![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/96c4b836ca4ee06bbe43951b9c759b0b.jpg)
(つづき)
北九州市小倉北区の「南小倉駅前」バス停。
国道3号の「清水」と「木町交番前」の交差点の間にあり、「清水」交差点で合流したバスたちが、「木町交番前」交差点ですぐにまた分岐する(東行きでみた場合。反対向きは当然その逆)ことから、停車する路線のバリエーションも(相対的に)多くなっており、福岡市南区の「野間四角」などにも少し似ている(なお、野間四角の近くの交差点はシミズだが、こちらはキヨミズ)。
バス停の英字表記は「MINAMIKOKURAEKIMAE BUSSTOP」となっている。
この部分に「BUSSTOP」という表記が入っているケースはかなり珍しいのではないかと思う。
「南小倉駅って、ローマ字にすると結構長そうだから、左から詰めて字を並べてみたけど、予想以上にスペースが余ってしまってから“BUSSTOP”って入れてみました!」ということではないと思うのだが…。
(つづく)
北九州市小倉北区の「南小倉駅前」バス停。
国道3号の「清水」と「木町交番前」の交差点の間にあり、「清水」交差点で合流したバスたちが、「木町交番前」交差点ですぐにまた分岐する(東行きでみた場合。反対向きは当然その逆)ことから、停車する路線のバリエーションも(相対的に)多くなっており、福岡市南区の「野間四角」などにも少し似ている(なお、野間四角の近くの交差点はシミズだが、こちらはキヨミズ)。
バス停の英字表記は「MINAMIKOKURAEKIMAE BUSSTOP」となっている。
この部分に「BUSSTOP」という表記が入っているケースはかなり珍しいのではないかと思う。
「南小倉駅って、ローマ字にすると結構長そうだから、左から詰めて字を並べてみたけど、予想以上にスペースが余ってしまってから“BUSSTOP”って入れてみました!」ということではないと思うのだが…。
(つづく)
確かに「野間四角」に似ています。というかほぼ同じくらいのこの周辺の中心的バス停です。以前は急行(今の直方急行)や快速なども停車するほど大きいバス停でした。今は普通便しか走っていませんが。
朝夕の通学ラッシュ時は戸畑地区の学生さんが利用しています。特にこのバス停は決まった歩道がありませんので、朝7時代の戸畑方面のバス停には、道路にあふれんばかりの学生さんが待っています。一時期は西鉄の職員の方が交通整理するくらい利用者いました。今も一時期ほどではありませんが、利用者はこの付近では一番多いです、特に朝は賑やかです。 この辺で失礼します。
小倉西・東筑紫・小倉工業・西南女学院・明治学園などなど沿線には学校がテンコ盛りなのですから。私も実はこの中のどこか(ヒミツ)の学校に通学してましたので(方向は違うけど)。
梅雨ときに、大雨で汽車が?止まりそうになると(日豊本線系統)、同級生が慌てふためいてバス停へ走っていたものです。懐かしいですね。
コメントありがとうございます。
私もわずか2年ほどではありますが、小倉に住んでおりました。
>確かに「野間四角」に似ています。というかほぼ同じくらいのこの周辺の中心的バス停です。以前は急行(今の直方急行)や快速なども停車するほど大きいバス停でした。今は普通便しか走っていませんが。
学生の利用が多い、駅に近いけどまん前という訳でもない、という点も「野間四角」に似ていますね。
戸畑・一枝方面からこの地区を通らずに小倉に行く路線(63、73、83)も増えましたが、やはりまだまだ「中心」という感じですね。
25の三萩野行きや、11、32などの通学路線が健在なのも嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いします。
>小倉西・東筑紫・小倉工業・西南女学院・明治学園などなど沿線には学校がテンコ盛りなのですから。
ほんとですね。
ここまで、いろんな学校が建ち並ぶ通りというのもなかなか珍しいのでは?とよく思います。
この通りを軸にして、市の政策ももっといろんなことができたのではないかという気もします。
かといって、学研都市や北九大をこの通り沿いに持ってくることは難しそうですけど(笑)。