オーストラリアのムーニーバレー競馬場で行われたコックスプレートGⅠ芝2040m。
外枠が不利のコース形態で,外の馬が逃げようとしたため,隊列が定まるまでに時間を要しました。向正面に入って外の馬が先手を奪い切り,プログノーシスは3馬身差の2番手を追走。3コーナーから4コーナーにかけて差を詰めていき,逃げた馬が激しく手を動かしているのに対してよい手応えで並び掛けました。この間に外から勝った馬が捲り上げてきて,それに対応して追い出されましたが,直線の入口では捲り切られて2番手。直線は勝ち馬の独擅場となり,プログノーシスは離される一方。しかし後続の追い上げは凌いで8馬身差の2着でした。
この馬は大レースは勝っていませんが,2000mは日本馬が世界のトップに立っているカテゴリーなので,2000mでGⅡを3勝,大レースでも2着と3着があるこの馬なら十分に勝負になると思っていました。それでこれだけの差をつけられての2着ですから,これは勝ち馬が強かったというほかありません。世界でも屈指の能力をもった馬なのではないでしょうか。
スピノザがヨハン・デ・ウィットJan de Wittや,政治家に転身しアムステルダム市長になったフッデJohann Huddeなどと親しく交際を続けたのには,身の安全を守る意図があったのではないかといっている学者もいます。ですからスピノザがそのような意図をもっていたという可能性は必ずしも否定できるわけではありません。
コンスタンティンConstantijin Huygensは外交家と説明されていますので,政治家であったかどうかは分かりません。ただ,オラニエOranje家,これは現在のオランダの王家の先祖にあたりますが,オラニエ家とは密接な関係があったとされています。オラニエ家はこの時代の王党派のシンボル的存在ですから,コンスタンティン自身が政治家ではなかったとしても,オラニエ公とおそらく関係があったと思われるコンスタンティンは,有力者であるのは疑い得ません。ですからコンスタンティンと親密に交際することは,スピノザにとっては自身を守る手段になり得たと思えるのです。コンスタンティンの子であるホイヘンスChristiaan Huygensとスピノザの間に関係があったことは歴史的事実なので,コンスタンティンとスピノザの間にも交流があったことは,スピノザの身の安全とは無関係とみることもできますが,王党派よりは議会派の考え方に近かったスピノザにとって,王党派の有力者と交際していることは,確かに身の安全にとっては有利に働いただろうと思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/f8e3431f5047de92ab5ddef338e2cff9.jpg)
スピノザがハーグDen Haagに移ったのは,『神学・政治論Tractatus Theologico-Politicus』が出版された時期の前後,1669年の暮れから1670年の初めです。ハーグに移ったスピノザは,まず後にコレルスJohannes Colerusがそこに住むことになるファン・デ・ウェルフェの寡婦の家に間借りしました。後にそこを出てスペイクの家に移りますが,それは『ある哲学者の人生Spinoza, A Life』では1671年5月初旬となっています。船旅があったと想定されているのは1670年4月ですから,スピノザはまだウェルフェの家の方に住んでいたことになります。このウェルフェの家の場所はデ・スティーレ・フェールカデとなっていますが,これは静かなる船着き場という意味があるようです。実際に近くに船着き場があったようで,ウェルフェの家は波止場の裏通りに面していたとナドラーSteven Nadlerはいっています。
外枠が不利のコース形態で,外の馬が逃げようとしたため,隊列が定まるまでに時間を要しました。向正面に入って外の馬が先手を奪い切り,プログノーシスは3馬身差の2番手を追走。3コーナーから4コーナーにかけて差を詰めていき,逃げた馬が激しく手を動かしているのに対してよい手応えで並び掛けました。この間に外から勝った馬が捲り上げてきて,それに対応して追い出されましたが,直線の入口では捲り切られて2番手。直線は勝ち馬の独擅場となり,プログノーシスは離される一方。しかし後続の追い上げは凌いで8馬身差の2着でした。
この馬は大レースは勝っていませんが,2000mは日本馬が世界のトップに立っているカテゴリーなので,2000mでGⅡを3勝,大レースでも2着と3着があるこの馬なら十分に勝負になると思っていました。それでこれだけの差をつけられての2着ですから,これは勝ち馬が強かったというほかありません。世界でも屈指の能力をもった馬なのではないでしょうか。
スピノザがヨハン・デ・ウィットJan de Wittや,政治家に転身しアムステルダム市長になったフッデJohann Huddeなどと親しく交際を続けたのには,身の安全を守る意図があったのではないかといっている学者もいます。ですからスピノザがそのような意図をもっていたという可能性は必ずしも否定できるわけではありません。
コンスタンティンConstantijin Huygensは外交家と説明されていますので,政治家であったかどうかは分かりません。ただ,オラニエOranje家,これは現在のオランダの王家の先祖にあたりますが,オラニエ家とは密接な関係があったとされています。オラニエ家はこの時代の王党派のシンボル的存在ですから,コンスタンティン自身が政治家ではなかったとしても,オラニエ公とおそらく関係があったと思われるコンスタンティンは,有力者であるのは疑い得ません。ですからコンスタンティンと親密に交際することは,スピノザにとっては自身を守る手段になり得たと思えるのです。コンスタンティンの子であるホイヘンスChristiaan Huygensとスピノザの間に関係があったことは歴史的事実なので,コンスタンティンとスピノザの間にも交流があったことは,スピノザの身の安全とは無関係とみることもできますが,王党派よりは議会派の考え方に近かったスピノザにとって,王党派の有力者と交際していることは,確かに身の安全にとっては有利に働いただろうと思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/f8e3431f5047de92ab5ddef338e2cff9.jpg)
スピノザがハーグDen Haagに移ったのは,『神学・政治論Tractatus Theologico-Politicus』が出版された時期の前後,1669年の暮れから1670年の初めです。ハーグに移ったスピノザは,まず後にコレルスJohannes Colerusがそこに住むことになるファン・デ・ウェルフェの寡婦の家に間借りしました。後にそこを出てスペイクの家に移りますが,それは『ある哲学者の人生Spinoza, A Life』では1671年5月初旬となっています。船旅があったと想定されているのは1670年4月ですから,スピノザはまだウェルフェの家の方に住んでいたことになります。このウェルフェの家の場所はデ・スティーレ・フェールカデとなっていますが,これは静かなる船着き場という意味があるようです。実際に近くに船着き場があったようで,ウェルフェの家は波止場の裏通りに面していたとナドラーSteven Nadlerはいっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます