コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

旧天瑞寺寿塔覆堂(重要文化財)~神奈川県横浜市中区(三渓園内)

2023-03-04 05:57:47 | 神社・仏閣・教会

2023年2月28日 神奈川県

旧天瑞寺寿塔覆堂(重要文化財)

神奈川県横浜市中区(三渓園内)

天正19年・1591年豊臣秀吉が、病気から快復した母・大政所の長寿を祈って建てた、生前墓の寿塔を覆っていた建物です。桃山時代らしい豪壮な彫刻や、柱とその上の組物などにはかつて鮮やかな彩色が施されていましたが、現在は風化して一部に痕跡を残すのみとなっています。
この覆堂があった天瑞寺は大徳寺内の寺院の一つでしたが、明治時代のはじめに廃寺となり現在は存在していません。

cosmophantom


本門寺宝塔(重要文化財)2023~東京都大田区池上

2023-02-21 05:56:38 | 神社・仏閣・教会

2023年02月19日 東京都

本門寺宝塔(重要文化財)2023

東京都大田区池上

宝塔は、上下層とも円形の平面をもつ木造の仏塔で、屋根は宝形造銅板葺で、その上に露盤と相輪を載せています。宗祖の550 回遠忌に際し、信徒の本願により、文政11 年(1828)に上棟しました。内部空間を持つ木造の宝塔は全国的にも類例が少なく、宝塔形式の塔としては最大規模の遺構です。また、建物内外は彫刻や彩色によって荘厳され、意匠的に高い価値を有しています。

cosmophantom


修禅寺2023~静岡県伊豆市修善寺

2023-02-09 05:56:41 | 神社・仏閣・教会

2023年1月12日 静岡県

修禅寺2023

静岡県伊豆市修善寺

修善寺温泉の中心にあり、修善寺の地名の由来となった。平安初期の大同2年(807年)に弘法大師が開基した寺で、当時は地名が桂谷と呼ばれていたことから桂谷山寺といわれる。

地名:修善寺

寺院名:修禅寺

cosmophantom


三島大社2023~静岡県三島市

2023-02-07 06:09:41 | 神社・仏閣・教会

2023年1月12日 静岡県

三島大社2023

静岡県三島市

事代主命と大山祇命を祀る伊豆一の宮。 年間を通じ、商売繁盛・五穀豊穣を祈る人で賑わいます。 源頼朝が平家打倒の挙兵に際し、祈願を寄せたことでも知られています。

▼総門

▼芸能殿

▼神馬舎

▼旧舞殿大鬼

▼神門

▼舞殿

▼本殿 重要文化財

本殿,幣殿及び拝殿は,流造の本殿と,入母屋造の拝殿を,両流造の幣殿で繋いだ,複合社殿の形式である。現存するのは,安政元年(1854)の東海大地震後に再建されたもので,慶応三年(1867)に上棟祭が行われた。その後の修理等で,床や建具など,一部に変更はあるが,諸記録や痕跡から,旧規は明らかである。

幣殿及び拝殿は見ることが出来ず。

▼三島大社名物「福太郎」 こし餡にくるまれた草餅

特急「踊り子」

cosmophantom


相国寺(重要文化財・法堂)~京都府京都市上京区

2023-02-02 06:31:51 | 神社・仏閣・教会

2022年12月24日 京都府

相国寺(重要文化財・法堂)

京都府京都市上京区

十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂は日本最古の法堂建築として一六〇五年に再建された物を今に伝えています。

▼鐘楼

▼宗務本所

▼法堂 重要文化財

▼宝塔

京都洋館巡り2番外 cosmophantom


旧閑谷学校・閑谷神社~岡山県備前市閑谷

2022-12-27 06:27:21 | 神社・仏閣・教会

2022年12月20日 岡山県

旧閑谷学校・閑谷神社(重要文化財)

岡山県備前市閑谷

創始者、池田光政を祀る神社。閑谷学校の創始者、池田光政を祀っています。もとは「東御堂」、または光政の謚をとって「芳烈祠」と呼ばれていました。本殿内には御神体として光政の座像が安置されています。

 

 

DSC_0020_R

cosmophantom


上野東照宮(重要文化財)~東京都台東区上野公園

2022-12-15 06:09:38 | 神社・仏閣・教会

2022年12月07日 上野公園

上野東照宮(重要文化財)

東京都台東区上野公園

1627年(寛永4年)に、津藩主の藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により東叡山寛永寺境内に徳川家康公を祀る神社として創建された。現在の社殿は1651年に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、都内でも代表的な江戸時代初期の権現造りとして、華麗荘厳を極めている。国の重要文化財指定。

▼唐門

扉の両脇にある「上り龍 下り龍」は左甚五郎作

▼金色殿(社殿)

