているので、「(番号を変えることについて)何を今更!」という意見も無きにしも非ず…。
49番と63番を入れ替えてみては?という案は、結構いろんな方が考えておられるようで、たしかに合理的だとは思います。
ただ、おっしゃる通り、“数十年以上の長きにわたりこれでやってきているので、「(番号を変えることについて)何を今更!」”というのが全てなのではないかと。
大橋駅の乗り場も、49番と62番は別の乗り場で、49番は同じ「40番台」(?)の42番と同じ乗り場なので、敢えて変えるのも無用の混乱を招きそうな気もします。