ホンダのCD50に乗っているよ。
1995年の春に買って以来、
外回りの仕事で毎日乗っていたり、
カバーも掛けずにほったらかしていたり、
色々な時期が有った。
自動車の運転免許を持っていれば
50㏄までの二輪に乗っていいよという
妙な法律のおかげで乗れている。
今は、この限定が50から110まで上がらないかなー
と期待しながら、二輪免許を取らずにいる。
エンジンはスーパーカブと同じと聞いた。
カブには無いが、CDにはクラッチが有る。
二輪の免許制度の変遷について詳しく知らない。
私が二十歳くらいの頃、二人乗りできるのは250㏄以上で、
250㏄に乗るためには400㏄までの中型二輪免許が必要だった。
用途と制度にズレが有るわけだ。
私は手が小さくて握力も弱かったので、
400㏄のバイクを練習する気にもなれなかった。
それで二人乗りは諦めて生きていた。
ある頃から、小さいスクーターに二人乗りしている人を
路上でちょくちょく見かけるようになった。
あらあら、とっ捕まりますわよ、
と思っていたのだが、
どうやらその頃から免許制度が変わっていたようだ。
今は小型二輪でも二人乗りできる。何㏄以上だったっけ。
いいなー。
でも今さら小型免許を取ろうとも思えない。
制度のほうが変わってくれないかなー、と
ずぼらを決め込む。
※
今52歳のおばはんの身体だが、
あとどれくらい二輪に乗れるだろう。
このバイクで水道のメーター検針に回っていた。
ある水道工事店の店主のウメ子おばばは、
原付で甲州街道をぶっ飛ばしていたっけ。
そんな元気に私もあやかれるなら、
バイクを買って今までの年数と同じくらい、
この先にも時間が有ると考えることもできる。
楽しい。
※
エアを詰めても、タイヤがシャンとしない。
おかしいと思ってよく見ると、もうタイヤがボロボロである。
なんなら側面に細かい裂け目すら有る。
こりゃあぶないてんで、近所の工場に持ち込んだ。
業務用のバイクを専門とする店だ。
「飛び込みですか?」
前に来た時は社長しかいなかった。
ーだいぶ前に一度修理をお願いしたことが有るんですけど。
たしか、2年半くらい前だったか。
「ウチ、10年くらいはデータ残してるんで、探してみますね。」
前回お世話になったのは、2017年の9月だった。
4年じゃん。
去年の6月末に母が特別養護老人ホームに入居する前の2年間くらいは、
介護の生活に心を奪われていた。
そういう時の2年は「あっという間」である。
計算に入っていなかった。
※
先日、オイル交換をした。
母のために買ったけれど、使わなかったタイプの大人用おむつが有る。
本人が間違ってパッケージから取り出してしまい、
ちょっと汚れてしまった。
よほど汚ければすぐに捨てたのだが、さほどでもない。
しかし開封しているから寄付もできない。
どうしようかと思いつつほったらかしていたが、
こいつが使える。
ポリ袋の中に、おむつを広げて入れる。
バイクの車体の下にそれを入れる。
オイルの排出口のネジを外す。
おむつが汚れたエンジンオイルを面白いように吸収してくれる。
いいぞ。
※
「定期点検しないと、いろんなとこが錆びちゃいますよ。」
へい。
ほんじゃやっぱりタイヤ交換だけじゃなくて、点検整備お願いします。
あっ、バッテリーもヘタっています。
オイル交換はつい最近しました。
※
夕方に持ち込んで、翌日の午前早くには電話が来た。
仕事が速いね。
積乱雲のいない隙を見て、受け取りに行く。
ホイールの部品を交換してくれてあった。
バッテリーも中古のものに交換してくれてあった。
ヘッドライトも切れていたという。
あらら。ヘッドライトはわりに最近チェックしたのだが。
※
次は4年も空けずに点検に持ち込もう。
安全の基ですもんな。
1995年の春に買って以来、