▼唐門(内側)

cosmophantom


不忍池弁天堂~東京都台東区上野公園

2022-12-14 05:54:14 | 神社・仏閣・教会

2022年12月07日 上野公園

不忍池弁天堂

東京都台東区上野公園

不忍池弁天堂は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。

昭和20年の空襲で一帯は焼けてしまいましたが、お堂は昭和33(1958)年に復興しました。

▼大黒天堂

cosmophantom


清水観音堂(重要文化財)~東京都台東区上野公園

2022-12-13 06:17:09 | 神社・仏閣・教会

2022年12月07日 上野公園

清水観音堂(重要文化財)

東京都台東区上野公園

清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。また、御本尊も清水寺より恵心僧都(しんそうず)作の千手観音(せんじゅかんのん)像を迎え秘仏としてお祀りしております。

cosmophantom


阿弥陀寺(御三階)~ 福島県会津若松市七日町

2022-11-01 05:38:27 | 神社・仏閣・教会

2022年9月29日 福島県

阿弥陀寺(御三階)

 福島県会津若松市七日町

戊辰戦争、西南の役の戦死者が埋葬されているほか、斉藤一の墓、黒河内伝五郎の墓、萱野権兵衛遥拝碑もあります。阿弥陀寺内にある御三階はかつては鶴ヶ城本丸内にあった建物で、殿様が客人を招いて庭を楽しむ望楼の役目を持っていました。外観は三階ですが、内部が四層になっており密議の場所として使用されたといわれています。明治3年に、本丸からこの地に移されました。

▼本堂?

▼御三階

▼斎藤一(三番隊組長)の墓

会津若松16cosmophantom


さざえ堂(重要文化財)2022~福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155

2022-10-21 05:30:46 | 神社・仏閣・教会

2022年9月28日 福島県

さざえ堂(重要文化財)

福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155

会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)当時飯盛山には正宗寺((ょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。

上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式です。

厳島神社

▼戸ノ口堰洞穴

飯盛山の山腹に、水流の中、ぽっかりと口を開けている洞門がある。これは、猪苗代湖の水を、会津地方に引くため掘られた洞穴で、戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ)という。猪苗代湖畔・戸ノ口原の戦いで破れた白虎隊士ら二十名は、
鶴ヶ城を目指して、この長さ約一五〇メートルの洞穴を潜り、命からがら、飯盛山の中腹へと至った。

▼会津飯森山宇賀神堂

白虎隊十九士の霊像を祀った神社

▼おやつ

さざえ堂近くにつきたての餅を食べられるところがありました。

きな粉餅

会津若松5cosmophantom


真野宮~新潟県佐渡市真野

2022-10-12 05:30:56 | 神社・仏閣・教会

2018年6月4日新潟県

真野宮

新潟県佐渡市真野

御火葬塚の管理をしていた真輪寺が明治の廃仏毀釈を経て、1874年に県社に認められ「真野宮」と改称しました。順徳上皇の他に菅原道真、日野資朝を配祀。現在の社殿は1920年に造営されたもの。

▼順徳上皇行在所跡

▼西古墳

▼真輪寺一石五輪塔 元享二年(1322)三月二十六日」

cosmophantom


建仁寺(風神雷神.双龍図)~京都府京都市東山区

2022-08-25 05:30:02 | 神社・仏閣・教会

2022年6月23日 京都府

建仁寺

京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584 

臨済宗建仁寺派の大本山。1202年(建仁2)栄西禅師が建立した京都最初の禅寺。1586年(天正14)ごろ、安国寺恵瓊により再興され、五山第3位の格式を持った。勅使門(重文)は、銅板葺、切妻造りの四脚門で、扉に矢痕があるところから矢の根門とも呼ばれる。方丈(重文)は、柿葺、単層入母屋造で、1599年(慶長4年)に安芸の安国寺から移築した。白砂を敷きつめた枯山水庭園がある。俵屋宗達作の風神雷神図(国宝)は有名。法堂天井には畳108枚分の大双龍図が完成。
建立:1202(建仁2)年

▼勅使門 重要文化財

銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。

▼三門

三門は、1923年(大正12年)に静岡県浜名郡雄踏町(現 浜松市)の安寧寺から移築された、江戸時代末期に建築された入母屋造り・本瓦葺きの楼門です。「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられています。

▼法堂

建仁寺の法堂(はっとう)は、仏殿(本尊を安置する堂)と法堂(講堂にあたる)を兼ねるもので、1765年(明和2年)に建立されました。五間四間、一重、裳階付きの禅宗様仏殿建築です。法堂内部の正面須弥壇には本尊 釈迦如来座像と脇侍 迦葉尊者像・阿難尊者像(いずれも釈迦の十大弟子)が祀られています。また天井には、2002年(平成14年)に建仁寺創建800年記念事業の一環として描かれた小泉淳作の「双龍の絵」(双龍図)があります。京都府指定文化財となっています。

▼双龍図(天井画)

▼方丈

室町時代の建物(禅宗方丈建築)で、1599年(慶長4年)に安国寺恵瓊(あんこくじ えけい、毛利氏の外交僧)が、安芸(広島県)の安国寺(現 不動院(広島市))から建仁寺に移築した建物です。国の重要文化財に指定されています。

雲龍図襖

▼風神雷神(高精細複製品)

cosmophantom