書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

低温ガラス生成。

2011年07月20日 14時55分50秒 | 日記
 カイロウドウケツとかいう海の底に棲む生物は、外骨格にガラス繊維みたいのを作り出してしまうらしいのだけど。水の中でガラスを生成するというのは、まだ人類には不可能な技術なんだそうです。

http://j-net21.smrj.go.jp/develop/nature/entry/2011062001.html

 確かにガラス工場っていうのは物凄い火力でドロドロに溶かして生成している。それを細い繊維状とはいえ、水中でやっちゃうってのは不思議ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給水塔。

2011年07月20日 14時19分41秒 | 日記
 町を徘徊していると、時折給水塔がある。

 最近の浄水施設の場合はタンクを地下に埋設して、上を公園とかにしている場合が多いので給水塔というのは大抵古い施設が多い。

 goo地図の使い方が難解なので、GoogleMapをキャプチャして貼付けてみた。画像をクリックすれば拡大します。GoogleMapに住所をコピペすれば周囲の状況も見られる。

東京都江戸川区東瑞江1ー26ー2

何だか石油タンクみたいな給水塔。

杉並区和泉2ー5ー23

大小二つ、甲州街道沿いにあるのですぐわかりそうです。

大田区西馬込2ー15ー6


高台の上にある古そうな給水塔。

世田谷区大原2ー30ー43

でかいのかな。

世田谷区弦巻2ー41ー5

これは古そう。

練馬区光が丘2ー4ー1

何かちいさそう。

西東京市芝久保町5ー9ー1

左上の見えているのは給水塔ではなくて公共施設らしい。多摩六都科学館とか書いてある。

西東京市保谷町1ー5ー24



武蔵野市吉祥寺北町4ー11ー46


武蔵野市桜堤1ー6ー6


三鷹市上連雀9ー41ー4


調布市上石原1ー34ー7




◆:オマケ。

練馬区にある西武新宿線石神井車両基地の近くにも給水塔らしきものがあった。



中野区江古田1ー3ー1にある野方配水塔

中野通りの、哲学堂から北に坂を上がった所にあります。ウィキペディアによれば太平洋戦争当時の空襲の弾痕が残っているらしいです。中野通りからだと「みずのとう幼稚園」の敷地の中にありそうに見えますが、実は裏から回ると公園の中に建っているので、すぐそばまで近寄れます。

板橋区大谷口1丁目にある新品の給水塔らしき建物。詳細は不明ですが、中野通りをゆくと非常に目立ちます。



給水塔って、撮影可能な角度が限られているので逆光になったりして写真に撮るのが難しい。そもそも水道というのは安全性が求められるので、一般人立入禁止なので撮影は難しいのです。地図サイトだと航空写真になってしまうので、高さが影とかから類推するしかできない。

 「オマケ」と分類したのは、東京都水道局の分類からは「給水塔。」ではないらしいので、こういう分け方をしてみました。そもそも大谷口の施設が本当に給水塔なのかどうかもわかりません。



練馬区平和台3丁目にも、西武線石神井検車区近くと似た給水塔がありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチックばね。

2011年07月16日 09時23分55秒 | ネタ帳
 日本ケミカルスクリューっていう会社さんがあって、普通は金属で造られるばねとかねじをプラスチックで作るのを得意としているらしいです。

 でもばねをプラスチックで造っても、同じ大きさでは金属のばねとは互換できないので。予めプラスチックのばねを使う設計にしておくか、或は何らかの工夫が必要。

 エクシールコーポレーションさんが材料で売っている人肌プリンゲルでプラスチックばねを封入したら、ダンパー機能も持たせられるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦粉価格の単位。

2011年07月16日 09時15分57秒 | 日記
 小麦粉価格の単位に、「ドル/ブッシェル」っていうのが使われていた。ブッシェルって何だと思ったのでウィキペディアを読んでみました。

 ブッシェル(ウィキペディア)

 ウィキに丸投げな記事で申し訳ないですが、あんまり聞き慣れない単位だったので書いてみました。若干寝不足でボーとしているかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクバナーの動作不良。

2011年07月16日 01時17分30秒 | 日記
【署名のお願い】自然エネル ギー100%と原発の段階的廃止を実現するため 「エネルギー基本計画」を変えよう!

 WWFへのリンクバナーのテストです。一度うまく表示されず、リンク先がエラーしてしまったので削除したものです。

 ◆追記:やっぱりダメでした。Orz...。もしかすると私のマシンのブラウザが原因?。でもリンク先までエラーするので、多分バナー自体が不良なんだと思う。

 ◆追記2:WWFの方に連絡したら、何かURLにスペースが混入してしまっているとの話なので、エディター上で削除してみたら治った。

【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!