外回りの仕事で毎日乗っていたり、
カバーも掛けずにほったらかしていたり、
色々な時期が有った。
自動車の運転免許を持っていれば
50㏄までの二輪に乗っていいよという
妙な法律のおかげで乗れている。
今は、この限定が50から110まで上がらないかなー
と期待しながら、二輪免許を取らずにいる。
エンジンはスーパーカブと同じと聞いた。
カブには無いが、CDにはクラッチが有る。
二輪の免許制度の変遷について詳しく知らない。
私が二十歳くらいの頃、二人乗りできるのは250㏄以上で、
250㏄に乗るためには400㏄までの中型二輪免許が必要だった。
用途と制度にズレが有るわけだ。
私は手が小さくて握力も弱かったので、
400㏄のバイクを練習する気にもなれなかった。
それで二人乗りは諦めて生きていた。
ある頃から、小さいスクーターに二人乗りしている人を
路上でちょくちょく見かけるようになった。
あらあら、とっ捕まりますわよ、
と思っていたのだが、
どうやらその頃から免許制度が変わっていたようだ。
今は小型二輪でも二人乗りできる。何㏄以上だったっけ。
いいなー。
でも今さら小型免許を取ろうとも思えない。
制度のほうが変わってくれないかなー、と
ずぼらを決め込む。
※
今52歳のおばはんの身体だが、
あとどれくらい二輪に乗れるだろう。
このバイクで水道のメーター検針に回っていた。
ある水道工事店の店主のウメ子おばばは、
原付で甲州街道をぶっ飛ばしていたっけ。
そんな元気に私もあやかれるなら、
バイクを買って今までの年数と同じくらい、
この先にも時間が有ると考えることもできる。
楽しい。
※
エアを詰めても、タイヤがシャンとしない。
おかしいと思ってよく見ると、もうタイヤがボロボロである。
なんなら側面に細かい裂け目すら有る。
こりゃあぶないてんで、近所の工場に持ち込んだ。
業務用のバイクを専門とする店だ。
「飛び込みですか?」
前に来た時は社長しかいなかった。
ーだいぶ前に一度修理をお願いしたことが有るんですけど。
たしか、2年半くらい前だったか。
「ウチ、10年くらいはデータ残してるんで、探してみますね。」
前回お世話になったのは、2017年の9月だった。
4年じゃん。
去年の6月末に母が特別養護老人ホームに入居する前の2年間くらいは、
介護の生活に心を奪われていた。
そういう時の2年は「あっという間」である。
計算に入っていなかった。
※
先日、オイル交換をした。
母のために買ったけれど、使わなかったタイプの大人用おむつが有る。
本人が間違ってパッケージから取り出してしまい、
ちょっと汚れてしまった。
よほど汚ければすぐに捨てたのだが、さほどでもない。
しかし開封しているから寄付もできない。
どうしようかと思いつつほったらかしていたが、
こいつが使える。
ポリ袋の中に、おむつを広げて入れる。
バイクの車体の下にそれを入れる。
オイルの排出口のネジを外す。
おむつが汚れたエンジンオイルを面白いように吸収してくれる。
いいぞ。
※
「定期点検しないと、いろんなとこが錆びちゃいますよ。」
へい。
ほんじゃやっぱりタイヤ交換だけじゃなくて、点検整備お願いします。
あっ、バッテリーもヘタっています。
オイル交換はつい最近しました。
※
夕方に持ち込んで、翌日の午前早くには電話が来た。
仕事が速いね。
積乱雲のいない隙を見て、受け取りに行く。
ホイールの部品を交換してくれてあった。
バッテリーも中古のものに交換してくれてあった。
ヘッドライトも切れていたという。
あらら。ヘッドライトはわりに最近チェックしたのだが。
※
次は4年も空けずに点検に持ち込もう。
安全の基ですもんな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます