お昼は何にしようか、買い物帰りにあれこれ考えるが決まらない。
玄関に、何か置いてあると思ったら、ほかほかの栗ご飯だ。
いただきます。
プラスチックの折りに入れて、別に胡麻塩も添えてある。
近所の幼なじみに、到来物の果物を配ってきたところだ。
そのうちの誰かにしては仕事が早い。
これは、お隣さんだろう。
お隣のおばちゃんが今年のはじめに亡くなって、さびしくなった。
春には筍ご飯、夏には茗荷ご飯を . . . 本文を読む
[あらすじ] 国立博物館に「縄文 1万年の美の鼓動」を見に行ったよ。 https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/385c589b734459a86e4bdeea0be3211d 美術展に行くと、ミュージアムショップに寄るのもひとつの楽しみになりつつある。 と言うのも、私は手拭いが好きなのだ。 Xジェンダーを自認して男女二元論は問題だなんて言っているが、 文化以前の性 . . . 本文を読む
町田あいす工房ラッテ
が、閉店するというのである。
1994年創業ということなので、
私はできてわりにすぐに知ったようだ。
ここ数年は月に一度のペースで通っていた。
町田と言っても、西の端っこの相原に有る。
車で1時間くらいかかる。
近くないので月一度だったが、こんなもんが市内だったら
今頃あいす達磨みたいな体型になっていたかもしれない。
それほど、うまかった。
地元町田産の牛乳や農作物を主 . . . 本文を読む
[あらすじ] 4年前に十年日記を始めた。
同じページの上の行には、前の年の同じ日付の欄が有る。
今日を書き込むべくページを開くと、おのずと以前記した事が目に入る。
3月4月は、何の花が開いたか書いてある。
今年は片付けのことばかり書いていたが、開花時期も書けば良かった。
というのも、今年は何の花にしても、早い。
十日ばかり早い。
こんな年はこんな年で書いておくと面白いのかもしれない。
※
. . . 本文を読む
[あらすじ] 老母が2ヶ月リハビリ施設に入所している間に、片付け。
台所の棚から、タッパーウェアが出て来る。
薄汚れてしまって、もう現役で使うにはちょいと厳しい。
しかし、中身の入っている物もいくつか有った。
台所の棚に有るタッパーの中身は、大概、白い粉である。
あっちからもこっちからも、白い粉が発見される。
ひとつひとつ、白い粉の正体を吟味する。
嗚呼、文字通り、吟味する。
これはグラニュ . . . 本文を読む
冷蔵庫の中をなるべく片付けようとしている。
冷蔵庫の掃除は、部分ごとにやっている。
いっぺんにできるほど、汚れも物の溜まりも軽くない。
最初はチルドだけ。
料理をあまりしなくなっていたから、空っぽだったので、掃除しやすかったからだ。
ただ、そのすぐ上がメインの場所なので、
そこからこぼした何かでべったり汚れていた。
次はその上のメインのエリア。
ここも母にとっては高い。
蓋のしっかり閉まって . . . 本文を読む
[あらすじ] 母85歳が介護老人保健施設に入っている2ヶ月の間で、
突貫大掃除中。
台所、三畳間を片付けて、居間と和室を整理して、
そして亡父の書斎の荷物を処分し、雨漏りの修繕をすることが目的なのだ。
細かい所まで片付けていたら、5部屋目の片付けに到達しない。
とは言え、こちらを片付けないと、あちらの物を片付ける場所ができない。
そんなこんなで、当初は手を付けないつもりだった戸棚も開き、
当初は . . . 本文を読む
日常、私はお菓子作りなどしない。ただ、くだらないことを思い付いたら熱情を注ぐ。十年くらい前のバレンタインデーに、ポテト・ニョッキにココアで味付けしたものを作った。げんこつの中から適当な太さに握り出して、茹でた。そしてキッチンペーパーでくるみ、雑なポリ袋に入れた。つまり、ラッピングというよりは散歩中の犬の糞の処理という見てくれである。ウンニョッキである。http://blog.goo.ne.jp/s . . . 本文を読む
友人Fの家の柚子に沢山の実がなったので、分けてくれた。
新鮮なので、果汁を絞って、お湯で割って飲んだ。
しかし待てよ、と調べてみると、それ見たことか、
果肉よりも果皮に多くビタミンCを含んでいるということだ。
柚子で一番大事なのは、皮なのだ。
そうは言っても、皮はバクバクと量を食べることはできない。
果汁なら一個分はお湯割りでゴクゴクと飲める。
いや皮を煮たら良いだろうと言って、ジャムにした . . . 本文を読む
羊肉が好きだ。
独特のくさみを嫌う人も多い。
それを消すためのクミンのkを好まない人も多いのかもしれない。
しかし、世界中で多くの民族が羊を食う。
地球の人類の肉食の基本は羊でしょ!と、思っている。
友人MMが「こんなのがある!」と興奮したように知らせてきた。
羊フェスタだと。
中野セントラルパークで11月4日と5日、2日間のイベントだと。
中野にブロードウェイが在ることは承知だったが、
セ . . . 本文を読む
昨日は一日だったので、毎月馬鹿の日。
内容は法螺でした。
門前仲町のアポロは焼鳥屋ですが、300席は無い。
詰め込んで13人というところ。
店の奥に、ステージの有る広い2階客室へ続く階段も、無い。
奥のごちゃごちゃの前に、どでんとウッドベース、弾く堀端大路も体は大きめ。
女性ボーカリストなんて華を持たせるべきもの、廣島リマが立つのは
トイレの扉の前。
つまり演奏中尿意を催すと、たいへん気まずい . . . 本文を読む
このごろのSNSの機能は、まったく余計なものが多い。
使い勝手の悪いところがいくらでも有るのに、要らん機能ばかりが目に付く。
昨日もそうだ。
「一年前のあなたの投稿」とかなんとか言って、表示される。
過去の自分の文章なんか見たって、赤ッ恥ずかしいだけだのに。
それでも促されるままにちらと読んでみると、
2016年10月1日は、「老母の介護認定調査に来た調査員に酒を一升もらった」
という法螺を吹 . . . 本文を読む
[あらすじ] 半日ビールを飲み続け。
友人Kは「なるべく薄い(アルコール度数の低い)のをずーっと飲んでいたいの。」と言う。
大学で、ドイツ語学科に行ったのだった。
名物教授がいた。
ポーランド生まれのドイツ人だった。
私はギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』を愛読していたので、
その先生とグラスの境涯の共通点に驚いた。
それ以上のことを先生と話してみていないが。
先生は日本にずっと住んでいて . . . 本文を読む
[あらすじ] 奥多摩湖、水と緑のふれあい館、最上階パノラマレストランにある 小河内ダムカレーは、細かな表現が凝っていて楽しい。 http://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/da98be9a5ffa11e02af9f72739d15d71 らせん状に連なる展示室でお勉強した成果によれば、 ダムには型式が何種類かある。 まず大きく二つにわかれる。 コンクリートで作ったコンクリー . . . 本文を読む
[いきさつ] 佐久への旅の帰り路に、名栗湖に寄った。
ちょうど土曜日だったので、土日限定でやっているダムカレーを初体験する
チャンスだと思ったのだ。
しかし、店のおばちゃんによれば、今はもうやっていないし、再開は未定だと言う。
レジ横に手書きの食券が今もあるのに・・・。残念。
奥多摩へ行ってきた。
ああっ、そうだ、小河内ダムだ、ダムカレーがあるんじゃないか。
あるのだ。
「水と緑のふれあい館」 . . . 本文を読む