 どういうわけか、WWFのページからリンクバナーをコピペするとURL部分にスペースが混入するらしい。

 activities/2011/と05/986120.htmlの間と。http://とwww.の間と。2011/06/07とsyomei2.jpgの間にスペースが入っていたので、これをデリートすると正常に動作するようになりました。

 他にも余計な空白コードは混入するんだけど、一応以上の三つをデリートすると正常にリンクバナーとして働きます。

 ブラウザの上からコピペすると、ブラウザの方で改行コードを生成して表示しているらしく。画面上で改行している部分にスペースコードが入っちゃうみたいです。

 他の環境だとどうなんだろう。

 このリンクバナー、記事中には貼付けられるんだけど、ブログパーツとしては認識されなかった。

 そういえば、以前。コニシボンドのバナーをブログに貼った時には、コード自体が直接表示されるだけでHTMLとしてすら動作しなかった。これも調べてみたんだけど、こっちには余計なスペースコードは入っていなかった。

 コニシボンドの方は営利バナーなので放置プレイです。おいらの知ったことではございません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AndroidPC。

2011年07月15日 13時58分19秒 | 日記
 東芝AndroidPC AZ/05Mを使っているんだけど、AndoroidOSというのは基本的にスマートフォンのOSなので、相手方サイトがこちらのマシンをAndroidと認識すると勝手にスマートフォン専用ページに飛ばされてしまって、PCサイトが見られない場合がある。

 Mixiとかだと最初にログイン登録をしないといけないんだけど、メールアドレスの拡張子(?)が携帯電話しか対応してくれない。

 AZ/05MをUQワイマックスで接続している場合、メアドはPC用のものを登録しているので、それが使えないとログイン登録ができない。

 サイトによってはPCサイトが表示されたりスマートフォンサイトが表示されたりと不安定なのでややこしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己申告。

2011年07月15日 12時18分14秒 | 日記
 福島の肉牛からセシウムが検出されたニュースだけど、肉牛農家さんが不安に感じて知り合いから測定器を借りて調べたら、放射線が検出されたので県に自己申告したんだそうだ。

 結果的には残念なことになっちゃったけど、被害を最小限にするための対応として勇気ある行動だと思う。

 いわばリコールだもんね、某M菱自動車なんかよりずっと誠実な対応だと思う。

 そもそも原発の避難地域からずっと離れた場所だから、農家さんも言ってたけど「まさか。」出るとは思わなかったそうです。

 もう、こうなると原発から200キロメートルの範囲を全て調べないといけないかも知れないね。

 牛乳を出荷できなくて自殺しちゃった農家さんもいたけど、悪いのは農家さんじゃないからね。原発政策を推進した奴らと、それを結果的に放置しちゃった日本国民全体の責任だから、こういったことこそ税金で賠償するべきものなんだと思う。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110715/t10014228901000.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリパテにラッカーシンナーを混ぜてはいけません。

2011年07月14日 16時39分07秒 | 日記
 ポリエステルパテの主成分であるスチレンモノマーは、ラッカーシンナーと混合すると発火燃焼する危険性が高いので、絶対に混ぜないでください。

 粘性を下げたいのであればスチレンモノマーを混合すべきであり。硬化時間を遅らせたいのであれば硬化剤の量を減らすか、或は主剤の温度を下げることで可使時間を延長することができます。

 逆に硬化時間を短縮するならドライヤーで温度を上げると良いでしょう。

 ポリパテにはスチレンモノマー以外を混合するのはやめましょう。

 また、スチレンモノマーは30度を超えると自己発火の危険があるので保存にも注意してください。

 唐突ですが、危険喚起なので拡散して下さい。

 あと、ガラス瓶入りスチレンモノマーは地下鉄構内で落として割ったりすると火災の危険性もありますし、異臭で自衛隊化学防護部隊が出動してとんでもない賠償金を請求されたりするので注意して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光管型LEDとか。

2011年07月14日 13時11分09秒 | 日記
 20ワットとか40ワットの棒型蛍光管に互換するLEDランプっていうのがあって、これは従来の蛍光灯器具にそのまま取り付けられるらしい。

 でも蛍光灯の器具に取り付けるってことは、蛍光灯の変圧器とかグローランプに通電することに変わりはないので、ランプ自体がLEDになっても無駄な電力がかかるような気がする。


 それとは別に「冷陰極蛍光灯 CCFL」っていうのもあって、こちらは蛍光灯ではあるんだけど、器具自体から専用のものが必要で。LED並に省エネらしい。

 でも、やっぱり蛍光灯だから蛍光管の寿命はLED程はないんだろうと思う。よくわからないけど。そもそも管を交換するとなるとそこら辺りのお店では買えないんだろうね。


 LEDのシーリングライトってシャープとかパナソニックから発売されているんだけど、何だか結構値段が高くて、しかもリモコンとか付いちゃっているので待機電力とか要らないとか思っちゃう。

 ローム株式会社ってところが製造しているLED照明モジュールってのがあって、これはネットブックくらいの大きさで、真下の明るさが400カンデラとかあるので、値段が安ければ家庭にも使えそうかなと思っている。

 モジュールなので、そのままだと機械剥き出し風味で後ろ側に放熱フィンとか付いているので天井にいきなりくっつける訳にはいかなそうなんだけど。ちょっと手を加えればシンプルで安価な照明になるのかなと思っている。

 ロームさんの説明だと、エレベーターの箱内照明とかによく使われているものなんだそうです。


 まだ代理店さんからは連絡来ないですけどね。来たらまた書きます。でわまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜に自転車で走っていると。

2011年07月14日 12時39分01秒 | ネタ帳
 顔面にカナブンとかが激突してくることがある。

 もし目にでも入ったら一大事である。

 以前、テフロンメッシュの記事下広告が載っていました。

http://nippon-clever.co.jp/

 サランネットってなんだろうと思ったら、スピーカーの前にくっついているストッキングみたいなネットのことらしいです。

 顔面を防護するならプラスチックシートでもいいんだけど、風が通らないので暑い。網を使って虫だけ防護できないかなと。

 ポリエチレンだと安いみたいです。

 でも虫を避けるんなら網戸の網でもいいのかな。

 虫っていうのは紫外線に引き寄せられるらしくて、黄色のLEDライトとかだとあんまり寄ってこないような気がする。それでもカナブンとの衝突事故はある。

 痛いんだ。これが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコンがDXフォーマットの標準マクロを発売する。

2011年07月14日 02時00分45秒 | 日記












欲しい。











 ニコン的には「マイクロ」レンズだけどね。

 そういえばニコンのページって携帯とかで見れるのかな。見れないならここに転載してもいいんだけど。どうする?。見たけりゃPCで見るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBS見てました。

2011年07月14日 00時15分49秒 | 日記
 築地で火災。空き家から出火したそうです。あんなところに空き家なんてあったんですね。

 JALの冷蔵貨物では温度を記憶するという特殊な高機能保冷剤を用いた冷蔵ケースで140時間も温度を一定に保つことが可能なんだそうです。

 「温度を記憶。」って不思議です。

 スミスの本棚には筒井康隆さんがインタビューを受けていました。ビックリしたのは次回のインタビュー相手にしょこたん(中川翔子)を紹介していたことです。来週になるのかな。

 最近デジタルテレビを導入してから、テレビカメラの画質が目につくようになりました。望遠レンズとかで色収差が盛大に発生していたり、広角レンズで歪曲収差が凄かったり、平面の正方画素のモニターだと、送り出し側の画質がハッキリと出てしまうので、テレビカメラのレンズ性能が要求される時代になってきたようです。



 WBSとは無関係なんですが、昨日だったかな。成田エクスプレスに飛び込み自殺した人がホームのお店に弾き飛ばされて、何人かが巻き添え喰らったというニュースがありました。

 成田エクスプレスは先頭の形状が丸っこいので、飛び込み自殺があると周囲に弾かれるらしいです。

 巻き添え喰らった人は相当精神的にショックでしょうね。駅のホーム自体に入れなくなってしまうかも知れません。

 自殺自体を私は卑怯だとは言いませんが、列車飛び込み自殺というのは迷惑なのでやめて欲しいです。結果的には通り魔と同じですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岡自動車の雷駆T3は無料貸出するらしい。

2011年07月13日 17時22分18秒 | ネタ帳
http://www.mitsuoka-motor.com/lineup/like-t3/

 抽選らしいんだけど、9月から一ヶ月くらいタダで貸してくれるらしい。

 一ヶ月だけってのはね。商売に使うには中途半端な気もするけどね。クロネコさんとか使うのかな。

 多分カクヤスとかに使って欲しいのかな。ヘビーに使ってくれるところじゃないとモニタできないだろうからね。

 携帯電話の場合、申し込みのPDFファイルってダウンロードできるのかな。ってか、携帯電話の場合はミツオカ自動車のサイトには飛べないのか?。それじゃPDFファイルをJPEGに変換してここに掲載したら便利かな。

