お誕生日周辺ということで、自動車運転免許証の更新をした。
ゴールド免許だったので、5年ぶりの更新だ。
更新の際には講習が有る。
前回の更新の後に、道路交通法で変わった点が有れば、教えてもらえる。
教えてはもらえるが、法律の変更点については、免許を持っている者は
自分で知っておく義務が有る。
しかし、別に通達が来るものでもないので、自分で調べて知らなければならない。
今はインターネットで簡単に調 . . . 本文を読む
本日は自分で言うのもなんだが、私の50歳のお誕生日である。
あらおめでとうありがとう。
※
1969年7月15日
日本ではアポロ11号の打ち上げというニュースに沸いており、
看護婦さんたちはテレビに釘付け。
陣痛が来てナースコールを押しても誰も来てくれなかった、
というエピソードが大好きである。
打ち上げは成功したが、出産は難航し、
私は帝王切開で産まれた。
だから私は帝王。苦しうない。
. . . 本文を読む
[あらすじ] 古いA3コピー機を処分したよ。
まだ生きているデスクトップ型パソコン(win95)は面白くて捨てられないから押し入れへ。
そして、A4サイズのプリンターを購入した。
これを、用紙もスッキリ整理できる台の上に置きたい。
ネットショップであれこれ探すが、ちょうど良い棚というのはなかなか無い。
自分で作れば、自分の望みの寸法の物を作ることができるが、
今は工作に時間を費やしたくない。
. . . 本文を読む
[あらまし] 同居母86歳パーキンソン病要介護2認知症状少々。
[あらすじ] 5日間のショートステイ、実質中三日で短けえよ!
とかなんとかブツクサ言っておりますが。
おまけに梅雨で洗濯物もトントンできゃしねえよ!
とか文句言っておりますが。
むしろ、おかげでテーマを絞ることができたので、集中力を保って作業できた。
濃ゆい中三日だった。
※
いつも奇数月の末から偶数月の頭にかけてショートステ . . . 本文を読む
[あらすじ] 同居母86歳パーキンソン病要介護2認知症状少々、
ショートステイの七夕イベントで短冊に願い事を書いた。
【私にとって最も大切なことを、いま、すぐ教えて下さい。】
残りの時間が少ないのです。
私に今すぐ教えてください。
いやいや、パーキンソン病は毎日思い知らされる病気ではあるけれど、
命に関わる病気ではない。
癌で余命宣告されている人にとっての残りの時間と、
まったく意味が違う。 . . . 本文を読む
[あらすじ] 同居母86歳パーキンソン病要介護2認知症状少々、
ショートステイの間に七夕イベントが有り、短冊に願い事を書いた。
【私にとって最も大切なことを、いま、すぐ教えて下さい。】
毎日、慢性腎不全の飼い犬ジーロに点滴する。
その手伝いに、毎日、近所の幼なじみMが来てくれる。
毎日、お互いに何かを報告し合う中、
短冊の願い事の話をした。
友人Mは、お祖母ちゃんの介護に長く携わった。
長か . . . 本文を読む
[あらすじ] 同居母86歳パーキンソン病要介護2認知症状少々、
5日間のショートステイ・・・
から、本日午前10時30分にご帰宅。
「久々のオフで」と、
送って来てくれた車から降りにくそうだ。
パーキンソン病では、
薬の効かないウェアリング・オフという状態が起こることが有る。
ここ数週間では、ほぼ毎日、一日に一回、オフになっていた。
病人当人でない傍観者として冷淡に言えば、
薬が効いていない . . . 本文を読む
[あらすじ] A3コピー機を処分。win95デスクトップは押し入れに。
家の片付けをしているのは、老母がショートステイに入っているからである。
のびのびと片付けができる。
このところ、2ヶ月に一度9日程度のショートステイという
ペースでやってきた。
しかし、7月と8月は5日づつに分けてみた。
今回お世話になっているショートステイは、
13時にお迎えに来て、帰りは10時半だ。
5日間とは言え、 . . . 本文を読む
[あらすじ] A3コピー機ファックス複合機を処分することになったよ。めでたし
我が家にパソコンをもたらしたのは、母だった。
母は、それ以前にワープロを導入していた。
苦心して、ブラインドタッチを練習したものだ。
富士通のOASYSシリーズを使っていた。
富士通独自の日本語入力システムである、親指シフトキーボードだった。
日本語入力ということでは優秀なアイディアだったが、
日本語入力に限って効能 . . . 本文を読む
両親とも学者だったので、
家にコピー機が有る。
資料をコピーしたり、本を一冊まるまるコピーしたりするので、
やたらとコピーするのだ。
私も、手に入りにくい本や楽譜や鍼灸の古典書籍をよくコピーした。
両面コピーして、丁寧に製本する。
海賊本のできあがりである。あんまり堂々と言えない。
※
思えば、オーケストラの指揮者先生もそうしていた。
音大の図書館でスコアを借りて来て、まるまるコピーする。 . . . 本文を読む
[あらすじ] 飼い犬ジーロ去勢オス13歳11ヶ月。
下痢と血便が何度か有り、不調なので獣医を受診したら
慢性腎不全という診断がついたのが5月初め。
薄いオシッコが多量に出るので、排毒できていない上に脱水状態になっている。
それから最初は隔日、その後、自宅で毎日、点滴を続けたら、
血液検査の結果がだいぶ改善した。
便の調子も良く、食欲もまあまあ良くなり、
散歩は毎日楽しく尻尾を挙げて出かける。
最 . . . 本文を読む
[あらまし] 同居母86歳パーキンソン病要介護2認知症状少々。
週に2回デイサービスに通っている。
母のいない間にすごい勢いで掃除する。
着替えるときにリハビリパンツからナニらかの物が転がり出たり、
食事や飲み物などはこぼしたりしてしまうのは当たり前だ。
こぼさないようにするというよりは、こぼしたものが広がったり、
浸み込んで床板を傷めたりしないようにしておく。
キッチンの床には、透明のプラ . . . 本文を読む
[あらすじ] 『トランスジェンダリズム宣言』(2003)の編著者である、よねざわいずみさんに会ってお話ししたよ。
私が『トランスジェンダリズム宣言』を読んだ感想の一つ。
数人の執筆者が専門分野について書いているのが良いが、
全員、トランス女性なのが不満だ。
トランス男性や、ジェンダーが曖昧な人も参加していたら、
もっと視野の広いものになっただろうに。
※
逆の思いも同時に有る。
トランス女性 . . . 本文を読む
[あらすじ] 毎月一日は法螺を書いているよ。
スマホを落としても壊れないように、パラシュート付のケースを買った。
という法螺を書いたよ。
「スマホ 落下 感知」とかなんとかで検索したんだったか。
いくつかのアイディア商品が検索結果に出てきた。
最初、それこそ法螺だと思った。
虚構新聞だとかアンサイクロペディアだとか、
ひとさまを大規模に引っ掛けようという企みの(賞讃)
サイトはいくつか在る。
. . . 本文を読む
昨日は一日で、毎月馬鹿の日。
内容は法螺でした。
初めて読んで信じた方はごめんちゃい。
ひと月あまり前にスマホに変えた。
翌日、初めて会った人のスマホケースが気に入った。
ゴム製で四隅がバンパーになっているそのケースを買った。
週に一回のペースで落としている。
※
犬の散歩で行くところに、公園の駐車場が有る。
片隅になぜか、バスケットボールのゴールが有る。
毎朝、何人もの人が練習に来る。
み . . . 本文を読む