 申込書のJPEGファイルが欲しい人、コメントに「欲しい。」って書いてね。

 HPの内容自体もコピーしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水便座。

2011年07月13日 13時04分53秒 | 日記
 経済産業省のパンフレットを見ていたら、温水便座の消費電力が結構大きいことが目についた。

 水を温めるというのは結構電力が要るらしい。

 真夏なんだから太陽熱で水を温めるくらい出来そうなんだけどな。

 単純に水道ホースを日なたに曝しておくだけでも、熱湯になっていたりする。

 熱湯じゃだめか。

 日中だけだしね。

 夏の間は便座自体はヒーターはつけないけど、温水は稼働していて電気を食う。

 おいらは温水なんぞ使わないで水シャワーで洗っちゃうんだけど、足の悪い母親には温水洗浄機能はどうしても欲しいらしい。


 節電目標というのは15%なので、クーラーをつけないというのは圧倒的な節電にはなるんだけど、これは猛暑の中では危険。

 となると、クーラー以外の電力を省いて15%削減を達成することを考えた方が現実的。

 照明は全て落とすとか、テレビを見ないとか。クーラーと冷蔵庫以外のあらゆる電力をカットして15%削減を目指した方が良いと思う。


 若ければ水風呂っつうのもアリですが、中年以上だとお腹こわしちゃうのよね。

 今は近所の区立図書館に逃げ込んでいます。

 おいらのタイピングは結構うるさいので、閲覧室ではなくて非常階段で書き込んでおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷房ヘルメット。

2011年07月12日 16時52分10秒 | ネタ帳
 秋葉原の電子部品屋さんに、ペルチェ素子っていうのが売っていて。12Vで駆動するらしい。

 バイクのヘルメットのおでこのところの通気孔に、このペルチェ素子を用いた冷却装置を付けたら頭が涼しくて良いかなって思ったのです。

 バイクのバッテリーって12Vなのかな。

 ペルチェ素子でも、冷たくなる側には結露が発生して水浸しになってしまうので、吸水ジェルとか用いて熱くなる側の冷却に利用するとか。

 思いつくのは簡単なんだけど、実際に造るとなったら結構大変そう。

 でも需要はありそう。

 ヘルメットの中って衝撃吸収材が断熱材としても作用するのではないかと思うのです。違うのかな、よくわからないけど、兼用できるものも作れると思う。

 ◆追記:調べて見たら特許ばっかりあって、なんだか開発がしずらくなっているみたい。アイデア自体に特許を持たせるのではなくて、実質的に商品開発ができてから特許として認めるようにしないと、特許が開発を阻害しているんじゃ意味がわからん。

 特許申請した奴らって開発はしてるのかな。多分やってないんだろうな。特許庁も安易に特許なんか出すべきじゃないんだけどね。何にも作れなくなっちゃうじゃんか。アホくさ。

 特許申請者に瀬崎伸拓って名前があって、どうもスズキの社員さんみたい。でもスズキのヘルメットには冷房ヘルメットってない。

 株式会社志成プロダクトって会社の小坂直司って人の名前もあった。ここは卸売業者で製造には関わってなさそう。

 有限会社誠和設計事務所で検索しても、株式会社の誠和設計事務所しかでてこなくて、こちらは別に株式上場したわけではなくて、全く異業種らしい。


 ペルチェ素子を使った冷蔵庫とかのブログはあったりするので、扱い方は参考になる。ヒートシンクの作り方とかは、むしろ特許申請されているようなものよりよっぽど優れたアイデアだったりする。

 ペルチェ素子を用いた冷房を行うには、発熱側の放熱がカギになるみたい。ペルチェ素子は電気を流すと基本的に発熱量の方が大きいので、冷却以上に発熱がある。そのため発熱側を充分に冷却できないと、全く冷却できないどころかむしろ熱くなってしまう可能性まである。

 空気を冷却する以外にも、ヘルメットの換気口からシリコンゴムのパイプを通して冷却した水を循環させるとかも考えられるね。この方が結露対策はしやすいかも知れない。ヘルメットの中で結露しても、どうせ汗でベトベトだろうからね。

 真夏のヘルメットっていうのは炎天下に晒されている場合がほとんどなので、バッテリー駆動というのは電力が足りなさそう。やっぱりバイクの発電機から電力供給しないと無理そう。


 ヘルメット帽体の一部を直接冷却するって方式もあったらしいんだけど、一部だけ冷却できても炎天下に熱っせられたヘルメットじゃ効果なさそう。

 やっぱりヘルメット自体を冷却に適した設計にしておかないと難しいだろうね。


 ウエルコっていう会社のチューブポンプはちっちゃくて水冷ヘルメットに使えそう。他のメーカーだと24ボルト型が多いんだけど、ここのは12ボルト型。

 A&Mって会社にはもっと小さいのもあったんだけど、こっちはブラシレスモータータイプなので制御アンプが必要になってしまってややこしい。あんまり小さすぎても能力まで小さいのでは意味ないしね。

 バイクのヘルメットだったら防水はきちんとしないと感電の危険があるだろうね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする